【仕事ツライ】頑張りたくない人がやるべき老後の対策

きょうごく
本記事では「仕事なんて頑張りたくない。もっと緩く生きたい。でも頑張って仕事しない場合、老後の生活が心配。どうすべきなのかな」という疑問にお答えします

本記事の内容

  • 仕事を頑張りたくない人は、人生ゲームのルールを理解すべし
  • 仕事を頑張りたくない人がやるべき老後の対策
  • 仕事を頑張りたくない人におすすめ本

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

仕事を頑張りたくない人は、人生ゲームのルールを理解すべし

対策の前に、頑張りたくない人は、人生ゲームのルールを理解した方がいいです。

人生ゲームのルールの理解がわかれば、老後の生活防衛のための戦略も見えてくるからです。

人生ゲームの解説

結論から言うと、日本社会の人生ゲームのルールは「資本主義」です。

資本主義は利益の追求が目的でして、ぼくたち労働者は資本家に労働力を売ることによって収入を得ています。

なので、労働者が収入を増やすには、基本的に頑張って労働するしかないわけです。

頑張るポイントは以下の通りです。

ポイント

  • 圧倒的に労働する
  • 自己研鑽に努める

労働者が効率良く収入を増やすには、自己研鑽に努めることが重要でして、基本的に猛烈に頑張ることが大前提です。

あわせて読む
資本主義というゲームを攻略したければ自己研鑽に努めるべし

きょうごく本記事では「日々の仕事で手一杯です。なのに、自己研鑽しないとダメですか。できれば自己研鑽したくないです」という疑問にお答えします 本記事の内容 資本主義というゲームを攻略したければ自己研鑽に ...

続きを見る

老後の生活が心配になる理由

資本主義社会では、お金がなければ生きていけないです。

ところが、日本社会は高齢化と人口減が同時に進んでおりまして、デフレによる経済規模の縮小が既定路線です。

すると、ぼくたち労働者の収入は伸びないし、年金も退職金もまったく当てにできない事態が予想されるわけです。

社会全体が高齢化と人口減でフリーフォール状態になっています。

なので、ぶっちゃけ仕事を頑張っても老後の生活がどうなるかわかりません。

がむしゃらに頑張っても報われない可能性すら、普通にあるわけです。

そういうわけで、老後の生活どうしよう、、、という話になるのです。

人生ゲームのルールを理解したいなら資本論を読むべし

すると、「そんなの労働、仕事をどう捉えるかによって変わる」と思う人がいますけど、これはそういう甘っちょろい話ではないです。

資本主義という人生ゲームは、個人が労働、仕事をどう認識していようが、否応なしに参加せざるを得ない仕組みになっているからです。

そこはほんとうにクールに考えないと、「頑張りたくない。しかも老後の生活も防衛したい」という目標を達成できないです。

資本主義という人生ゲームを理解したい人は以下におすすめ本をまとめているので、ぜひお読みください。

あわせて読む
資本論を学べるおすすめ本4冊【初心者向け】

きょうごく本記事では「現代社会は資本主義というゲームで動いていると聞きました。資本主義ってなんですか。何を読めばゲームのルールを理解できますか」という疑問にお答えいたします 本記事の内容 資本論を学べ ...

続きを見る

仕事を頑張りたくない人がやるべき老後の対策

以上を踏まえて、頑張りたくない人がやるべき老後の対策をさくっと解説します。

ここで説明する対策は早くはじめるほど効果がでやすい可能性がアップするので、読み終わったら行動するという視点でお読みください。

r > gの法則を理解する

上述したように、人生ゲームのルールは資本主義です。

資本主義は以下の法則で支配されています。

r > g

この法則の詳細な解説は、ピケティの『21世紀の資本』にありますので、ここでは超簡単にさくっと解説します。

解説

  • r:資本収益率
  • g:所得の増加率

簡単に言うとこれは、株、債券、不動産などの投資で収入が増える率は、ぼくたち労働者が労働力の切り売りで収入を増やせる率に比べて大きい、という意味です。

労働者は資本家に労働力を買ってもらって収入を得ているわけなので、所得の増加率という視点でいえば、投資家、資本家、労働者の関係は以下の不等式で表せることになります。

投資家>資本家>労働者

つまり、労働者はどんなに頑張って働いても、投資家、資本家には勝てないわけです。

ぼくたち労働者にとって残酷すぎる現実ですけども、資本主義という人生ゲームを生きる限りにおいては避けられない問題です。

r > gの法則を利用した対策

でも、この法則を理解できれば、仕事を頑張りたくない人でもできる対策があることがわかります。

結論から言うと、その対策は以下の2つです。

対策

  • その①:支出を抑える
  • その②:資産運用する

その①:支出を抑える

資本主義はr > gという法則に支配されています。

つまり、資本主義は資本収益率が所得の増加率を上回ります。

仕事を頑張りたくない人が老後の生活防衛をしたいならば、この法則を活用するしかないです。

まずは労働力を切り売りして収入を得ます。

次に、支出を押さえて資金を貯めます。

資金が貯まったら、その一部を資産運用に回したらよいです。

つまり、節約することによって資金を貯めて、r > gという法則に乗っていくわけです。

「節約なんて簡単!」と思う人がいるかもですが、30代、40代の23%が貯蓄ゼロだと踏まえるとわりとハードル高いです。

今の時代、さくっと節約するなら通信費を押さえるのがおすすめです。

ぼくもやっていますけど、これだけで月々数千円の節約になります。

食費をケチったりするよりも、簡単にさくっと節約できます。

なので、通信費を押さえたいなら格安SIMを使うべしです。

以下のおすすめ格安SIMカードを紹介していますので、頑張りたくない人はぜひご検討ください。

その②:資産運用する

先に悲報を伝えておくと、r > gという法則を利用しても、労働者が資産運用で短期にざくざく稼ぐのは無理です。

理由は、投資に回せる資金がそもそも少なすぎるからです。

例えば、年利5%で10万円運用しても、リターンは5,000円にしかなりません。

この設定でいくと、100万でも年5万にしかならないので、ぶっちゃけ焼け石に水です。

もちろん、投資にはリスクがともないますので、年利マイナス5%になればリターンはマイナスです。

資本主義は不況、恐慌が不可避なので、もしそれが起こったらマイナス50%なんてことも普通に起こりえます。

なので、お題は「仕事を頑張りたくない」なので割愛しますが、もし頑張ることができるなら自己研鑽に努めた方が短期的には確実に稼げます。

だけども、老後の生活防衛という観点でいうと話は別です。

老後の生活防衛では、「長期・積立・分散」によってリスクを抑えながらリターンを得ていくという方法が使えるからです。

10年以上とか20年以上は節約し、リスクを分散するために世界中の資産に毎月一定の額を積み立てていくのです。

それによって、一時的にはマイナスになることはあっても、最終的にはプラスにしていく確率を高めていこうというわけです。

重要なことなので繰り返しますが、ぼくたちが生きている社会は資本主義という人生ゲームなので、その基底にはr > gという法則があります。

仕事を頑張りたくないならば、ぼくたち労働者は節約生活から「長期・積立・分散」へとつなげることによって、所得の増加率を上回る資本収益率の波にのる必要があります。

当然、資産運用にはリスクがともないますけども、日本社会は高齢化と人口減が同時に進んでおりまして、何もしなくてもリスク増するばかりです。

なので、資産運用のリスクを低減しつつ、r > gという法則を利用していくという視点をもつとよいです。

おすすめは以下の通りでして、無料で口座開設できるので検討してみるとよいです。

仕事を頑張りたくない人におすすめ本

仕事を頑張りたくない人が老後の生活を防衛したいなら、以下の本がおすすめです。

おすすめ

  • 見るだけでわかるピケティ超図解 『21世紀の資本』完全マスター
  • 21世紀の資本
  • 元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いたこれからの投資の思考法

見るだけでわかるピケティ超図解 『21世紀の資本』完全マスター

仕事を頑張りたくない人が老後の生活を防衛するならば、r > gという法則の理解が重要です。

けど、それを詳述した『21世紀の資本』は700ページもある大著です。

しかも専門書なのでいきなり読みはじめるとほぼ理解できないです。

本書はそのエッセンスをわかりやすく図解しているので、r > gという法則を理解したい人はこれから読むと良いです。

21世紀の資本

上記の本で概要をつかんだら、『21世紀の資本』を直に読んでみましょう。

世界的ベストセラーになった本です。

膨大なデータをもとにr > gという法則を緻密に検証していきます。

本書を読めば、資本主義が持続不可能な格差拡大をなぜ引き起こすのかを理解し、どう対策すべきかを考えることができます。

元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いたこれからの投資の思考法

仕事を頑張りたくない人が老後の生活防衛に取り組むなら、資本主義のr > gという法則を活用するしかないです。

r > gは株、債券、不動産などの投資で収入が増える率は、労働者が労働力の切り売りで所得を増やせる率に比べて大きいという意味です。

本記事では、r > gという法則を活用するために、リスクを抑えつつリターンを狙える「長期・積立・分散」をおすすめしました。

その理由は本書を読むとよく理解できます。

まとめ:【仕事ツライ】頑張りたくない人がやるべき老後の対策

本記事では「仕事なんて頑張りたくない。もっと緩く生きたい。でも頑張って仕事しない場合、老後の生活が心配。どうすべきなのかな」という疑問にお答えしました。

結論をいうと、人生ゲームのルールである資本主義に認められるr > gという法則を利用し、以下の対策に取り組むとよいです。

対策

  • その①:支出を抑える
  • その②:資産運用する

この対策は早く行動するほど効果がでやすいので、「仕事を頑張りたくない。でも老後が心配」という人はぜひ何らかのかたちで行動していきましょう。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

なお、本記事では仕事を頑張りたくない人向けに解説しましたが、「私は仕事も頑張れる!」という人は以下の記事もあわせてお読みください。

あわせて読む
老後のゆとりある生活を目指すならやるべき3つの対策【若者向け】

きょうごく本記事では「現在30代ですが、老後の生活が心配です。少子高齢化の影響で年金も退職金も当てになりません。どう対策したらよいですか」という疑問にお応えします こんな方におすすめ 老後の暮らしが心 ...

続きを見る

人気記事
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】

きょうごく本記事では「人生や人間関係でとても悩んでいます。専門家の支援を受けたいのですが、オンラインカウンセリングに興味があります。オンラインカウンセリングの会社は複数あるので、それぞれどんな特徴があ ...

続きを見る

-生活・仕事
-