
本記事の内容
- 仕事が忙しすぎて生きるのが辛い、、、なら休むべし
- 生きるのが辛いと感じる前に生活習慣を変えよう
仕事が忙しすぎて生きるのが辛い、、、なら休むべし
仕事が忙しすぎて生きるのが辛いなら休息が必要です
結論から言うと、仕事が忙しすぎて生きるのが辛い、、、と感じることがあるなら休むべしです。
理由は、給与をもらうには最低でもその3倍は稼がないといけないからです。
仕事は労働者から搾取することで収益が上がるので、基本的に搾り取るために働き過ぎる状態に追い込まれるものなのです。
皆さんの給与が20万円だとしたら、経営者の立場からすると60万円は稼いでもらわないと儲かりません。
つまり、仕事は給与以上の余剰価値を生まないともらえないわけです。
なので、基本的に仕事は給与に対して働き過ぎが当たり前なんです。
だけども、だからといって仕事が忙しすぎて生きるのが辛いと感じる状態は、明らかに異常事態です。
心身が悲鳴を上げているので、とにかく休息が必要です。
休息は心身を休めるほかに運動や瞑想をした方がいい
休息はお風呂で心身を癒やすといいし、睡眠も意識的にしっかりとればOK。
寝る前にストレッチすると、リラックスできて気持ちよく休めます。
また栄養バランスのよい食事を楽しむのもありです。
ランニング、筋トレなどの運動もめっちゃよいです。
週に2〜3回は運動しましょう。
また、瞑想もかなりよくて、呼吸をゆっくりあじわったり、身体感覚に注意を向けて堪能したらいいです。
こんな感じでしっかり心身を休めるようにしましょう。
激務で疲れている人は以下の本が参考になるかと思うので、さくっとポチりましょう。
信頼できる人に相談すべし
休息と同時に、信頼できる相手に早急に相談すべしです。
信頼できる相手はまず、あなたと運命をともにしている人にしたらよいです。
具体的に言えば、親、配偶者、恋人、親友などが該当します。
仕事が忙しすぎて生きるのが辛いときは、突如としてこの世から消えたいと感じることだってあります。
そういうときは、自分ひとりで問題を抱えていると耐えきれなくなりかねません。
なので「実は、、、」と率直にいまの心境を打ち明けてみましょう。
運命をともにしている人ならば、我がことの問題として認識して本当に親身になって考えてくれるはずです。
話を聴いてもらうだけでも楽になるかもしれないし、もしかしたらよりよい具体策を考えてくれるかもしれません。
信頼できる人が周りにいないなら、オンラインカウンセリングを活用するのもありです。
プロの支援を受けると、自分でどうにかしようとするよりも、楽に回復できたりしますよ。
-
-
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】
きょうごく本記事では「人生や人間関係でとても悩んでいます。専門家の支援を受けたいのですが、オンラインカウンセリングに興味があります。オンラインカウンセリングの会社は複数あるので、それぞれどんな特徴があ ...
続きを見る
早めに病院に行くべし
仕事が忙しすぎて生きるのが辛い、夜も眠れない、、、という状態が続くようなら、早めにお近くの病院に行った方がいいです。
苦しい問題が積み重なって、自分ではどうすることもできないと、そう感じがちなのでプロの支援を受けた方がいいです。
生きるのが辛いと感じるぐらい過労しているときは、自身の状態を軽く見積もって「まだ大丈夫、、、」と思っちゃいがちです。
でも、心が弱りはじめているときは、想像しているよりも早くポキッと折れることがあります。
そうなったら、回復までに時間がかかりますし、自殺でもしてしまったら取り返しつきません。
また、厚労省が自殺対策の一環として「メール・SNS等による相談」を紹介していますので、生きるのが辛いならば活用した方がいいです。
生きるのが辛いと感じる前に生活習慣を変えよう
いまは健康でも過労が続くと生きるのが辛いと感じはじめるものです。
なので、そうなる前に生活習慣を見直した方がいいです。
本記事では主に以下の事前対策を解説します。
おすすめ
- その①:頑張りすぎない
- その②:定期的に運動する
- その③:定期的に瞑想する
- その④:楽しい趣味をもつ
その①:頑張りすぎない
仕事が忙しすぎて生きるのが辛いと感じないためには、頑張りすぎないことです。
人生にはときに勝負所があるので、過剰に頑張る必要があるときもあります。
でもそれは一時だから何とかもつわけで、普段の仕事で頑張りすぎていると心がポキッと折れてもおかしくないです。
頑張りすぎて心が折れて、鬼籍の人になっても誰も褒めてくれません。
なので、適当に手を抜きながら、ほどほどに成果を出せばよい、という視点をもつべしです。
その②:定期的に運動する
生きるのが辛いと感じにくくするには、定期的な運動習慣を持った方がいいです。
さまざまな研究が示しているように、運動は薬物療法と同じぐらい気分の落ちこみに有効です。
運動習慣をもっていると、ストレスの影響を受けにくくなるからです。
誰かと一緒に定期的に運動すると、より楽しみながら運動習慣を作ることができます。
週3回は30分程度の筋トレしたり、週2回は3時間ほど有酸素運動(ランニング、水泳、ウォーキングなど)したりするとよいです。
その③:定期的に瞑想する
また、仕事が忙しすぎて生きるのが辛いと感じにくくするには、瞑想する習慣をもつべしです。
運動と同様に、瞑想もまたさまざまな研究からストレスレベルを低下させることがわかっています。
瞑想習慣があるとそうでない人に比べて、ネガティブな情動を味わう機会が減少し、コントロール感が高まって気持ちがもっていかれにくいです。
また、瞑想週間をもっている人はそうでない人に比べて、睡眠状態が良好であり、不安や恐怖を軽減しやすいです。
呼吸法などの方法が使いやすいので、日々の生活に瞑想を取りいれるとよいです。
その④:楽しい趣味をもつ
仕事以外に心楽しい趣味をもつとよいです。
仕事が忙しくて生きるのが辛いと感じるときは、仕事以外に時間を有効に使えていないことが多いです。
楽しめる趣味がある人はそうでない人に比べて生活の質が高く、抑うつ状態に陥りにくいです。
また、他の人と一緒にできる楽しい趣味があれば、より長い時間、定期的に取り組みやすいです。
「趣味を楽しむ時間がないぐらい仕事が忙しい!」という人は、すでに働き方を間違っているわけでして頑張りすぎないようにした方がいいです。
休息をとっても仕事のせいで生きるのが辛いなら転職を考える
とはいえ、仕事が忙しすぎて生きるのが辛いと、たとえ休息をとっても改善しないことがあります。
生きるのが辛くなるぐらい仕事が忙しいところは、人手不足だったり、慢性的な残業があったりして、そこにいる限りはずっとしんどい状態が続くからです。
そんな状態で働き続けていると、本格的に体調を壊して、人生に大ダメージを与えることになりかねません。
実際に、ぼくも仕事が忙しすぎて生きるのが辛いのに頑張り続けて、うつになった方を何人も知っています。
そうなったら、会社は責任をとらないけども、自分はそんな状態で一生過ごす必要あり、、、でぜんぜん割に合わないです。
なので、休息をとっても仕事のせいで生きるのが辛いなら、思いきって転職を考えたらOKです。
転職なんて逃げじゃないか、、、と思う人がいますけど、そんなことまったくないです。
また、転職したら他の人に迷惑がかかると心配する人もいますが、それも杞憂に過ぎないです。
まずは自分の生命と生活を守るために行動してください。
自分の人生は自分にしか守れないのですから。
まとめ:仕事が忙しすぎて生きるのが辛い、、、なら休むべし
本記事では「仕事が忙しすぎて過労気味です。ときどき生きるのが辛いと感じることがあります。どうしたらいいですか」という疑問にお答えしました。
結論を言うと、仕事が忙しすぎて生きるのが辛い、、、と感じることがあるなら休むべしです。
また、信頼できる人に相談したり、お近くの病院に早めに行くようにしてください。
仕事が忙しすぎて生きるのが辛い、、、と感じにくい生活習慣の形成も重要なので、以下のおすすめの方法をご自身の生活に採用するとよいです。
おすすめ
- その①:頑張りすぎない
- その②:定期的に運動する
- その③:定期的に瞑想する
- その④:楽しい趣味をもつ
-
-
仕事がつらくて働きたくない人はいったん逃げるべし【逃げ先はニート以外】
きょうごく本記事では「仕事がつらい過ぎて死にそうです。もう働きたくないです。でも、仕事を辞めた後の生活が不安です。どうしたらいいでしょうか?」という疑問にお答えします 本記事の内容 仕事がつらくて働き ...
続きを見る
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...