【動画講義】作業療法士は哲学を学ぶべし!

きょうごく
本記事ではYouTubeで解説した哲学と作業療法士の関係について紹介します

こんな方におすすめ

  • 作業療法士にとって哲学って何の意味があるのかわからない人
  • 哲学と作業療法の関係を理解したい人

OBP2.0リーズニング学習支援ツール

今すぐ無料ダウンロードする

※最先端の作業療法理論を使えるようになろう!

【動画講義】作業療法士は哲学を学ぶべし!のポイント

本動画では、作業療法士が哲学を学ぶべき理由を2つ挙げました。

ポイント

  • 作業療法は哲学の影響のもとで誕生している
  • 作業=occupationは元来、哲学用語である

作業療法の源流は以下の通りであり、それぞれ哲学を基盤にしています。

ポイント

  • 道徳療法・・・人道主義
  • アーツ&クラフツ運動・・・社会主義
  • プラグマティズム(←これ自体が哲学)

また、作業=occupationはプラグマティズムを基盤にした概念であり、プラグマティズムを実践する(教育)哲学から生まれ、作業療法に直輸入されています。

つまり、作業療法のDNAには哲学が刻み込まれており、作業療法士が作業療法を実践するには哲学の理解が欠かせないわけです。

作業療法の基盤にある哲学を学びたい人は以下の記事をどうぞです。

あわせて読む
【必読】作業療法における作業の哲学的基盤を学べる本【4冊】

きょうごく本記事では「作業という概念は哲学由来と聞きました。作業を通して健康と幸福を高めるために、作業について深く強く考えられるようになりたいので、作業の哲学的基盤を知りたいです。でも、どの本を読めば ...

続きを見る

あわせて読む
【2018年度版】根源から作業療法を理解するためのおすすめ哲学書10選

本記事では「作業療法の背景には哲学があるっていけども、何を読めば深く強く理解できるの?」という疑問にお答えします。 本記事のポイント 作業療法を根源から理解したいときは経験哲学、プラグマティズム関連の ...

続きを見る

まとめ:【動画講義】作業療法士は哲学を学ぶべし!

本記事ではYouTubeで解説した哲学と作業療法士の関係について紹介しました。

ここで解説した作業療法士が哲学を学ぶべき理由は以下の2つです。

ポイント

  • 作業療法は哲学の影響のもとで誕生している
  • 作業=occupationは元来、哲学用語である

本動画が作業療法の理解に役立つようでしたらうれしいです。

-作業療法
-