【重要】運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです

きょうごく
本記事は「健康のために運動を習慣化したいけど続きません。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです
  • 習慣化しやすい運動を選ぶコツ
  • 運動の習慣化のコツを実践する際の注意点

運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです

結論:運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです

結論は以下です。

結論

  • 運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです

習慣化とは「環境にあわせて半自動的に行える首尾一貫した行動パターン」です。

つまり、習慣化はとやかく考えることなく、自然に行動している状態です。

習慣化するには、一定のリズムで繰り返し繰り返し行動し続けないとダメです。

なので、運動を習慣化したければ、決められたスケジュールにそって、たんたんと身体を動かし続ける必要があるんです。

例えば、筋トレを習慣化したいならば、朝一で毎日やり続ける必要があります。

やったり、やらなかったりしていると、いつまでも運動を習慣化できません。

やると決めたらやり続けることが重要です。

あわせて読む
物事を継続するには、毎日やるしかないです【習慣化とは何か】

きょうごく本記事では「物事を継続したいですけど、なかなかできません。どうしたらよいですか」という疑問にお答えします。 本記事の内容 習慣化とは何か 習慣化とは役割と習慣から構成されている 習慣化とは何 ...

続きを見る

運動しない日は存在しない

めちゃくちゃシンプルですが、極論をいうと運動しない日は存在しません。

仕事中の移動は早歩きしたり走ったりするとか、デスクワークはスタンディングディスクでやるとか、いろいろ工夫できます。

ぼくは朝、運動することが多くて、運動した後に仕事ってきついなと感じるかもですが、やっているうちに慣れてくるものです。

ぶっちゃけしんどいときもありますけど、習慣化できると半自動的に運動できるわけでして、やっているうちに楽になってきます。

ぼくの場合、「運動しない日は存在しない」と認識しておくことは、運動の習慣化にあたって驚くほど効果的です。

習慣化しやすい運動を選ぶコツ

運動を習慣化したいならライフスタイルから逆算する

逆に言うと、運動を習慣化したいならば、自身のライフスタイルで定期的にやり続けることができる運動を選ぶ必要があります。

例えば、ぼくの場合、「水泳」はたいへん魅力的で、興味のある作業です。

けども、ぼくのライフスタイルは仕事がわりと忙しく、時間にゆとりがないです。

ところが、水泳はプールのあるジムに通わないとできない運動です。

ぼくのライフスタイルを前提にすると、それはかなり無理ゲーなんですよね。

つまり、水泳という運動の習慣化は、ぼくにとっては難易度が高すぎるわけです。

他方、ランニング、ウォーキング、筋トレなどは水泳に比べて手軽です。

これらは、ちょっとしたすきま時間があればできるからです。

アスリートを目指しているわけではないので、40分ほどのすきま時間があれば十分な運動ができます。

ランニング、ウォーキング、筋トレなどは、ぼくにとっては習慣化しやすい運動なわけです。

運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです。

皆さんも運動を習慣化したいときは、定期的にやり続けることができる運動を選ぶ必要があると理解しておくべしです。

習慣化したいなら無理しない

「習慣化=やり続ける」ことです。

なので、ライフスタイル的に無理がたたるような運動はしなくてもOKです。

無理するとやり続けることはできませんからね。

上述したように、基本は自身のライフスタイルを分析し、うまく当てはまる運動に取り組んだらよいです。

そう考えると、筋トレが一番汎用性が高いと思っておりまして、現在、絶賛筋トレなうなわけです。

本記事を読んでいる方も一緒に筋トレしましょうぜ。

運動の習慣化のコツを実践する際の注意点

注意点を2つほど書いておきますね。

注意

  • 注意点①:身体を痛めない程度にやること
  • 注意点②:できなくても自分を責めないこと

注意点①:身体を痛めない程度にやること

運動はやった方がいいですが、無理しすぎると身体を痛めることもあります。

例えば、ぼくは無理に10キロちょい走ったときは、膝を痛めました。

その後しばらくランニングできず、ウォーキングのみになっちゃいました。

運動が効果的といっても無茶は禁物です。

身体を痛めない程度に運動した方がいいです。

注意点②:できなくても自分を責めないこと

運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです。

けど、色んな事情で途中でやり続けられないこともあります。

そういうときは、さくっと再開したらよいだけでして、「あぁダメだ」とか思わなくてもぜんぜんOKです。

定期的にやり続けられない自分を責めても、運動の習慣化はできないからです。

誰にでもできないときはあるので、自分を責めたりせずたんたんとやり続けましょう。

まとめ:運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです

本記事は「健康のために運動を習慣化したいけど続きません。どうしたらいいですか」という疑問にお答えしました。

結論をいうと、運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです。

そのためには、自身のライフスタイルにあった運動に取り組むことが大切です。

あわせて読む
運動したいけど続かない人はゲーム的要素を取りいれるべし

きょうごく本記事では「健康のために運動したいですけど、忙しいこともあってなかなか続きません。どうしたら運動を続けることができますか?」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 運動したいけど長続き ...

続きを見る

-生活・仕事
-