本記事では「うちの職場はめちゃくちゃトラブルが多い!うつになりそう」という気分のときの対応のひとつを解説しました。
本記事のポイント
- 我慢だけはしちゃいけない
- どうしてもしんどいときは時期に関係なく転職しよう!
我慢だけはしない
新人の臨床家は日々の臨床にどっぷりでしょうけど、「あっ。この病院・施設は信念対立がやばい!」と思ったら、心身を害する前にさくっと他に移動するのもありですよ。
— 京極真 (@MaKver2) 2018年4月7日
「逃げるは恥だが役に立つ」というタイトルのドラマがありましたけど、運悪く信念対立がひどい病院・施設で働きはじめた新人の医療者にこそ送りたい言葉。無理して信念対立を耐え忍んでいるうちに心身を壊しちゃどーしよーもないです。— 京極真@らいすた副代表 (@MaKver2) 2018年4月7日
ぼく自身は最初の現場の信念対立が激しくそれが原体験になって信念対立解明アプローチを体系化することができました。つまり個人的にはプラスになっています。けど、その過程でめちゃくちゃ悩みましたから一歩間違えたら心身を壊していたかもです。苦労が新理論の体系化に直結したのは幸運だっただけ。— 京極真@らいすた副代表 (@MaKver2) 2018年4月7日
ぼくはずっと信念対立を研究していますが、毎年この時期になると、新社会人になった医療者から涙ながらの相談を受けています。
信念対立はどこにでもあるので、少々しんどいぐらいなら解決・解明しないと、どこで働くこともできません。
なので、新社会人になった医療者が多少の信念対立に遭遇したら解決・解明につながら対策を考える必要があります。
-
-
【2020年】信念対立解明アプローチ入門【開発者が語る】
本記事の内容 初心者向けに信念対立解明アプローチの概要を解説 信念対立解明アプローチのメリットとデメリットが理解できる【他の理論と比較しながら考察】 信念対立解明アプローチでよくある質問【典型的な疑問 ...
続きを見る
転職のすすめ
でも、普段からしょっちゅー泣くタイプではないけども、はじまって間もないのに泣くほど辛い職場というのは、よほどの信念対立があると考えたほうがよいです。
「石の上にも三年」という言葉がありますけど、これは上が下に理不尽を押しつけるための方便のようなもので、真に受けたってロクなことはありません。
厳しい信念対立に巻き込まれると思考停止してしまい、その場に留まることしか考えられなくなりがちで、「石の上にも三年」という暗示にかかりやすくなります。
ハードな信念対立はとてもストレスフルで、抑うつ状態になる人もいます。
支援する側の人間がソッコーで心身を害したら身も蓋もないじゃないですか。
幸いにも、医療者は国家資格というある種の身分保障があるわけで、他の病院・施設に移るハードルはめちゃ低く、以下のようにリハ職の求人サイトだけでもいろいろあります。
医療保健福祉系は信念対立が問題になりやすいけども、移動しやすいからその点はサバイブしやすいです。
もちろん、人間が存在する限りにおいて、信念対立がゼロになることはないので、多少のトラブルなら解決・解明を考えた方がよいです。
でないと、どこで働くこともできなくなるので。
その場合の具体策は手前味噌ですが以下がお勧め。
だけども、「ちょっとこれはどーしようもないかも」と感じるぐらい信念対立が激しければ、ひたすら我慢し続けるというのは止めて、どこかに移ることも考えたほうがいいです。
新社会人になった医療者は、「信念対立がひどいところに就職しちゃった!」と感じたら無理に我慢して耐え続けず、心身が壊れる前に逃げるという手段も考慮に入れましょう。
-
-
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】
本記事の内容 オンラインカウンセリングの特徴比較 おすすめのオンラインカウンセリング【メリットとデメリット】 実質無料でオンラインカウンセリングを活用する方法 オンラインカウンセリングを学べるおすすめ ...
続きを見る
-
-
転職を一瞬でも考えたことがある人が読むべきおすすめ本3冊
本記事の内容 転職を一瞬でも考えたことがある人が読むべきおすすめ本3冊 転職おすすめ本を読んだ後にすべきこと 転職を一瞬でも考えたことがある人が読むべきおすすめ本3冊 転職を一瞬でも考えたことがある人 ...
続きを見る