
本記事の内容
- 努力したら必ず報われるというのは嘘です
- 努力が報われるための条件
- 努力が報われるために読むべき本
努力したら必ず報われるというのは嘘です
結論:努力したら必ず報われるというのは嘘です
結論は以下の通りです。
- 努力したら必ず報われるというのは嘘です
理由は、努力が報われるかどうかは、さまざまな要因によって左右されるからです。
努力というパラメータだけで、成果は導出できないんです。
例えば、どんなに努力しても、その「方向性」が間違っていたら報われることはありません。
また、地道に努力を重ねても、飛び込んだ業界がオワコンだったら成果がでることはまずないです。
こんな感じで、努力したら必ず報われるというのは、あり得ない幻想です。
努力は簡単に裏切るけども、努力なくして報われることはない
かといって、まったく努力しなくてもよいかというと、そんなことはまったくありません。
成果を得るためには、過剰な努力は不可欠です。
圧倒的な努力量が質の転換を生んで、期待した通りの(ときにそれ以上の)成果や結果をもたらします。
報われるかどうかは、さまざまな要因の相互作用によって確率的に規定されます。
だから、ある意味で努力は簡単に裏切ります。
けども、努力しないと確率的な成果を呼び込める可能性すらつかめません。
例えば、一度も泳ぐ練習したことない人が、水泳選手になれるかというとまずありえないですよね。
かといって、圧倒的に泳ぐ練習したからといって、水泳選手に必ずなれるかというとそれも保証できません。
けど、一度も泳ぐ練習したことない人に比べたら、圧倒的に泳ぐ練習した人はわずかながらでも可能性をつかめています。
努力は簡単に裏切るけども、努力なくして報われることはないのです。
努力が報われるための条件
努力が報われるための主な条件は以下の通り。
ポイント
- その①:伸びている領域を選ぶ
- その②:小さく挑戦する
- その③:努力の方向性を修正する
- その④:圧倒的に努力する
その①:伸びている領域を選ぶ
努力が報われるには、領域の選択が重要です。
右肩下がりの領域を選んだ場合、どんなに努力しても成果がとてもでにくいです。
例えるなら、船底に穴の空いた船で航海にでるようなものなので、頑張って船を動かしても沈没してしまって目的地に到達できないわけです。
なので、報われる努力にしたければ、伸びている領域を選ぶでしです。
その②:小さく挑戦する
次に、挑戦を繰り返していく必要があります。
最初から大きく挑戦すると不安が大きくなってしんどいです。
なので、まずは小さな挑戦を繰り返していくとよいです。
そして、上手くいきそうならがっつり挑戦したらしましょう。
その③:努力の方向性を修正する
小さく挑戦しているときに、努力の方向性を形づくることが重要です。
方向性の間違った努力はどんなにやっても成果がでないからです。
「小さく挑戦する→結果を検証する」を繰り返して、結果につながりやすいやり方を見つけていくべしです。
努力の方向性がわからない人は、上手くいっている人のやり方をまねると良いです。
その④:圧倒的に努力する
努力の方向性が定まってきたら、後は圧倒的に努力してください。
努力の量が多ければ多いほど、ある閾値を越えたときに質がよくなりはじめて、成果がでやすくなります。
選んだ領域の伸びも、圧倒的な努力の追い風になってくれるはずです。
圧倒的な努力を重ねていけば、結果として努力が報われたと感じる状態に近づくはずです。
努力が報われるために読むべき本
おすすめ本は以下の通り。
おすすめ
- 努力が99%報われる25のヒント
- 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
- 多動力
努力が99%報われる25のヒント
著者はスーパーエリートでして、たいへん示唆に富む本です。
努力しても成果が出ないのは、努力の方法論に問題があります。
本書では具体的で平易な25の方法を解説しており、とても参考になります。
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
努力は必ず報われるというのは嘘ですが、努力は成果に欠かせないです。
本書は、努力をブーストするために役立つ錯覚資産について解説しています。
努力+αがないと上手くいかないことが多いので、本書で錯覚資産を活用する方法を学ぶべし。
多動力
圧倒的な努力が成果を生むという意味がよく分かる本です。
多動力はあれもこれも手を出すという概念ではなく、熱狂する(圧倒的に努力する)→成果を生みだす→水平展開する、というプロセスを表しています。
報われたい人は伸びている領域で圧倒的努力に勤しむべし。
まとめ:努力したら必ず報われるというのは嘘です【対策あり】
本記事では「努力してもうまくいかないので相談したら、努力は必ず報われるから歯を食いしばって頑張れと言われました。努力は必ず報われますか」という疑問にお答えしました。
結論をいうと、努力したら必ず報われるというのは嘘です。
努力が報われるための主な条件は以下の通りでして、努力だけでどうこうなる話ではないです。
ポイント
- その①:伸びている領域を選ぶ
- その②:小さく挑戦する
- その③:努力の方向性を修正する
- その④:圧倒的に努力する
-
-
【新社会人向け】新人のための同期との差がつく方法
きょうごく本記事では「今年から新社会人になります。同期を差をつけるにはどうしたらよいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 新人のための同期との差がつく方法 新人で差がつくメリットとデメリット ...
続きを見る