おすすめちきりん本【3冊】

きょうごく
本記事では「ちきりんさんの本が読みたいです。おすすめ本はありますか」という質問にお答えします

こんな方におすすめ

  • おすすめちきりん本【3冊】
  • おすすめちきりん本を読んだ後にするべきこと

研究計画書作成・研究論文執筆チェックリスト

今すぐ無料ダウンロードする

※効率的・効果的に書けるようになろう!

IMRaDを使った研究論文の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

研究計画書の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

おすすめちきりん本【3冊】

本記事で紹介する本は以下の3冊。

おすすめ

  • 自分の時間を取り戻そう
  • 自分の頭で考えよう
  • マーケット感覚を身につけよう

自分の時間を取り戻そう

本書の主張は「生産性の向上」です。

耳の痛い話ですが、本書では「忙しい、忙しい」と言っている人たちの最大の問題は「生産性の低さ」だと指摘しています。

その対策として、さらに頑張ろうとするのは努力の方向性が間違っている。

本来、取り組むべき課題は「生産性を高めること」につきる。

そう本書は教えてくれます。

ぼくは医療と教育が専門ですが、それについても生産性の低さが指摘されています。

確かに、医療と教育はブラック業界の代表のような世界ですし、そのコンテンツも画一性のある内容で利用者の立場にたっても効率の悪さがあるだろうと思います。

「医療と教育は社会的共通資本だから生産性を追求するのはよくない」という反論ですむような次元の話ではなく、良質な社会的共通資本を形成していくためにも生産性という視点が重要であろうと感じました。

医療と教育の界隈では、数多ある無駄な仕事を減らすだけでも生産性の向上が見込めるでしょう。

個人的には、〇年代の残り月数の可視化はぜひやってみようと思います。

著者自身によると、本書は以下の2冊とあわせて3部作構成になっています。

自分のアタマで考えよう

自分のアタマで考えよう』は、思考の本質を平易な文章で鋭く書いています。

思考は日々の生活とセットで知らず知らずのうちに動いているものなので、思考するとはどういうことかがわかっていない人でも何となく思考したつもりになりがちです。

それに対して、本書は本来どう考えることが思考なのかを明瞭に示しています。

マーケット感覚を身につけよう

マーケット感覚を身につけよう』は、山あり谷ありの人生をこころ楽しく生きぬくために役立つ生存戦略を論じています。

それは、いま現に求められている事柄を見極めるチカラです。

そしてそのチカラは、日常生活でも仕事でも遊びでも必要になってくるものです。

おすすめちきりん本を読んだ後にするべきこと

上記の本3冊はライフスタイルにかかわる内容です。

なので、良い内容だと思うところがあれば、自身の生活に反映させる必要があります。

まぁこれはどんな本にでも当てはまりますが、読みっぱなしでは何も変わりません。

「読書→行動」というパスを通すようにしましょう。

以下の記事で「読書→行動」の重要性を論じていますので、ぜひあわせてお読みください。

あわせて読む
読書の効果を高めるコツ【行動こそがすべて】

きょうごく本記事では「読書が好きで本をよく読みます。けど、読んだ後に何かが変わるわけではないです。読書の効果を高めるにはどうしたらよいですか?」という疑問にお答えします 本記事の内容 読書の効果を高め ...

続きを見る

まとめ:おすすめちきりん本

本記事では「ちきりんさんの本が読みたいです。おすすめ本はありますか」という質問にお答えしました。

本記事で紹介した本は以下の3冊です。

おすすめ

  • 自分の時間を取り戻そう
  • 自分の頭で考えよう
  • マーケット感覚を身につけよう

3冊ともこころ楽しく生きるために大切な視点を教えてくれるので、未読の人はこの機会に全部読んでみましょう。

個人的には3部作すべてオススメです。

✅「勉強代がバカにならない、、、」という方は必読!

人気記事
【正攻法】無料で勉強に必要なお金を確保する方法【誰でも簡単にできる】

きょうごく本記事では「勉強したいことがあるのですが、お小遣いが少ないから欲しい本、資料、動画などを自由に買えません。我慢するしかないですか」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 実質無料で勉強 ...

続きを見る

-生活・仕事
-