【解説】職場の嫌がらせ対策【方法は3つ+1】

きょうごく
本記事では「仕事のストレスがつらいです。職場で嫌がらせを受けています。休みの日も気が休まりません。どうしたらいいですか?」という疑問にお答えします

本記事を読めば、職場で受ける嫌がらせへの対策が理解できます。

本記事の内容

  • 職場で嫌がらせされた場合の思考法
  • 職場の嫌がらせ対策【方法は3つ】
  • 職場で嫌がらせされたら転職もOK
  • 職場の嫌がらせは正当化できない

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

職場で嫌がらせされた場合の思考法【対策以前に】

基本思考=気にしない

基本思考は「気にしない」でOKです。

ぼくも信念対立で嫌がらせされたことがあります。

その実体験からいうと「私が悪かったのかも」とか「嫌がらせするヤツは許せない」などと感じちゃうのもわかります。

こういう問題が起こると、あれこれ思い悩みがちです。

でも、そこで消耗しないしないほうがいいです。

消耗しないためにはストレス解消法もわりと重要なんで、以下の記事も参考にしてください。

あわせて読もう
職場の人間関係のストレス解消法【仕事で消耗しないコツ】

きょうごく本記事では「職場の人間関係がひどいです。ストレスがやばいです。どうしたらストレス発散できますか?」という疑問にお答えします 本記事の内容 職場のストレスの原因の約30%は人間関係! 職場の人 ...

続きを見る

あらゆる言動は個別体験から構成される

あらゆる言動は各自が個別体験から作りあげたものでして、嫌がらせも例外ではありません。

ということは、「私が悪かったのかも」って考えても、人によって受けとり方が違うので答えがでないんですよね。

また、「嫌がらせするヤツは許せない」と怒っても、それは自分にしかわからないことかもしれないので、これもやっぱしょうがないわけです。

だから、職場の嫌がらせに対する基本的な思考としては、ひとまず「気にしない」でOKなんです。

あわせて読もう
【2020年】信念対立解明アプローチ入門【開発者が語る】

きょうごく本記事では「信念対立解明アプローチってどのような理論ですか?」という疑問にわかりやすくお答えします。 本記事の内容 初心者向けに信念対立解明アプローチの概要を解説 信念対立解明アプローチのメ ...

続きを見る

職場の嫌がらせ対策【方法は3つ】

では、職場で嫌がらせされたら我慢したらよいのかというと、そんなことはまったくありません。

無駄な消耗を避けるために「気にしない」ようにしつつ、粛々として対策を実行していけばよいです。

職場の嫌がらせ対策は大きく示すと以下の通り。

職場の嫌がらせ対策

  • 記録・証拠を残す
  • 職場に相談する
  • 相談機関を活用する

記録・証拠を残す

何はともあれ、記録・証拠を残しましょう。

例えば、価値観の異なる相手からメールで侮辱されたら、削除せずに保管しておくとよいです。

また、直に暴言を吐かれるようであれば、スマートフォンなどの録画・録音機能を使って証拠を残しましょう。

日記に職場で受けた嫌がらせを記録するのもありです。

日記には以下の事柄を書いておくと良いです。

日記のポイント

  • 嫌がらせされた日時
  • 誰に嫌がらせされたか
  • どこで嫌がらせされたのか
  • どんな嫌がらせを受けたのか
  • その場にいあわせた人は誰か

もし、嫌がらせで心身を壊すようなことがあれば、病院に行って治療を受けながら、診断書をもらうとよいです。

職場に相談する

次に、1人でじくじく悩まず、職場のしかるべき人や部署に相談し、職場に対応を求めましょう。

上司が頼りになるならば、上司に相談してもよいです。

また、意見の食い違いがきっかけで嫌がらせしてくる相手が上司ならば、労働組合などの職場内の相談窓口で対応を依頼するとよいです。

その際、「あなたの思い違いでは?」などといわれないように残した記録・証拠を示すようにしてください。

記録・証拠があれば、まともな職場であれば対応せざるを得ないとなるはずです。

相談機関を活用する

「職場が信用できない」「職場内に相談窓口がない」「相談すると嫌がらせがひどくなりそう」など場合は、外部の相談機関を活用するとよいです。

職場の嫌がらせに関する相談機関は以下の通りです。

相談機関

相談機関を利用するときも、職場の嫌がらせの事実関係を確認できるように、残した記録・証拠を示すとよいです。

職場で嫌がらせされたら転職もOK

もちろん「職場の嫌がらせがつらすぎる」「職場の嫌がらせ対策に時間をとられたくない」という人は、さくっと転職もありです。

あわせて読む
仕事がつらくて働きたくない人はいったん逃げるべし【逃げ先はニート以外】

きょうごく本記事では「仕事がつらい過ぎて死にそうです。もう働きたくないです。でも、仕事を辞めた後の生活が不安です。どうしたらいいでしょうか?」という疑問にお答えします 本記事の内容 仕事がつらくて働き ...

続きを見る

また、転職というと「自分が辞めたら会社が潰れる」と心配する人がいます。

でも、それは自分を買いかぶりすぎですし、かりに潰れたとしてもその程度の会社だったんだから、潰れる前に辞めることができて正解と喜びましょうね。

その際、嫌がらせされている人は、他人からぞんざいに扱われた影響で自分の価値を過度に低く見積もってしまい、「他にいくところはないかもしれない」とか「自分を必要としてくれる職場なんてみつからないんじゃないか」と悲観しがちです。

こういうとき思い出してほしいのは、自分の市場価値は自分で決めるものではないということです。

市場価値は市場で決まるので、職場で嫌がらせされたからといって、自ら低く見積もる必要はないんです。

職場の嫌がらせの影響で、自身の市場価値がわからなくなっている人は、無料でできる市場価値診断があるので活用してみるとよいです。

今すぐ無料で診断してみよう!

ミイダス適性チェック

※あなたの市場価値を見いだす転職サービス

職場の嫌がらせは正当化できない

また、信念対立がきっかけになって職場で嫌がらせされると「自分が悪いのかも」と自ら追い込みがちです。

けど、職場の嫌がらせそのものに正当化の根拠はありません。

なので、自ら追い込む必要ないです。

その理路はこうです。

現代社会は市民社会がデフォルトです。

単純にいうと、市民社会というのは、人々が対等な関係で合意形成しながら営むシステムです。

それを実現するために、市民社会の最も規定に「自由の相互承認」という原理がおかれています。

おすすめ
【簡単な解説】もっとも大切な社会の基本ルール【自由の相互承認】

きょうごく本記事では「何だかとても生きづらいです。最近は社会のムードも暗いし、希望を見いだしにくいです。社会で生きていくために最低限理解しておく必要のあるルールってありますか?」という疑問にお答えしま ...

続きを見る

ぼくの理解では、これは別の表現で「恣意性の権利」と呼ぶこともあります。

自由の相互承認と恣意性の権利は背景にある文脈がだいぶ違います。

けど、不可逆的な迷惑をかけない限りにおいては、私たちが生きたいように生きるためにお互いに自由な存在であると認めあう、という点で同型の考え方です。

これを前提に考えると、信念対立で生じた職場の嫌がらせは原理的に正当化できません

例えば、「価値観のあわない部下に悪口を言いふらされる」というケースを考えてみましょう。

市民社会の原理を前提にすれば、価値観があわなければ「お互い考え方が違いますね」ですませばよく、そこから一歩進んで悪口を言いふらすというのは悪い行為です。

市民社会は真面目な人も、アホな人も、変態の人も、普通の人も、性格が悪い人も、殺人や強盗などの問題を起こさない限りにおいて、互いにやりやすいように配慮しあいましょうというルールのもとで成立しています。

また、かりに不可逆的な迷惑をかけた場合は、その対処は国家に任せるというのも市民社会のもうひとつの基本ルールです。

なので、職場の嫌がらせはどんな理由があっても正当化できないわけでして、自ら必要以上に追い込む必要はないんです。

おすすめ
【結論】社会人に求められる最も基本的なマナー【研究者が語る】

きょうごく本記事では「社会人としてのマナーがなっていない!と怒られました。社会人としての基本マナーってなんですか?」という疑問にお答えします。 本記事を読むと、社会人として最も重要な根源的マナーについ ...

続きを見る

まとめ

本記事では「仕事のストレスがつらいです。職場で嫌がらせを受けています。休みの日も気が休まりません。どうしたらいいですか?」という疑問にお答えしました。

基本的な考え方としては、気にしなくてもOKです。

だけども、我慢する必要はないので、以下のような方法で対応しましょう。

職場の嫌がらせ対策

  • 記録・証拠を残す
  • 職場に相談する
  • 相談機関を活用する

上記のような対応が面倒なときはさくっと転職しちゃいましょう。

転職は自身の市場価値がわかっているとやりやすいですよ。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-