辞めたい!と思った新人作業療法士は「作業」に戻るべし

きょうごく
本記事では「新人作業療法士です。実際に働きはじめたら、ミニ理学療法士、ミニ介護福祉士みたいな仕事ばかりで、作業療法士として動けません。もう辞めたいです」という悩みにお答えします

本記事の内容

  • 辞めたい!と思った新人作業療法士は「作業」に戻るべし
  • 作業療法士を辞めたいと思ったら読むべき本

OBP2.0リーズニング学習支援ツール

今すぐ無料ダウンロードする

※最先端の作業療法理論を使えるようになろう!

辞めたい!と思った新人作業療法士は「作業」に戻るべし

結論:原点回帰しろ

結論は以下です。

ポイント

  • 辞めたい!と思った新人作業療法士は「作業」に戻るべし

4年ないし3年かけて作業療法を学んだのに、現場にでると作業療法を実践できず、ミニ理学療法士、ミニ臨床心理士、ミニ介護福祉士、ミニレクレーションワーカーみたいな仕事ばかりしている現状に悩んでいる新人作業療法士は、わりといらっしゃいます。

そういう現状を打破するためには、「作業」を中心にすえた実践に取り組む必要があります。

作業とは「クライエントの経験」です。

つまり、「作業」を中心にすえた実践とは、クライエントの日々の暮らしに寄り添い、日常の困りごとの解決に向けて尽力させていただくことです。

これは、作業療法の源流の現代化でして「何のために作業療法士になったのかわからない、、、」と悩んでいる新人作業療法士にとって重要な助言です。

作業療法が実践できずに辞めたいと思っている新人作業療法士は「作業に戻る」という視点を強く意識してください。

かくいうぼくもつらい時期があった

作業療法士なのに作業療法を実践できずにつらい、、、という状態は、作業療法士ならば誰でも体験する問題です。

ぼくも原体験にそれがあります。

せっかく作業療法士になったのに、その専門性が評価されておらず、自分たちに関係ない仕事ばかりやらされるとつらいものです。

それが、限定的なものならよいですが、ずっと続いていると辞めたくなるのは、人間として当たり前です。

この手の問題は、作業療法のアイデンティティクライシスというテーマで研究が進んでおりまして、その具体的解決策として原点回帰があるわけです。

現代作業療法の趨勢は原点回帰であり、作業療法業界としてあなたが感じている問題を克服するために努力していると理解しておくとよいです。

原点回帰するコツ

「作業」を中心にすえた実践に取り組むコツは以下の通り。

ポイント

  • その①:本を読む
  • その②:実践する

その①:本を読む

作業療法は哲学的実践という側面があります。

なので、まずはその設計図をアタマにインストールする必要があります。

作業にフォーカスした実践ができない人は、このインストールができていない、あるいはインストールで失敗した状態のまま放置しています。

そのため、アタマがバグってしまい、作業療法本来の実践ができないわけです。

本記事の後半で紹介した本を読み、自身の身体に設計図を染みこませてください。

その②:実践する

次に、設計図を実践に移してください。

クライエントの日々の暮らしに寄り添い、日常で体験している困りごとの解決に尽力していけばよいです。

クライエントが「したい」「する必要がある」「することが期待されている」ことでできていないことや、よりよくできるようになればいいことに着目し、それが実際に出来るように支援していけばOK。

多職種連携しないとできないことも多いかと思いますので、周囲の人たちと助けあいつつ生活の再建に取り組みましょう。

その努力を通して、「作業」を中心にすえた実践ができるようになっていきます。

よくある疑問:作業療法士を辞めたいと思うことは悪いことなの?

はてな

「作業療法士を辞めたいと思うことは悪いことなの?」と悩まれる方がいらっしゃいます。

結論をいえば、作業療法士を辞めたいと思うことは、悪いことではないです。

ぼくらには職業選択の自由がありますので、自分の基準で「やりたい/やりたくない」職業を選んでいけばOK。

だた、作業療法士を辞めたい、、、という気持ちが、本当にそう思ってのことなのか、本来の作業療法士として役割を全うできないために感じちゃったことなのか、を整理する必要があるかと思っています。

前者ならば、迷うことなく辞めたらいいです。

自分が信じる道を突き進むべし。

他方、後者ならば、作業療法士を辞めた後に後悔しかねないです。

というのも、作業療法の本当の良さを知った状態で、それを実行できないから辛くて辞めるわけですから、そこに未練が残ってしまうからです。

なので、後者ならばまず「作業」にしっかりフォーカスした実践に取り組んでみませんか。

ぼくは、作業に根ざした実践を行ったことで、「これぞ作業療法士の役割!」と思える瞬間にであい、作業療法士を辞めたいと思わなくなりました。

専門職としての存在意義に気づくことができたから、作業療法士を辞める理由がなくなったのです。

上述したように、「作業」を中心にすえた実践に取り組むコツは以下の通りです。

ポイント

  • その①:本を読む
  • その②:実践する

遠回りのように見えて、これが一番確実です。

繰り返しますが、作業療法士を辞めたいと思うことは悪いことでも何でもないです。

ただし、その思いはちゃんと整理しましょうね。

作業療法士を辞めたいと思ったら読むべき本

作業療法士を辞めたいと思ったら読むべき本は以下です。

おすすめ

  • 作業療法実践の理論原書第4版
  • 人間作業モデル
  • 作業療法士になろう!

作業療法実践の理論原書第4版

名著。

過去から現在までの作業療法の設計図を理解したいなら必読です。

これで全体像を把握すると、「作業」を中心にすえた実践がやりやすくなります。

人間作業モデル

「作業」を中心にすえた実践のための代表的なモデルです。

世界的に使われているモデルでして、いろんな実践に落とし込みやすいです。

作業療法を実践したい人は必ず読むべし。

作業療法士になろう!

上記2冊が難しいと感じた人は、本書を読むべしです。

作業療法を牽引する第一人者が書いた本でして、作業療法の本質を平易に説いています。

高校生でもわかるレベルなので、広くおすすめできます。

まとめ:辞めたい!と思った新人作業療法士は「作業」に戻るべし

本記事では「新人作業療法士です。実際に働きはじめたら、ミニ理学療法士、ミニ介護福祉士みたいな仕事ばかりで、作業療法士として動けません。もう辞めたいです」という悩みにお答えしました。

結論をいうと、辞めたい!と思った新人作業療法士は「作業」に戻るべしです。

それによって、原点にたちかえって作業療法らしい作業療法を実践しやすくなるはずです。

なお、「作業」を中心にすえた実践を本格的に取り組みたい人は大学院進学がおすすめですので、以下の記事をあわせてどうぞです。

人気記事
【2018年】作業に根ざした研究ができる大学院9選【作業療法士向け】

きょうごく本記事では「作業療法士です。作業と健康と幸福の関連を研究するために大学院に進学したいと考えています。作業に根ざした研究に取り組める大学院を教えてください」という疑問にお答えします 本記事の内 ...

続きを見る

病院・施設で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

続きを見る

一般企業で働きたい作業療法士はこちらから

人気記事
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

続きを見る

作業療法士を辞めたい人はこちらから

人気記事
作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選【辞める前提で登録すべし】

きょうごく本記事では「作業療法士を辞めたいです。作業療法士以外の業種に就きたいです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選 ...

続きを見る

-作業療法
-