
本記事の内容
- 研究本を出版します!
- 研究本の特徴
- 研究本とあわせて読みたい電子書籍
研究本を出版します!
出版するのは以下の本です。
編著者は友利幸之介先生(東京工科大学)、竹林崇先生(大阪府立大学)、そしてワタクチ(京極真)です。
作業療法界を代表する優秀な先生方と一緒に書くことができてとても楽しかったです。
お声かけいただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m
さて、本書の目次は以下の通りです。
目次
- 第1章 研究法概論
- 第2章 統計
- 第3章 EBP(evidence-based practice)
- 第4章 観察研究
- 第5章 臨床介入研究
- 第6章 質的研究
- 第7章 理論研究
- 第8章 尺度研究
ぼくは第2章、第3章の一部、第4章、第6章、第7章、第8章を担当しました。
特に第7章は他の研究本には皆無なので、個人的には最もおすすめしたい章になっております。
読者には全章を通読していただき、ご自身の研究活動に活用していただけるとうれしいです。
研究本の特徴
研究本の特徴は、研究のやり方、使い方を詳述するとともに、読者の理解を助けるためにマンガも活用しているところにあります。
そうした特徴はAmazonの内容紹介でも端的に書かれています。
根拠に基づいた作業療法実践(EBOT)を広めるためには、現場で介入する臨床家や、養成校学生に教授する教育者が、まず、研究の使いかたを理解する必要がある。本書は、エビデンスの作りかたと使いかたをテーマに、最新の研究を含め、著者らが実際に行った研究をもとに、なぜこの方法を用いたのかという思考過程と実際的な活用法を紹介する。また、初学者が研究活動を身近に感じてもらえるよう、各研究法の概要を示したマンガを折々に挿入している。
(引用元)
また、出版社からのコメントにあるように、本書は「作業」シリーズ第三弾でして、前著2冊とあわせて読むことによって、さらに作業を探求しやすくなることでしょう。
著者らによる『作業で語る事例報告』『作業で結ぶマネジメント』に続く3作目となります。今回のテーマは「作業療法研究法」です。本書は、研究に興味はあるけれども、どのように始めたらよいかわからない,あるいは研究に行き詰まっているという作業療法士の皆様に向けてまとめられています。要所要所にはマンガが挿入され、各研究方法の概要をつかみやすくなっています。研究を身近に感じ、研究を使ってみたくなる、そんな1冊です。
(引用元)
『作業で語る事例報告』『作業で結ぶマネジメント』を未読の方は、ぜひこれらも一緒にお読みください。
作業の視点が広がり、作業中心の研究に取り組みやすくなるはずです。
研究本とあわせて読みたい電子書籍
読者には『作業で創るエビデンス』とあわせて、以下の電子書籍も読んで頂けると、さらに理解が深まると思います。
両電子書籍はともに読者向けの質疑応答コーナーがありまして、『作業で創るエビデンス』と一緒に活用していただくことによって研究の実践力が向上するはずです。
現在は、研究法概論、事例報告ですが、今後さらに拡充させていく予定なので、『作業で創るエビデンス』とあわせてご活用ください。
まとめ:研究本を出版します!
本記事では2019年3月に出版される研究本を紹介しました。
力作なので多くの人に読んで頂けるとうれしいです。
よろしくお願いいたします!
-
-
【まとめ】研究を学べるおすすめ本【完全マップ】
きょうごく本記事では研究を学べるおすすめ本を紹介した記事のまとめになります こんな方におすすめ 研究を学べるおすすめ本を知りたい 選りすぐりのおすすめ研究本で学びたい 研究を学べるおすすめ本【概要】 ...
続きを見る
✅「勉強代がバカにならない、、、」という方は必読!
-
-
【正攻法】無料で勉強に必要なお金を確保する方法【誰でも簡単にできる】
きょうごく本記事では「勉強したいことがあるのですが、お小遣いが少ないから欲しい本、資料、動画などを自由に買えません。我慢するしかないですか」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 実質無料で勉強 ...
続きを見る
病院・施設で働きたい作業療法士はこちらから
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
続きを見る
一般企業で働きたい作業療法士はこちらから
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...
続きを見る
作業療法士を辞めたい人はこちらから
-
-
作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選【辞める前提で登録すべし】
きょうごく本記事では「作業療法士を辞めたいです。作業療法士以外の業種に就きたいです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選 ...
続きを見る