
本記事の内容
- SERPOSCOPEの機能
- 他のSEO検索順位チェックツールとの比較
- SERPOSCOPEの導入
- SERPOSCOPEのお勧め設定
- SEO検索順位チェックが必要な理由
本記事を書いているぼくのブログ歴はわりと長いですが、SEO対策をはじめたのは2018年7月ごろからです(めちゃ遅っw)。
いままでSEO対策なんてまったくやっていなかったので、成果はほぼほぼ出ておらずぶっちゃけpv数もしょぼいです。
しかし、SEO対策しはじめてから、いくつかのキーワードでGoogleの検索順位で1位をとりはじめています。
証拠として画像を1つはっておきます。
【証拠画像1】
ぼくのサイトよりも上にあるサイトは広告ですから、「統計ソフト 無料」で検索1位はこのサイトだということになります。
-
-
【2020年】無料で使える統計ソフト6選【比較】【厳選】
きょうごく本記事では「統計ソフトってめっちゃ高いけど、無料で使いやすく、高機能な統計解析ソフトってないのだろうか??」という疑問にわかりやすくお答えします。 本記事のポイント お勧めの無料統計ソフトは ...
続きを見る
【証拠画像2】
「夢 希望 ない」で検索するとぼくのサイトが1位です。
-
-
人生には夢も希望もないと気づいてから本当の勝負がはじまるのかもしれない
きょうごく本記事は「人生に疲れた。だって、夢も希望もないんですもん。どうしたらいいの?」という疑問にお答えします 本記事のポイント 基本的に人生には夢も希望もありません でも、絶望する必要はありません ...
続きを見る
超絶道半ばなんですけども、ぼくの備忘録もかねて活用しているSEO検索順位チェックツールを紹介します。
※本記事は3分ほどで読み終わりますので、関心がある人は最後までおつきあいくださいm(_ _)m
SERPOSCOPEのSEO検索順位チェックツール機能
結論から言えば、SERPOSCOPEが一番のおすすめです。
理由は無料で高機能だという点です。
スクショを示しながら、主な機能をさくっと解説していきます。
SEOキーワードの検索順位チェック
SERPOSCOPEは事前に登録したSEOキーワードの検索順位を一覧でチェックできます。
これはもっとも基本的な機能です。
全キーワードの検索順位の可視化
上記の全SEOキーワードの検索順位をグラフで示すことができます。
どんな記事がどう変動しているのかを直観的に把握できます。
キーワード別の検索順位の可視化
個別のSEOキーワードの検索順位はグラフで可視化できます。
また自身のブログの前後にあるサイトのURLも取得できるので、SEO対策でリライトするときに効率よく情報収集できます。
キーワード別の変動のチェック
検索順位が上がったキーワード、検索順位が下がったキーワード、検索順位が変わらなかったキーワードを一発で把握できます。
極端に下がったキーワードがあれば、その理由を検討するとよいでしょう。
デスクトップとモバイルの検索順位の把握
検索順位はデスクトップとモバイルの両方で調べることができます。
Google Analyticsで自身のブログに訪れる人はどちらが多いのかを把握し、検索順位を調べるとSEO対策がしやすいです。
SERPOSCOPEと他のSEO検索順位チェックツールとの比較
Mac向けのSEO検索順位チェックツールはSERPOSCOPEの他に、Rank Tracker、RankGuruなどがあります。
でも、どれも有料なんですよね。
Rank Trackerは高機能でかなり良さそうなんですが、1年間で124.75ドル支払う必要があって、ぼくのような弱小ブログでこれはちょっとつらい。
RankGuruは機能がしょぼくていまいち。
それに比べて、SERPOSCOPEは無料でRank Trackerなみに高機能ですから、これを選ばない理由はないと考えています。
SERPOSCOPEの詳細は公式サイトでみてほしいですが、おすすめできる理由をさくっとまとめておくと次の通り。
ココがおすすめ
- 完全無料で活用できる
- 高機能である
- 登録できるサイト、キーワードは無制限である
- 使い方がわかりやすい
- Mac以外でも活用できる(Windows、Linux)
SEO検索順位チェックツールとしてSERPOSCOPEを導入する手順
SERPOSCOPEの導入は公式サイトを見ていたくとよいですが、さくっと示しておくと以下の通りです。
MacにSERPOSCOPEを導入する手順
- Java ver. 1.8以上のインストール
- SERPOSCOPEのインストール
- SERPOSCOPEの設定
ぼくが参考にしたサイトは以下ですので、あわせてお読みいただけるとよいです。
>>完全無料の検索順位チェックツール「Serposcope」Macへのインストール方法と初期設定
>>Mac版SERPOSCOPEの使い方をインストールから設定まで紹介します
SERPOSCOPEでSEO検索順位チェックするためのお勧め設定
SERPOSCOPEのデフォルトの設定のまま、SEO順位を調べるキーワードを増やすと「画像認証エラー」が発生します。
画像認証エラーとは、Googleに短時間でアクセスを繰り返したときに発生するものです。
SEO順位を調べるために、SERPOSCOPEが短時間でGoogleにアクセすると、Google側が負担を減らすために手動の画像認証を求めてくるので、SERPOSCOPEでエラーが発生するのです。
これを回避するためには、SERPOSCOPEの設定を変えて、短い間隔でGoogleにアクセスしないようにする必要があります。
これのデメリットはSEO順位を調べるのに時間がかかることです。
でも普通、自動で1日1回調べるだけなんで、実質的な問題はないです。
設定はSERPOSCOPEの<Pause>の数値を大きくするだけです。
手順は以下の通り。
Pause変更の手順
- SERPOSCOPEを開く
- ADMINをクリック
- GOOGLE設定をクリック
- NETWORKING OPTIONSのPauseのMinが60〜120、Maxが120〜200ぐらいに変える
- 設定を保存する
時間はかかるようになりますが、画像認証エラーは回避できます。
SERPOSCOPEを導入したら、最初にこの設定はやっておきましょう。
SERPOSCOPEでSEO検索順位チェックをすべき理由
ブログは研究成果や知識の社会還元のためにやっているので、多くの人に届くブログに育てるにはこうした地道な作業が必要です。
でも、最近の検索順位は個人に最適化されていますので、SEO対策してもあまり意味ないという意見もあるようです。
とはいえ、ぼく個人としては、TwitterなどのSNSによる情報拡散とSEO対策は車の両輪ではないかと思いますし、質のよい記事が書けているかどうかを知るためには、検索順位のチェックはやったほうがいいだろうと思います。
ちょっと前までぜんぜんやっていなかったけどもw。
SEO対策で参考になった本は以下の2冊です。
どちらもかなり良書ですので、ブログやっている人は手元にあると助かると思います。
沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション
まとめ:SERPOSCOPEは最高のSEO検索順位チェックツール
本記事では「Macユーザーです。ブログやっていますが、SEO対策で検索順位をチェックしたいです。どのツールがよいですか?」という疑問にお答えしました。
その結論は「SERPOSCOPEが最高です」となりまする。
SERPOSCOPEは無料で高機能なので、ぜひ導入しましょう。