【知って得する】七草粥の意味と作り方【作業科学の視点で解説】

きょうごく
本記事では「今日は1月7日なので七種粥を食べようと思います。けど、そもそもなぜ七草粥を食べるのですか。また美味しい作り方ってありますか」という疑問にお答えします

本記事の内容

  • 七草粥の意味と作り方の前に作業科学をさくっと解説
  • 七草粥の意味と作り方【作業科学の視点で解説】
  • 七草粥の意味を学べる本【厳選3冊】

OBP2.0リーズニング学習支援ツール

今すぐ無料ダウンロードする

※最先端の作業療法理論を使えるようになろう!

七草粥の意味と作り方の前に作業科学をさくっと解説

作業科学は作業と健康と幸福の関係を研究する領域です。

作業とは「したいこと」「するべきこと」など、ぼくたちの生活を構成するすべての行為が含まれます。

作業科学の重要な発見の1つに、作業の知識を使って生活すると、そうでない場合に比べて健康と幸福の状態がよくなる、というものがあります。

もはや古典ですけども、その可能性を最初に示した有名な研究論文をリンクではっておきます。

作業科学では主に以下のフレームで作業をとらえて理解していきます。

ポイント

  • 意味(個人や社会にとっての生活行為の意義、価値、役割)
  • 形態(文脈における生活行為の手続き、やり方、作り方)
  • 機能(個人や社会に対する生活行為の影響、作用、効果)

この視点で生活をとらえると味わい豊かになりますし、七草粥の意味と作り方も理解しやすいです。

なお、作業科学については無料オンラインコースを提供していますので、詳しくはそちらをご覧ください。

人気記事
作業科学初心者入門コース【無料オンラインコース】

きょうごく本記事では「作業科学に興味があるけど、教えてもらったことない。何かいい教材はないかなぁ。できれば、いつでもどこでも学べるのがいい」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 作業科学を勉強 ...

続きを見る

七草粥の意味と作り方【作業科学の視点で解説】

意味

結論から言うと、七草粥の意味は、無病息災を願掛けするものであり、要するに「この1年も元気に過ごせますように」と願うためのものです。

七草粥を食べるという作業は中国から伝わった風習であり、日本で定着したのは江戸時代からです。

江戸幕府が公式行事にこれを採用したことがきっかけです。

七草粥を食べるという作業は、自身と大切な人たちの健康と幸福を願うところに意味があるといえるでしょう。

形態

七草粥の作り方はyoutube動画がわかりやすいです。

七草は市販品のパックを買えばよくて、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずじろの7種が入っています。

後は適当な大きさに切って、おかゆを作るような要領で作ればOKです。

機能

七草粥には薬効効果があるとか何とか言われていますが、ぼくが調べた限りではランダム化比較試験で調べたものはないので、それはたぶんプラセボです。

それよりも、人とつながる活動や宗教的活動が主観的な幸福感を改善するなどの研究はいろいろあるので、七草粥を食べるという作業で家族や恋人とつながり、無病息災を祈りながら食卓を囲むという営みによって幸福感が高まる可能性はあると考えられます。

「七草粥の意味は無病息災を願掛けするものだ」という自覚があると、宗教的活動という位置づけが明瞭になるので、そうした機能を引き出しやすいかもしれません。

七草粥の意味と作り方を学べる本【厳選3冊】

七草粥の意味と作り方を学べる本は以下の通り。

おすすめ

  • 春の七草
  • 親子で楽しむ日本の行事
  • 齋藤孝の覚えておきたい日本の行事

春の七草

春の七草について深掘りした本です。

日本の文化と自然の関係を論じています。

七草粥を食べるという作業の意味を深く考えたい人は必読。

親子で楽しむ日本の行事

可愛いイラスト付きで日本の行事を学べます。

七草粥を食べる以外にも、お正月、節分、針供養、ひなまつりなどさまざまな行事をわかりやすく解説しています。

お子さんがいるご家庭は本書があると1年を通して楽しめます。

齋藤孝の覚えておきたい日本の行事

こちらも日本の行事を解説しています。

お正月、建国記念日、お彼岸、お花見などさまざまな行事がいつはじまり、どのようなルールの下で動いているのかをわかりやすく学べます。

日本の行事の意味を一段深く掘りし、よりよく楽しみたい人は読むべしです。

まとめ:七草粥の意味と作り方【作業科学の視点で解説】

本記事では「今日は1月7日なので七種粥を食べようと思います。けど、そもそもなぜ七草粥を食べるのですか。また美味しい作り方ってありますか」という疑問に作業科学の視点でお答えしました。

結論をいうと、七草粥の意味は無病息災を祈ることでして、意識的かどうかは別にしてこれは宗教的活動の一種であると言えます。

宗教的活動は主観的な幸福感を高めるという研究がいろいろあるので、そうした視点で七草粥を食べるとハッピーになりやすいでしょう。

なお、作業科学について学びたい人は以下の記事でおすすめ本を紹介しているので、ぜひどうぞです。

あわせて読む
【買って損なし!】作業科学を学べるおすすめ本【厳選5冊】

きょうごく本記事では「作業科学を勉強したいけど、何を読めばよいの?」という質問にお答えします。 本記事のポイント 作業科学を学ぶと実現する可能性の未来 作業科学を学べる本5冊【厳選しました!】 作業科 ...

続きを見る

病院・施設で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

続きを見る

一般企業で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

続きを見る

作業療法士を辞めたい人はこちらから

人気記事
作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選【辞める前提で登録すべし】

きょうごく本記事では「作業療法士を辞めたいです。作業療法士以外の業種に就きたいです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選 ...

続きを見る

-作業療法