広告

自分は自分。他人は他人【人間関係&トラブル】

本記事では、「豊かな人間関係を形成したいならば、濃密さよりも希薄さが大切になることがあるよ」と論じています。

本記事の内容

  • 濃厚な人間関係の難しさ
  • なぜトラブルになるのか
  • 例外もある
  • 人間関係は希薄の方がいい

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

濃密な人間関係の難しさ

少しの違いに感情が振りまわされる

人間関係が濃密になると、ちょっとした違いが許せなくなりがちです。

例えば、ちょっとした物言いや振る舞いが気にくわなくなることがあります。

濃密になる前は、そんなことなかったのに。

あるいは、ほんの些細な関心のズレや興味の違いに、感情が逆なでされることもあります。

濃密になる前は、そんなことなかったのに。

濃い人間関係は、信頼、愛情、友情の高まりによって生じるものだけど、同時に自分を、他者を傷つけることもあります。

きっと本当は、仲良くなりたかっただけなのに。

なぜトラブルになるのか

基本ルールを逸脱してしまう

濃密な人間関係がトラブルを引きおこす理由は、「自分は自分。他人は他人」という幼稚園児でもわかる基本ルールを逸脱するからだ、とぼくは思います。

例えば、あなたが「〜であるべきだ」と思うことがあり、他人がそれを無慈悲に否定したとしても、「あいつはわかっちゃいない」とか「底が知れている」などと批判するのは、人間関係がわずらわしくなるばかりなので可能ならばやらないほうがよいです。

だって、「自分は自分。他人は他人」なんだから、他人の生き方に干渉するのは下品です。

自分は自分。他人は他人」という基本ルールに例外もある

もちろん、赤ちゃんは別です

親に全面的に依存しないと生存できませんから、親は自他の境界を越えて赤ちゃんのためにひたすら面倒を見るしかありません。

だけど、親子であっても子の自我が芽生えはじめた頃合いから、上記の基本ルールはしっかり守る必要があります。

さて、そう考えると一部の例外を除いて、他人と仲良くなりたかったら、希薄な人間関係のほうがよいのではないだろうか、と思えてきます。

人間関係は希薄な方がいい

丁寧に対応する

人間関係が希薄だという自覚があれば、いつ関係が途切れるかわからないため丁寧に対応しますから、結果として他人の生き方に土足で干渉し、傷つけるようなことはしないですからね。

そうやっているうちに、気がついたら何十年も関係が続いたときに、事後的にそれを唯一無二の友ができたと言えるのだろうと思います。

他人と仲良くしたい人は、濃密な人間関係という幻想に甘えちゃいけません。

それは、乱暴な人間関係を呼び込みます。

「自分は自分。他人は他人」なんですから。

まとめ:自分は自分。他人は他人【人間関係&トラブル】

こころ楽しく生きるためには、周囲の人たちとの良好な人間関係が重要になります。

仲良くしようとして、濃密な人間関係をめがけると、ちょっとした違いが許せなくなって、他人の人生に土足で上がり込むような下品なことしがちです。

良好な人間関係を育みたいならば、希薄な人間関係のほうがよいという視点も持つようにしましょう。

人気記事
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】

本記事の内容 オンラインカウンセリングの特徴比較 おすすめのオンラインカウンセリング【メリットとデメリット】 実質無料でオンラインカウンセリングを活用する方法 オンラインカウンセリングを学べるおすすめ ...

続きを見る

信念対立解明アプローチ

本記事の背景にある理論的立場は信念対立解明アプローチという哲学的実践論です。

詳しく知りたい人は以下からどうぞです。

あわせて読む
人間関係がうまくいかない理由と対策【専門家が語る】

こんな方におすすめ 人間関係がうまくいかない理由 人間関係がうまくいかないときの対策 人間関係がうまくいかない人におすすめ本 人間関係がうまくいかない理由 結論:信念対立です 結論をいうと、人間関係が ...

続きを見る

-生活・仕事
-