
こんな方におすすめ
- 仕事の将来に不安を感じている
- 具体的な対策を知りたい
本記事を書いているぼくは、将来の見通しが暗い代表格である大学で教員しています。
これは完全に政策の失敗であり、業界的にはほとんどオワコンです。
なので、仕事の将来に不安を感じていますが、わりと前向きに心楽しく生きることができています。
本記事では底なし沼にハマった業界で生きるぼくが、仕事の将来に不安を感じている人が取るべき対策をさくっと解説します。
仕事の将来が不安なのは、みんな同じ
大前提として、日本で仕事していたらどの業界にいても将来が不安だということです。
理由は、資本主義を前提に少子高齢化と人口減少が同時に進むため、縮小経済まっしぐらで将来の先細りが目に見えているからです。
特に人口減のインパクトが与える経済への影響は大きく、いままさに悪循環がどんどん深刻化している状態です。
少子高齢化と人口減少が同時に進む問題は日本独自のものでして、日本で働いていたら基本的には誰でも仕事の将来が不安になるわけです。
これは、あなただけの問題ではなく、みんなの問題なのです。
仕事の将来の不安を過大評価し過ぎないこと!
とはいえ、仕事の将来の不安を過大に評価しすぎない、という視点も極めて重要です。
将来はまだ起こっていないことでして、そこに不安を感じはじめるとどんどん不安だけが膨らんでいくものです。
そうすると、お先真っ暗のような気分になりますけども、もしかしたらそれは不安を過大に評価しすぎているだけかもしれません。
仕事の将来が不安な人は、以下の書籍を読んで事実ベースで不安を再検証することも忘れずに!
仕事の将来が不安な人がやるべき対策3つ
結論から言うと、仕事の将来が不安な人がやるべき主な対策は以下の通り。
仕事の将来が不安な人がやるべき主な対策
- その①:成果を出す
- その②:アウトプットする
- その③:個人の価値を高める
主な対策は以上の通りです。
詳しく解説していきます。
その①:成果を出す
仕事の将来が不安な人はまず、今の仕事で1つでもよいから成果を出しましょう。
例えば、営業職なら営業成績でトップになる、医療職なら得意な評価・治療を作る、開発職なら顧客満足度ナンバーワンの製品を開発する、などです。
もし、今の仕事がクソならば適当に手を抜いて仕事したらよいです。
そして、定時になったらソッコーで家に帰って、圧倒的な作業を通して副業で成果を出すべきです。
その②:アウトプットする
成果を出したら、そのノウハウをアウトプットし、新たなチャンスをつかみやすくしてください。
例えば、研究職・医療職・教育職ならば研究論文などで発表する、営業職ならば営業ノウハウをブログやnoteなどでアップする、プログラマー職ならばプログラミングの知識をQiitaなどで共有する、などです。
かりに、成果がでなければ、どうしたら失敗するのかをブログなどで公表し、他の人に対して教訓をお伝えしたらよいです。
アウトプットするには文章力が必要不可欠なので、仕事の将来が不安ならば日ごろから文章力を高めるトレーニングに励むべしです。
-
-
文章力を効率的に向上させるトレーニング法【やる気も維持できる!】
きょうごく本記事では「文章力を向上させたいけど、モチベーションが持続しません。どうトレーニングしたらいいですか?」という疑問に答えます。 本記事を読めば、モチベーションを維持しながら文章力を向上させる ...
続きを見る
その③:個人の価値を高める
仕事の将来が不安な人は、上記2つの対策を確実に行い、個人の価値を高めていきましょう。
個人の価値を高めるには、業績を見通せるようなサイトがあった方がいいです。
そのためにもブログはおすすめです。
ブログで業績一覧ページみたいなものがあれば、あなたができることが他者に伝わるので、個人としての価値を高めやすいです。
-
-
【初心者向け】WordPressでブログのお得な始め方【SEO解説付】
きょうごく本記事では「これからブログをはじめたいと思っています。WordPressでブログを始めるにはどうしたらいいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 WordPressでブログのお得な始 ...
続きを見る
仕事の将来が不安な人がやるべき対策+α
生活防衛する
その他にも仕事の将来が不安な人は、生活防衛で以下の対策すべしです。
生活防衛
- その①:収入を増やす
- その②:支出を減らす
- その③:資産運用する
これは、老後のゆとりある生活を目指している若者のための対策と同じですが、それだけ将来に不安を感じる人にとって重要な対策だということです。
上記の対策の具体的方法について知りたい人は以下の記事をあわせてご覧ください。
-
-
老後のゆとりある生活を目指すならやるべき3つの対策【若者向け】
きょうごく本記事では「現在30代ですが、老後の生活が心配です。少子高齢化の影響で年金も退職金も当てになりません。どう対策したらよいですか」という疑問にお応えします こんな方におすすめ 老後の暮らしが心 ...
続きを見る
誰かに相談する
また、仕事の将来が不安すぎて、どうしたらよいか分からない人は誰かに相談してみましょう。
本記事の冒頭で書いたように、日本で働いていたら大なり小なり誰でも不安です。
つまり、あなたが体験している問題は他の人も体験しているわけです。
なので、他人事ではないので相談することによって何かよい助言をもらえるかもしれません。
ただし、相談相手を間違えるとわりと厳しいので、以下の記事を参考に適切な相談相手を見つけてください。
-
-
【悲報】相談相手の選び方を間違えると社会的に詰む件【対策あり】
きょうごく本記事では「『困っていることがあれば何でも相談に乗るよ』といってくれる同僚がいますが、影で人の悪口を言っているところを見たことがあります。こういう人に相談に乗ってもらっても大丈夫でしょうか」 ...
続きを見る
まとめ:仕事の将来が不安な人がやるべき対策
本記事では「業界的に先々の見通しが暗いです。仕事の将来が不安で何か対策したいです。けど、どう対策したらよいかわかりません」という疑問にお答えしました。
結論を言うと、仕事の将来が不安な人がやるべき主な対策は以下の通りです。
仕事の将来が不安な人がやるべき主な対策
- その①:成果を出す
- その②:アウトプットする
- その③:個人の価値を高める
本記事が仕事の将来に不安を感じている人の役に立つようでしたらうれしいです。
-
-
日本の若者は仕事の現在や将来に不安を感じている【選択肢を増やせ】
きょうごく本記事では「内閣府の調査結果を見ました。わたしも現在、働くのが不安です。今後もどうなるかわからないです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 仕事に関して現在や ...
続きを見る