【初心者向け】事例報告のレベルを高めるコツ【ワンポイントアドバイス】

きょうごく
本記事では「事例報告のレベルを高めるコツはありますか?」という疑問にさくっと答えています。

こんな方におすすめ

  • 事例報告を書きたい
  • 事例報告のレベルを高めたい

購入者向け相談コーナーあり

今すぐ「国際基準にそった事例報告の書き方」を見てみる

無料で一部読めます

研究計画書作成・研究論文執筆チェックリスト

今すぐ無料ダウンロードする

※効率的・効果的に書けるようになろう!

IMRaDを使った研究論文の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

研究計画書の書き方講座

今すぐ無料Webセミナーに参加する

※参加者募集!

事例報告によくある問題

毎年の学会で事例報告が発表されています。

よく分析された事例報告は、臨床の解明と発展に役立つので、どんどんやってください。

一方で、自身の実践を単純に報告しているケースもちらほら見かけます。

そうした報告は実践のヒントになりますし、活き活きした内容であれば心躍ります。

けど、学知の発展に貢献するかというとけっこうビミョーです。

実際、そーゆー報告はほとんど他者に引用されないでしょ?

では、事例報告のレベルを一段高めるには、どーしたらよいか。

事例報告のレベルを高めるコツ

結論から言えば、事例の経過を丁寧に分析して「仮説生成」すればよいのです。

単一事例の報告であっても、事例の作業療法プロセスを丹念に分析し、そこから他の事例にも共通しそうな仮説を生成し、クールに限界を踏まえつつ先行研究に照らしながら吟味していくのです。

そーゆー事例報告は、シングルシステムデザインなどの事例研究、質的研究、量的研究へと継承される可能性があるので、学知の発展に貢献しうるものになります。

もちろん、これやるには日ごろの実践を丁寧に行っている必要があります。

普段の臨床から丁寧に現象を観察し、あれこれ作業推論を行い、実際の評価と介入に結びつけ、臨床の解明と発展に役立ちそうな仮説に思い巡らせる。

こーした地道でたいへんな活動が求められます。

でも学知が発展すれば、クライエントの作業療法の底上げにつながります。

だったら、その苦労も報われるじゃないですか。

まとめ

本記事では「事例報告のレベルを高めるコツはありますか?」という疑問にさくっと答えました。

結論は仮説生成なので、その点を意識しながら書いてみてください。

購入者向け相談コーナーあり

今すぐ「国際基準にそった事例報告の書き方」を見てみる

無料で一部読めます

-研究教育