
本記事の内容
- 仕事のストレスは病気を生む
- 仕事のストレスで病気になりそうなら環境を変えるべし
- いつでも環境を変えられるように、調子が良いときから準備すべきこと3つ
【理由】仕事のストレスで病気になりそうなら環境を変えよう
仕事のストレスで生じる症状
仕事のストレスが慢性化すると、心身共にさまざまな症状が生じることがあります。
症状の例は以下の通り(参考:厚生労働省「こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト」)。
仕事のストレスで生じる症状例
- 気持ちが落ち込む
- 不安が強くなる
- 楽しかった趣味が楽しくなくなる
- 眠れない
- 夜中に目が覚める
- 早朝から目が覚めて眠れない
- たくさん寝てもなぜか眠い
- 疲れやすい
- イライラしやすい
- 吐きそうになる
- 集中できない
- むやみに焦る
- 死にたくなる などなど
仕事のストレスは約60%の人が強く感じている
これらの症状が生じるリスクに曝されている人は珍しくありません。
厚生労働省の調査によれば、職場で強いストレスを感じている人は約60%にものぼります。
「仕事=つらい」はマジョリティが感じる問題なんです。
ストレスの理由の上位5つは以下の通り。
仕事のストレスの要因上位5つ
- 仕事の質・量
- 仕事の失敗、責任の発生等
- 対人関係
- 役割・地位の変化等
- 会社の将来性
つまり、業務量が多かったり、つまらない仕事だったりするとストレスを感じるわけです。
また仕事で失敗したり、重責を負わされたりしてもしんどいし、人間関係が劣悪でもやっぱストレスを感じるわけですね。
資料
仕事のストレスで病気になりそうなら、思いきって環境を変えよう
「仕事=つらい」はマジョリティが感じる問題なんで、みんな黙って我慢していたらよいかというと、そんなことありません。
職場はあなたに我慢を求めるかもしれませんが、あなたが病気になっても職場は変わってくれないからです。
職場はあなたの人生を守ってくれないので、自分の人生は自分で守るしかありません。
あなたが頑張れば職場はもうかるかもしれませんが、仕事のストレスで病気になりそうな職員がでそうなところって、そもそもどーなの?という話です。
自己犠牲の精神で職場に仕えてもあまり意味ないです。
なので、仕事のストレスで病気になりそうなら、思いきって環境を変える必要があります。
【対策】仕事のストレスで病気になりそうなら環境を変えよう
環境の変え方はいろいろありますが、本記事で論じるのは以下の2つです。
ポイント
- 職場内の環境を変える
- 他の職場に移動する
なお、環境を変えずにストレスを発散する方法もあるので、それについては以下の記事をご覧になってください。
-
-
職場の人間関係のストレス解消法【仕事で消耗しないコツ】
きょうごく本記事では「職場の人間関係がひどいです。ストレスがやばいです。どうしたらストレス発散できますか?」という疑問にお答えします 本記事の内容 職場のストレスの原因の約30%は人間関係! 職場の人 ...
続きを見る
職場内の環境を変える
まずは、職場の上司や同僚に、自分がおかれている状況を伝えて、業務や人間関係などの調整を行ってみましょう。
例えば、業務量が多すぎるのならば、それをデータ化するなどして上司に掛けあい、負担を減らしてもらうとよいです。
また、人間関係がひどすぎるならば、上司や同僚とその状況を共有して、一緒に仕事する機会を減らしてもらうようにしてもよいでしょう。
すると、「自分が働きやすいように環境調整するなんてわがままじゃないか」と思うかもしれません。
でも、仕事のストレスで病気になっても、職場は変わってくれません。
なので、仕事のストレスがひどいならば、「わがまま」とか気にすることなく、自分が働きやすくなるよう動くとよいです。
その辺の具体策は以下の記事でも紹介していますので、あわせて読んでください。
-
-
【2020年】信念対立解明アプローチ入門【開発者が語る】
きょうごく本記事では「信念対立解明アプローチってどのような理論ですか?」という疑問にわかりやすくお答えします。 本記事の内容 初心者向けに信念対立解明アプローチの概要を解説 信念対立解明アプローチのメ ...
続きを見る
他の職場に移動する
職場内の環境調整が困難なケースもあります。
職場内の環境調整が困難な例
- ブラック企業体質が染みついている
- 最高責任者がそもそもブラックである
- パワハラが横行している
- 離職者がめちゃくちゃ多い
- 他の能力が低いために意識だけが高くみえる職員がたくさんいる
- 非常識が常識である
- 嫌がらせが横行している などなど
職場内の環境調整で仕事のストレスを改善することは難しい場合、思いきって他の職場に移動するとよいです。
ただし、ブラック企業体質なところで働いていると、移動しようとすると嫌がらせされることがあります。
その恐れがある場合は以下の記事で対策を説明しているので、ぜひ参考にしてください。
-
-
【解説】職場の嫌がらせ対策【方法は3つ+1】
きょうごく本記事では「仕事のストレスがつらいです。職場で嫌がらせを受けています。休みの日も気が休まりません。どうしたらいいですか?」という疑問にお答えします 本記事を読めば、職場で受ける嫌がらせへの対 ...
続きを見る
他の職場への移動の仕方は、基本的には条件がよいところを探しましょう。
また、移動をきっけかにして興味にあったところで働いてもよいです。
その具体策は以下の記事で詳述していますので、ぜひお読みください。
-
-
仕事がつらくて働きたくない人はいったん逃げるべし【逃げ先はニート以外】
きょうごく本記事では「仕事がつらい過ぎて死にそうです。もう働きたくないです。でも、仕事を辞めた後の生活が不安です。どうしたらいいでしょうか?」という疑問にお答えします 本記事の内容 仕事がつらくて働き ...
続きを見る
【準備】仕事のストレスで病気になりそうなら環境を変えよう
仕事のストレスがひどくて他の職場に移動しようと思っても、良いところがないと最悪ニートです。
仕事がなくてもしばらく食いつなげられるように、調子が良いときから準備することが重要です。
準備の例
- 貯蓄する
- 投資する
- スキルアップする
いつなんどき「仕事=つらい」になるかわかりませんから、新社会人になったときからしっかりやるべきです。
貯蓄する
たまに浪費がひどすぎて、働いているのに貯金がほぼゼロの人がいます。
けど、職場で強いストレスを感じている人は約60%にものぼると考えると、その状態はリスクでしかありません。
移動で失敗して最悪ニートになってもよいように、社会人として働きはじめたらすぐ貯蓄していきましょう。
300万円ぐらいあれば1〜2年はニートでもしのげます。
「29歳貯金ゼロ! 年収300万! このままで大丈夫か!?」と思ったら読む本
「以下の記事でニートは避けろと言っているのに矛盾してない?!」と思うかもですが、病気になるぐらいなら家でゴロゴロしている方がマシだと個人的には思っているので、最悪そうなっても食いつなげることができるように貯蓄しておきましょう。
-
-
仕事がつらくて働きたくない人はいったん逃げるべし【逃げ先はニート以外】
きょうごく本記事では「仕事がつらい過ぎて死にそうです。もう働きたくないです。でも、仕事を辞めた後の生活が不安です。どうしたらいいでしょうか?」という疑問にお答えします 本記事の内容 仕事がつらくて働き ...
続きを見る
投資する
また、仕事がなくてもしばらく食いつなげられるように、働きはじめたら貯蓄だけでなく投資もしておきましょう。
投資にはリスクがともないますが、「国際・分散・長期」の条件で資産運用しておけば、貯蓄よりもお金が増える可能性があります。
一番簡単な方法はAIを活用した仕組みだと思うので、興味がある人は以下の書籍をどうぞ。
また、投資全般については以下の本がわかりやすいですので、ぜひどうぞです。
スキルアップする
仕事がなくてもしばらく食いつなげられるように、在職中からスキルアップは欠かさず行いましょう。
スキルアップでオススメのテーマは以下の通りです。
おすすめ
- プログラミング
- データサイエンス
これらは今後も伸びる領域なので、将来の選択肢の拡大に役立つはずです。
具体的な方法は以下の記事で詳述していますから、ぜひ参考にしてください。
-
-
仕事がつまらないなら、ひとまず勉強しよう【スキルアップの薦め】
きょうごく本記事では「仕事がつまらないです。毎日、特に面白いこともなく、淡々と過ぎさっていきます。このまま人生が終わるのかと思うとゾッとします。どうしたらいいですか?」という疑問にお答えします 本記事 ...
続きを見る
まとめ:仕事のストレスで病気になりそうなら環境を変えよう
本記事では「職場の人間関係が悪くて、毎日ストレスがたまります。仕事の量も多いし、毎日くたくたです。このまま耐えながら働くしかないですか?」という疑問にお答えしました。
結論は、仕事のストレスで病気になりそうなら環境を変えましょう、というものです。
本記事で紹介した環境の変え方は以下の通り。
ポイント
- 職場内の環境を変える
- 他の職場に移動する
本記事が少しでも役立つようでしたらうれしいです。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...