
こんな方におすすめ
- 年末年始で身体が大きくなった
- 正月太り対策が知りたい
- おすすめの正月太り対策を実行したい
対策の前に正月太りの原因を知ろう
正月太りの全国平均は1.6キロであり、対象者の半数以上が正月太りしたという報告があります。
ぼくもバッチリ太りました(泣。
では、なぜ正月太りするのでしょうか。
正月太りの主な原因は以下の通りです。
正月太りの主な原因
- 暴飲暴食
- 運動不足
正月太りと言っても、12/31、1/1、1/2、1/3の4日間だけで太るわけではありません。
多くの人は正月だけでなく、クリスマス、忘年会などの年越しのイベントを通して食べたり飲んだりする量が自然に増えます。
結果として、普段の生活に比べて、カロリーオーバーな食事になるので太るのです。
また、年越しのイベントが続くと運動する時間を確保しがたくなります。
摂取するカロリーがオーバーするうえに、運動不足になるわけですからそりゃ太ります。
正月太り対策は直ぐやるべし【勝負は3週間】
正月太り対策のポイントは生活の再構築です
上述したように、正月太りは普段の生活に比べて「暴飲暴食」と「運動不足」という生活習慣になるために生じるわけです。
なので、正月太りの主な対策は以下の通りです。
正月太りの主な対策
- 食べる量を抑える
- 運動する量を増やす
正月太り対策に王道はありません。
正月太り対策したいならば、食べる量を抑えて、運動する量を増やす。
基本的にこれしかないです。
正月太り対策は直ぐやるべし【勝負は3週間】
では、正月太り対策はいつからやればよいのか。
結論は正月太り対策したいならば直ぐやるべしです。
「GOSPA 目標達成の心理学」によると、行動の習慣化にかかる時間は3週間です。
クリスマス、忘年会などの年越しのイベントを通して正月太りしたと仮定すると、正月三が日開けって3週間経つかどうかギリギリのところです。
習慣化は生活に安定をもたらし、しかも変化に対する頑健性があるので、正月太りの習慣化(暴飲暴食、運動不足)がきっちり成立すると改善しにくいです。
なので、正月太り対策したいなら、今日から食べる量を抑えて、運動する量を増やすべしです。
食べる量を抑えて、運動する量を増やす生活はいつまで続ければよいかというと、基本はウェイトが元に戻るまでですが、おすすめは3週間以上続けることです。
そうすると、食べる量を抑えて、運動する量を増やす生活が習慣化しますので、健康的なライフスタイルを再構築できるからです。
正月太り対策の勝負どころは3週間だと仮定して、地道に頑張りましょう。
正月太り対策におすすめの運動
上述したように、正月太りの主な対策は以下の通りです。
正月太りの主な対策
- 食べる量を抑える
- 運動する量を増やす
食べる量を抑えるといったって、正月太りした分を元に戻すだけなので、暴飲暴食する前の量にすればいいだけです。
過剰な制限はまったく不要です。
運動する量を増やすには、生活に運動を取りいれる必要がありますが、これが簡単なようで難しいです。
まず運動が続かないんですよね。
そういう人におすすめは以下の運動です。
ココがおすすめ
- その①:ノルディックランニング
- その②:アブローラー
これらの運動はゲーム的要素があって習慣化しやすく、正月太り対策としてわりとおすすめです。
これらの運動法は以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひお読みください。
-
-
運動したいけど続かない人はゲーム的要素を取りいれるべし
きょうごく本記事では「健康のために運動したいですけど、忙しいこともあってなかなか続きません。どうしたら運動を続けることができますか?」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 運動したいけど長続き ...
続きを見る
まとめ:正月太り対策は直ぐやるべし【勝負は3週間】
本記事は「正月で2キロも太ってしまいました。ショックです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えしました。
正月太りの主な対策は以下の通りです。
正月太りの主な対策
- 食べる量を抑える
- 運動する量を増やす
行動の習慣化は3週間で形成されるようなので、正月太り対策は直ぐやるべしですよ。