作業療法の尺度研究で項目反応理論を使おう

本記事では「作業療法の尺度研究で項目反応理論を使いましょう」ということについてサクッと解説しています。

OBP2.0リーズニング学習支援ツール

今すぐ無料ダウンロードする

※最先端の作業療法理論を使えるようになろう!

作業療法の尺度研究で項目反応理論を使おう

作業療法の尺度研究で、積極的に項目反応理論を使う必要があります

海外の作業療法の尺度研究はAMPSの影響でラッシュモデル一辺倒だし、国内のそれはほとんど使用していないという現状です。

しかし尺度研究の国際基準COSMINは、4段階のチェックリストのうち第2段階で項目反応理論を使用したかどうかを確認するよう推奨しています。

4段階の大カテゴリーで、特定のデータ解析法を問うているのは、これ以外にありません(もちろん他の分析は下位カテゴリーで問われています)。

これはつまり、尺度研究において項目反応理論が非常に重要な解析法だ、という意味です(なぜ重要なのかはまた今度w)。

項目反応理論には種類があるよ

項目反応理論と一言で表しても、さまざまな種類があります

一般に尺度研究でよく使うのは、段階反応モデルです。

このモデルを起点に、あとは目的に応じていろいろ展開します。

例えば、通常、項目反応理論は一次元性を前提にしますが、複数の潜在変数を測定していると仮定した方が合理的な場合は、多次元項目反応理論を使用します。

他にも、頑健性を確認するために、段階反応モデルで潜在クラス理論を基盤にした多母集団同時分析を使うこともあります。

さまざまな展開がありますが、兎にも角にも作業療法の尺度研究ではまず、項目反応理論の段階反応モデルでデータ解析する、という意識が芽生える必要があります。

作業療法の尺度研究の水準を向上さていきたいですね。

 

COSMINについて詳しく知りたい方は以下の文献をどうぞ

まとめ:作業療法の尺度研究で項目反応理論を使おう

本記事では「作業療法の尺度研究で項目反応理論を使いましょう」ということについてサクッと解説しました。

尺度研究が作業療法の分野でも進んでいくことを願っています。

【厳選】項目反応理論ができる無料ソフトウェアおすすめ3選

本記事では「項目反応理論ができる無料ソフトウェアを教えてください」という質問にお答えします。 【厳選】項目反応理論ができる無料ソフトウェアおすすめ3選 研究室で活用:無料ソフトウェア ぼくたちの研究室 ...

続きを見る

病院・施設で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

続きを見る

一般企業で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

続きを見る

作業療法士を辞めたい人はこちらから

人気記事
作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選【辞める前提で登録すべし】

きょうごく本記事では「作業療法士を辞めたいです。作業療法士以外の業種に就きたいです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選 ...

続きを見る

-作業療法