大学院生への研究指導は指導教員と持ちつ持たれつの関係

きょうごく
本記事では「大学院生への研究指導は指導教員も学ぶことが多いということについて」サクッと解説します

研究計画書作成・研究論文執筆チェックリスト

今すぐ無料ダウンロードする

※効率的・効果的に書けるようになろう!

IMRaDを使った研究論文の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

研究計画書の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

大学院生の研究指導は指導教員と持ちつ持たれつの関係

大学院生への研究指導は指導教員も学ぶことがある

きょうごく
院生指導は持ちつ持たれつの関係にあるというのは、大学院生だけでなく指導教員にとっても大きな学びの場になっているからです。

大学院生への研究指導はもちろん、大学院生が成長することを目的としています。

そのため、大学院生への研究指導は大学院生だけの学びの場となっているような印象を持たれている人も多いのではないかと思います。

ですが、ぼくが大学院生へ研究指導をしている経験から、院生指導は真面目にやっていると指導教員の成長にすごく役立っていると感じることがあります。

とにかく指導教員が大学院生の研究指導の中で学ぶことは多いんですよね。

そんな実情について以下で詳しく解説します。

大学院生への研究指導は指導教員と持ちつ持たれつの関係になるのはどうして?

大学院生の研究テーマは多種多様

きょうごく
大学院生への研究指導は指導教員と持ちつ持たれつの関係になる理由のひとつとして、大学院生の研究のテーマの多種多様性があります。

それはどうしてかというと指導教員の元々の研究テーマを深く広く展開するものだったり、まったく異なる研究テーマだったりするからです。

研究テーマが多種多様になると、指導教員はそれに対応しないといけないので、これまでよりも幅広い先行研究を読まないといけないし、しっかり考察を深めないといけません。

その結果として、知らず知らずのうちに様々な領域を守備範囲におさめることができるようになっているわけです。

多種多様の研究をテーマとして学ぶ機会に恵まれるので、自然と知識を身につけていくことができます。

研究方法の種類も豊か

きょうごく
大学院生への研究指導は指導教員と持ちつ持たれつの関係になる理由の2つ目として、研究方法の種類が豊かになるということがあります。

研究テーマが多種多様ということは、研究の方法のバリエーションも豊かになるからです。

研究テーマが質的研究に適したものであれば、当然のことながらそれを使うことになります。

また質的研究と一言で表しても、その内実はいろいろあるので、研究テーマにあわせてそれを使い分けることになるわけです。

もちろん研究テーマが量的研究に適したものであれば、それもどんどん使えるようになる必要があります。

結果として、実験研究でも臨床研究でも観察研究でもだんだんできるようになるわけです。

多種多様な研究のテーマに合わせて使う研究方法が違うことも指導教員の知識アップへ繋がっています。

大学院生の研究指導自体に気づきがある

きょうごく
大学院生への研究指導は指導教員と持ちつ持たれつの関係になる理由の3つ目として、大学院生を指導すること自体に気づきがあることです。

大学院生への指導の基本は、大学院生と指導教員の対話です。

そのため、大学院生との対話自体がいろんな気づきにつながるからです。

気づきはさらなる考察を呼び、発想を生みだし、次の研究テーマの創出につながります。

大学院教育はとても大変ですけど、実のところ指導教員が一番勉強させてもらっているのではないかとぼくは思っています。

まとめ:大学院生への研究指導は指導教員と持ちつ持たれつの関係

きょうごく
本記事では「大学院生への研究指導は指導教員も学ぶことが多いということについて」サクッと解説しました。

大学院生への研究指導をしていると、大学院生だけが学んでいるように思われている人も多いと思います。

ですが、実のところは指導教員であるぼくが一番多くを学ばさせてもっらっている場所にいるのではないかと思います。

大学院生との研究を通しての対話の中には、素敵なひらめきがいっぱいあり、研究への意欲につながっています。

そして、たくさんの大学院生たちの研究テーマに向き合うということは、大変な部分も多いのですが、たくさんの知識を吸収する場となっています。

また、そのような場所であるからぼくも大学院生の研究に一生懸命向き合うことができるし、良い関係が築けているのではないかと思います。

大学院生は考えぬくことが期待されている

きょうごく本記事では「大学院生にはどのようなことが期待されていいますか?」という疑問にお答えします。 こんな方におすすめ 大学院に興味がある 大学生 大学院生は考えぬくことが期待されている 考え抜くこ ...

続きを見る

-研究教育