まだチョコだけで満足しているの?バレンタインデーにおすすめ哲学本4冊

きょうごく
本記事では「バレンタインデーにチョコを贈るだけだと面白くないので、本も一緒にプレゼントしたいです。バレンタインデーにおすすめ本ってありますか」という疑問にお答えします

本記事の内容

  • バレンタインデーにおすすめ本【厳選3冊】
  • バレンタインデーで失恋した人におすすめ本【厳選1冊】
  • 追記:バレンタインデーに本と一緒に贈るおすすめチョコ

本記事を書いているぼくは本が好きでして、先月(2019年1月)は20冊ほど読みました。

本好きが高じて、本の読み方の記事も書いています。

あわせて読む
効果的な本の読み方【入門・初級・中級・上級・プロの方法を解説】

きょうごく本記事では「本を読みたいのですが、よい方法はありますか?」という疑問にお答えします 本記事のポイント 入門→初級→中級→上級→プロで理解の質が向上します 自分のレベルにあった読み方ができるよ ...

続きを見る

本記事ではそんなぼくが、バレンタインデーにおすすめ本を厳選紹介します!

バレンタインデーにおすすめ本【厳選3冊】

本記事で紹介する本は以下の3冊です。

ぜひお相手の方にチョコレートとあわせてプレゼントしてみましょう!

おすすめ

エロティシズム

フランス哲学者ジョルジュ・バタイユが書き下ろした渾身の力作です。

タイトルからエ〇本を連想する人がいるかもしれませんが、本書は人間の欲望の本質を解き明かした超一級の哲学書です。

バタイユによると、エロティシズムの本質は「タブー」です。

つまり、人間は禁止されているからこそ、燃えるんです。

もちろん、欲望には恋愛も含まれまして、本書を読むと恋愛の本質洞察も深まり、バレンタインデーに恋愛を育むきっかけになるかもしれません。

本書を読んでチョコもとろけるような素敵なバレンタインデーをお過ごしください。

愛するということ

ドイツ哲学者エーリッヒ・フロムの名著。

本書もまた愛の本質洞察を見事なまでに展開しておりまして、その主な主張は愛は技術であるというものです。

つまり、人は先験的に備わっている能力によって愛するのではなく、技術として習得することによって愛することができるようになるというわけです。

愛は恋愛の他に、親子愛、夫婦愛、友愛、物質愛などさまざまなバリエーションがありますが、そのコアに愛の本質が位置しています。

フロムによると愛の本質は能動性であり、配慮、関に、尊敬、知といった基本条件から構成されています。

言い換えると、愛は自ら与えるものであり、その相乗効果によって育むことができるわけで、チョコを渡したうえで積極的に気にかけていくと愛に満ちたバレンタインデーを過ごせるかもしれません。

恋愛論

フランス小説家スタンダールの名著。

本書は生粋の哲学書というよりも随筆集に近いですが、その本質洞察は恋愛哲学といっても過言ではない水準に達しています。

上記2冊は欲望と愛について論じていますが、本書は恋愛それ自体の本質を解き明かしています。

スタンダールの恋愛論の白眉は「結晶作用」の原理でして、これは、ぼくたちが恋愛を通して世界秩序を編み変える体験を基礎づける理路になっています。

例えば、恋愛した途端に友達と遊ばなくなったり、なかには駆け落ちしたりする人がいますが、これは恋愛の結晶作用がなせるワザです。

恋愛はときに、これまでの世界の秩序を変えることがありまして、本書は恋愛がもつそうした体験の意味本質の理解を提供してくれますから、皆さんにきっとバレンタインデーを味わい尽くす視点をもたらしてくれるでしょう。

バレンタインデーで失恋した人におすすめ本【厳選1冊】

なお、バレンタインデー前後で失恋した人は、デンマーク哲学者セーレン・キェルケゴールの「死に至る病」を読むべしです。

キェルケゴールは変わった人でして、オルセンという女性との大恋愛を経験し、婚約関係になった翌年に彼自ら一方的に婚約破棄し、その絶望感から哲学を展開して「死に至る病」を書き下ろしました。

つまり、本書は失恋の負のエネルギーから生まれた超一級の失恋哲学として読むことができるのです。

バレンタインデー前後で失恋した人は、本書を読むことによって失恋から立ち直るために必要な条件について理解を深めることができます。

その条件とは「可能性」です。

もし、あなたが失恋で絶望しているならば「可能性」によってこそ救われる、と本署は教えてくれます。

失恋の涙に暮れている人は、ぜひ本署を読んで新しい恋を見つけてくださいませ。

追記:バレンタインデーに本と一緒に贈るおすすめチョコ

もし、バレンタインデーに贈るチョコが決まっていないならゴディバがおすすめです。

ゴディバは創業90年を超える老舗のチョコレート専門店でして、バレンタインデーに贈るチョコとしてわりと人気のブランドです。

ぼくも前にプレゼントでもらって食べたことありますが、普段食べている板チョコなどに比べて、かなり濃厚で味に広がりがあって美味しかったです。

たまに手作りチョコを渡す人もいますけど、もらった方はわりと怖かったりするんで普通に市販のチョコをプレゼントした方がいいと思います。

バレンタインデー前後で失恋した人も、自分への慰めに美味しいチョコを買うと気持ちがまぎれてよいですよ。

というわけで、バレンタインデーにおすすめ本と一緒に美味しいチョコをどうぞです。

おすすめ

まとめ:バレンタインデーにおすすめの本

本記事では「バレンタインデーにチョコを贈るだけだと面白くないので、本も一緒にプレゼントしたいです。バレンタインデーにおすすめ本ってありますか」という疑問にお答えしました。

本記事で紹介したバレンタインデーにおすすめ本は以下の3冊です。

おすすめ

ぜひお相手の方にチョコレートとあわせてプレゼントしましょう!

なお、恋愛哲学本を読んだ後に、その効果を引き出したい人は以下の記事もあわせてどうぞです。

あわせて読む
読書の効果を高めるコツ【行動こそがすべて】

きょうごく本記事では「読書が好きで本をよく読みます。けど、読んだ後に何かが変わるわけではないです。読書の効果を高めるにはどうしたらよいですか?」という疑問にお答えします 本記事の内容 読書の効果を高め ...

続きを見る

-生活・仕事
-