
こんな医療従事者におすすめ
- プログラミング言語を学習したい
- 具体的な始め方を知りたい
プログラミング学習の始め方の基本手順は以下の通りです。
プログラミング学習の始め方
- その①:プログラミング学習の環境を整える
- その②:プログラミング学習の目標を設定する
- その③:有益な教材を使ってプログラミング学習する
- その④:実際にプログラミングを活用する
その①:プログラミング学習の環境を整える
プログラミング学習をはじめるには、パソコン、スマートフォン、インターネットは必須です。
医療従事者ならば「すでに3つともある」という方も多いでしょう。
その場合は【その①:プログラミング学習の環境を整える】は飛ばして、【その②:プログラミング学習の目標を設定する】に進んでください。
パソコン
パソコンはAppleのノートパソコンがお勧めです。
理由は、多くのプログラマーがAppleのパソコンを活用しており、学習でつまづいたときにググるとAppleのパソコンを前提にした情報がみつかりやすいからです。
サイズは、ぼくの経験的に13インチで十分かと思います。
ただ、Appleのパソコンは高いので、予算的に厳しい場合はWindowsでもよいです。
処理速度を考えるとSSDが搭載されたパソコンにした方がよいと思います。
スマートフォン
後で述べるように、スマートフォンがあるとプログラミング学習がはかどります。
機種はAppleのiPhoneでもAndroidでもどちらでもよいですが、パソコンがApple製ならiPhoneが連携しやすいのでお勧めです。
ネット環境を安く構築したいので、SIMフリーがお勧めです。
iPhone
Android
インターネット
インターネットは自宅とモバイルの両方であるとよいです。
自宅は高速インターネット回線があればベストです。
スマートフォンは格安SIMがよいです。
デザリングもできますし。
-
-
【節約】お安くデザリングしたいなら格安SIMを使おう!
本記事では「デザリング機能が有料化されたけど、もっと安くこの機能を使う方法はないの?」という疑問に応えています。 本記事のポイント 安くデザリング機能をお得に使いたいならば格安SIMにしよう Doco ...
続きを見る
その②:プログラミング学習の目標を設定する
プログラミング学習は難易度が高いので挫折しやすいです。
何となくはじめても高確率でリタイヤします。
なので、学習目標は明確に定める必要があります。
医療従事者の場合、次のような目標がよいかもしれません。
医療従事者のための学習目標の例
- 研究したい
- データ解析のレベルを上げたい
- 仕事の幅を広げたい
- 業務を効率化したい
- 治療効果を検証したい など
目標は自分にとって価値あるものにしてください。
例えば、ぼくの場合は「研究の幅を広げたい」「データ解析のレベルを上げたい」が価値ある目標です。
挫折しそうになったら、この目標を思い返して地道に頑張ることを繰り返しています。
もちろん、設定する目標は個別性があるものですから、それぞれの立場でユニークな目標を掲げてもらってけっこうです。
なかには、プログラミングで副業したいという医療従事者もいるかもしれません。
それも、価値ある目標なのでリタイヤを防ぐにはわりと有効かと思います。
その③:有益な教材を使ってプログラミング学習する
プログラミング学習は難易度が高くリタイアしやすいです。
なので、教材は困難を感じても、プログラミング学習を継続しやすいものにすべしです。
特に医療従事者は超多忙で、しかも専門領域の発展も早いため、プログラミング学習に多くのリソースを割けません。
そういう現実的制約を踏まえたうえで適切な学習ツールを選ぶ必要があります。
独学したい人向け
ぼくの経験から「これは有益!」と思う独学用の教材は以下の通り。
書籍も必要なんですが、読んでいると眠くなるので、アプリや動画の活用を推奨します。
おすすめ
- Progate
- ドットインストール
- Umedy
なお、独学の方法は以下で紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください。
-
-
「独学で苦労している」人におすすめの1冊
きょうごく本記事では「独学していますが、なかなか伸びません。おすすめの本はありますか?」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 独学しているけども行きづまっている 独学でブレイクスルーしたい 「 ...
続きを見る
Progate
Progateはオンラインのプログラミング学習サービスでして、パソコンとスマートフォンの両方で活用することができます。
これは実際にコードを書きながらゲーム感覚で学べるし、スマートフォンでも学習しやすいのでスキマ時間を活用できます。
医療従事者の皆さんは通勤中にスマホゲームやっている時間があるならばProgateするとよいですよ、笑。
パソコンで学べるプログラミング言語は以下の通り。
パソコン編
- HTML&CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby
- Ruby on Rails5
- PHP
- Java
- Python
- Swift
- Command Line
- Git
- SQL
- Sass
- Go
スマートフォンで学べるプログラミング言語は以下の通り。
スマートフォン編
- HTML&CSS
- JavaScript
- Ruby
- PHP
- Java
- Python
- Swift
- SQL
- Go
初級編は無料、中級編以上は有料(月額980円)です。
とりあえず試したい人は初級編で十分です。
中級編以上は1ヶ月程度の短期集中で学ぶならコスパ良好です。
ドットインストール
ドットインストールは初心者向けの3分動画でプログラミング学習できるサイトです。
具体的な学習手順は動画を見て、実際にコードを書くというものになります。
ドットインストールで学べる内容は以下の通り。
スマートフォン編
- ホームページを作れるようになろう
- JavaScriptからはじめるお手軽プログラミング
- jQueryでひとつ上のプログラミング
- サーバー環境を作れるようになろう
- PHPでウェブサービスを作れるようになろう
- Rubyでウェブサービスを作れるようになろう
基礎的な内容は無料で学べて、それ以上は有料(月額980円)です。
こちらも1ヶ月程度の短期集中でやるならコスパはかなりよいです。
基本的なところをしっかり学びたい医療従事者は無料動画で十分かと思います。
Umedy
個人的に一番のお勧めはUmedyです。
こちらは、以下の記事でも紹介したようにStanを使ったベイズ統計モデリングを学べるなど、最新の技術にも対応しており、個人的によく活用しています。
-
-
【レビュー】【PythonとStanで学ぶ】仕組みが分かるベイズ統計学入門
Udemyの「【PythonとStanで学ぶ】仕組みが分かるベイズ統計学入門」に興味あるにゃーぶーたん きょうごくそれなら、ぼくは実際に購入したので、わかりやすくレビューするよ 本記事のポイント 【P ...
続きを見る
学べる内容はProgateやドットインストールよりもはるかに多いです。
30日間返金保証がありまして、その間は実質無料で活用できますから、1ヶ月程度の短期集中でやるなら最高のコスパになります。
かりに30日以上かかっても費用は買い切りなので月額で発生しませんから、結果的にProgateやドットインストールよりも安くすみます。
長くかかればかかるほど、Umedyのほうがお得です。
Umedyはじっくり学びたいならProgateやドットインストールよりも断然お勧めできます。
プログラミングスクールに通いたい人向け
「独学はどうしても挫折する(((( ;゚Д゚)))」という人はプログラミングスクールがお勧めです。
ぼくはプログラミングスクールに通っていないので実際のところはわかりませんが、プログラミングスクールに通うなら評判を調べると以下がよいかと思います。
おすすめ
- TechAcademy
- TECH::CAMP
TechAcademy
TechAcademyはオンラインで専属のメンターがつくプログラミング学習サイトです。
プログラミング学習は難易度が高いので、つまづいたときに教えてくれるメンターがつくのは大きな利点です。
1週間の無料体験もあるので、プログラミング学習で挫折しそうな人は試してみましょう。


TECH::CAMP
TECH::CAMPでは教室に通いながらプログラミングを学習します。
なので、活用するには近くに教室があることが前提ですが、直に教えてもらえるので挫折しちゃう人にはよい仕組みかと思います。
まず雰囲気を知りたい医療従事者は、無料体験を活用しましょう。
近くに教室がない人はTechAcademyがよいです。


その④:実際にプログラミングを活用する
プログラミング学習した後は「即実践」しましょう。
実践しないとすぐ忘れますから。
「いきなり実践なんて無理!」と思うかもですが、やっているうちに理解も深まりますし、できることも増えるので泥縄でよいですからどんどん実運用すべしです。
実践は学習目標に関連したものからやると学習の成果を実感しやすいのでお勧めです。
医療従事者のための学習目標の例(再掲)
- 研究したい
- データ解析のレベルを上げたい
- 仕事の幅を広げたい
- 業務を効率化したい
- 治療効果を検証したい など
まとめ
本記事では「医療従事者です。これからプログラミング言語を独学したいけど、どうはじめたらよいですか?」という疑問にお答えしました。
繰り返しになりますが、プログラミング学習の始め方の基本手順は以下の通りです。
プログラミング学習の始め方
- その①:プログラミング学習の環境を整える
- その②:プログラミング学習の目標を設定する
- その③:有益な教材を使ってプログラミング学習する
- その④:実際にプログラミングを活用する
医療従事者は超激務でたいへんですが、プログラミングができると何かと可能性を広げることができるのでお勧めです。
-
-
【断言】新しいことに挑戦したい人にオススメの4つのテーマ【2020年】
きょうごく本記事では「最近、行動の重要性をいろんなところで聞きます。私も行動は重要だと思いますので、新しいことに挑戦したい!けど、何に挑戦したらよいの?」という疑問にお答えします 本記事のポイント こ ...
続きを見る
新しいスキルを学ぶ時間がない人は、特に医療従事者にお勧めの言語をまとめているので効率的に学習を進めていただけたらと思います。
-
-
【無料あり】医療従事者がオススメするプログラミング言語3選【2018年】
きょうごく本記事では「医療従事者です。これからプログラミングを学びたいけど、どの言語を選べばよいのかわかりません。医療従事者向けの言語はどれなんだろう?」という疑問にお答えします。 本記事の内容 医療 ...
続きを見る