職場の人間関係のストレス解消法【仕事で消耗しないコツ】

きょうごく
本記事では「職場の人間関係がひどいです。ストレスがやばいです。どうしたらストレス発散できますか?」という疑問にお答えします

本記事の内容

  • 職場のストレスの原因の約30%は人間関係!
  • 職場の人間関係のストレスと自殺
  • 職場の人間関係のストレス解消法の前に・・・
  • 職場の人間関係のストレス解消法【方法は5つ】

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

職場のストレスの原因の約30%は人間関係!

厚生労働省の調査によると、約60%の人が職場で強いストレスを感じています。

これはかなり高い割合でして、日本で働くならば「仕事=つらい」がデフォルトであると理解できるでしょう。

また、強いストレスの約30%は「人間関係」(パワハラ、セクハラを含む)でして、これはストレッサーの第2位です。

では、強いストレスの原因の第1位は何かというと「仕事の質・量」で約62%です。

労働者の悩みは「仕事の量が多すぎる」「無駄な仕事で忙殺される」などが中心であると言えます。

ただ、仕事の質・量を決めるのは人間だと考えると、これも背景に対人関係の問題があると考えられるでしょう。

資料

職場の人間関係のストレスと自殺

警察庁のデータによると、仕事の疲れや職場の人間関係などの勤務問題は自殺の原因・背景であることが明らかになっています。

よく知られているように、日本の自殺率は国際的視点でかんがみても高い水準です。

自殺の一番の理由は健康問題です。

その後に、家庭問題、経済・生活問題が続きます。

勤務問題は自殺の理由の第4位にありまして、その中に仕事の質・量、職場の人間関係などが含まれます。

職務問題は気分障害や適応障害などの精神疾患を引き起こすことがあります。

ぼくは信念対立という人間関係のトラブルを研究していますが、職場の人間関係が原因で精神を病んだ人たちが少なからずいらっしゃることを知っています。

つまり、勤務問題は自殺の一番の理由である健康問題ともつながっているわけです。

こういう結果を前提に考えると、つらい仕事は命がけであると解釈することができるでしょう。

資料

職場の人間関係のストレス解消法の前に・・・

職場の人間関係のストレスは命を奪いかねない」という認識のもとで、ストレス解消法以前を考えておく必要があります。

端的にいってそれは「限度を越えかける前に逃げろ!」です。

おすすめ
転職のすすめ。「信念対立が想像以上にひどい!」と思ったら時期に関係なく逃げることも考えよう

本記事では「うちの職場はめちゃくちゃトラブルが多い!うつになりそう」という気分のときの対応のひとつを解説しました。 本記事のポイント 我慢だけはしちゃいけない どうしてもしんどいときは時期に関係なく転 ...

続きを見る

信念対立研究しているとわかるんですが、人間はストレスが限度を越えかけると思考停止状態に陥ってしまい、たいていひたすら我慢して耐えて飲み込むことしかできなくなります。

そして、しばらくすると限度を越えてしまい、ストレスがさまざまな心身の症状となって表れます。

そうなると、生活も仕事もいろいろたいへんです。

なので、ぼくは「限度を越えかける前に逃げろ!」と推奨しています。

職場は他にいくらでもあるし、お金を稼ぐ方法だって多様化しつつあります。

ブラックな職場で命をすり減らしながら働かなくたって生きていけます。

人間は本当に追い込まれると、「身を守るために退職する」という判断すらもできなくなります。

なので、そうなる前に逃げるが勝ちなんですよ。

仕事がつらくて働きたくない人はいったん逃げるべし【逃げ先はニート以外】」にも書いたように、つらい仕事はマジで命を削りますから。

あわせて読む
仕事がつらくて働きたくない人はいったん逃げるべし【逃げ先はニート以外】

きょうごく本記事では「仕事がつらい過ぎて死にそうです。もう働きたくないです。でも、仕事を辞めた後の生活が不安です。どうしたらいいでしょうか?」という疑問にお答えします 本記事の内容 仕事がつらくて働き ...

続きを見る

職場の人間関係のストレス解消法【方法は5つ】

以上を前提にしつつ、職場の人間関係のストレス解消法にはなにがあるでしょうか。

ここでおすすめする方法は5つです。

これらは基本的にいろんな研究を踏まえて選んでいます。

おすすめの方法

  • 睡眠
  • 相対化
  • 運動
  • マインドフルネス
  • ポジティブ感情

睡眠

ストレス解消法の基本は睡眠です。

睡眠不足だとストレスを感じやすくなります。

また、ストレスが貯まると眠りにくくなって、さらにストレスを貯めやすくなります。

なので、日頃から深い睡眠をとる習慣を形成しておきましょう。

良質な睡眠をとりたい人には、以下の書籍がわりと参考になるかと思います。

相対化

人間関係で生じるストレスは、他人の言動に反応していることに求められます。

なので、上司の意見も、同僚・部下の意見も「人それぞれだ」と徹底的に相対化すると反応性を低めることができます。

たとえ上司から厳しく怒られても「あなたはそう感じたんですね(私は違う)」と相対化し、同僚から批判されても「あなたはそう感じたんですね(私は違う)」と受け流していけばよいんです。

ただこれは、ストレスを強く感じているときに、いきなりできるものではないので、そういう思考パターンを日頃から作っておきましょう。

運動

運動には気分転換、ストレス解消に対する効果があります。

ストレス解消によい運動は、基本的に有酸素運動です。

例えば、ウォーキング、ランニングなどです。

ぼくは週3〜4回ほどノルディックランニングしており、1回あたりの距離は6キロ程度です。

その他、筋トレもわりとおすすめですね。

運動は日頃からおこなっているとよいですが、ストレスがたまっているときにランニングなどの有酸素運動を行うと気分がスッキリします。

「仕事つらい」と感じたらウォーキングやランニングなどをしてみましょう。

マインドフルネス

マインドフルネスもストレス解消法におすすめです。

ぼくも呼吸法を中心に活用しています。

マインドフルネスとは何かという問いにひと言で答えるのは難しいですが、単純に言えば注意をコントロールすることです。

ストレスが貯まると過去を思い出して後悔したり、未来を想像して不安になったりしがちです。

マインドフルネスは過去と未来にしばられた注意力を現在に戻し、ストレスから解き放ってくれる方法です。

マインドフルネスの習得には練習が欠かせませんが、日頃から意識しておくとだんだんできるようになるはずです。

ポジティブ感情

笑いやユーモアなどの感情はストレス解消に有効です。

「仕事つらい」と感じたら、腹の底から笑ってみるとよいです。

笑うには、自分が爆笑している表情を思い出し、その表情を思いっきり再現してみるとよいです。

そうしない場合に比べて笑いやすくなりますから。

その他、物事を前向きにとらえる、楽観的になるなどのポジティブ感情はストレス解消に役立ちます。

その辺の知識については以下の書籍がおすすめです。

職場の人間関係のストレスから解放されるために行動しよう!

以上、職場の人間関係のストレスを解消する方法を紹介しました。

おすすめの方法

  • 睡眠
  • 相対化
  • 運動
  • マインドフルネス
  • ポジティブ感情

大切なことは、これらを1つでも実行してみることです。

例えば、休日に思いきって走ってみる、夜寝る前にマインドフルネスに挑戦してみる、1日1回は大笑いすることを課題にする、などなど。

できることから初めていきましょう。

それでも「仕事つらい」と思う場合は「仕事がつらくて働きたくない人はいったん逃げるべし【逃げ先はニート以外】」でも論じたように限度を越える前に退職しちゃいましょう。

あわせて読む
仕事がつらくて働きたくない人はいったん逃げるべし【逃げ先はニート以外】

きょうごく本記事では「仕事がつらい過ぎて死にそうです。もう働きたくないです。でも、仕事を辞めた後の生活が不安です。どうしたらいいでしょうか?」という疑問にお答えします 本記事の内容 仕事がつらくて働き ...

続きを見る

仕事を辞めても何とかなるもんですよ。

まとめ

本記事では「職場の人間関係がひどいです。ストレスがやばいです。どうしたらストレス発散できますか?」という疑問にお答えしました。

つらい仕事は命がけです。

1回しかない人生なので、仕事で消耗するのはもったいないじゃないですか。

うまくストレス解消しつつ、マジでやばそうなら逃げましょう。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-