
こんな方におすすめ
- ゴールデンウィークおすすめの過ごし方を知りたい
- どうしたら実りある連休になるか教えてほしい。
連休はブーストの機会にしつつ、生きてきました。
結果として、業績は著書20冊以上、研究論文100本以上です。
本記事はそんなぼくが、ゴールデンウィークおすすめの過ごし方をさくっと解説します。
ゴールデンウィークおすすめ過ごし方
結論:未来に向けて行動する
ゴールデンウィークおすすめの過ごし方は以下の通りです。
結論
未来に向けて行動する
ゴールデンウィークになると、多くの人は旅行に行ったり、娯楽を満喫したりしているかと思います。
確かにそういう時間があった方がよいです。
けども、そればっかりというのは個人的にあんまりおすすめできないです。
ゴールデンウィークは、普段よりも自分のために使える時間を確保しやすいでしょう。
そういうときこそ「未来に向けて行動する」機会にした方がよいです。
目指すべきは年中ゴールデンウィークな人生
どんな人生を目指すかは人それぞれです。
ぼく個人としては、年1回のゴールデンウィークを満喫する人生ではなく、年中ゴールデンウィークな人生を目指したいです。
もちろんこれは無職・ニートを目指しているというわけではありません。
そうではなく、時間的なゆとりをもって、生きたいように生きられる人生を目指したいのです。
この目的を達成するには、年1回のゴールデンウィークを満喫するという方法は最適ではないです。
現代社会は資本主義ゲームなので、年1回のゴールデンウィークを満喫していると死ぬまでラットレースが続きます。
ラットレースが死ぬまで続くって、個人的にはわりと絶望なので可能な限り回避したい。
ぼくと同じように感じる人は、年1回のゴールデンウィークを休暇だと捉えず、未来に向けて行動する機会として位置づけた方がいいです。
将来が少しでもラクになる努力を重ねる
未来に向けて行動するときは、それによって将来がラクになるかという視点をもつべしです。
例えば、「自分で穴を掘って埋める」という行動を繰り返していたら、将来はラクになるでしょうか。
この行動だと冬眠しているのとほとんど一緒で、ぶっちゃけ意味ないですよね。
むしろエネルギーを消費するぶん、行動するだけ損です。
このメタファーでお伝えしたいことは、未来に向けて行動するときは将来が少しでもラクに努力を重ねる必要があるということです。
例えば、スキルアップのために勉強するというのは、将来が少しでもラクになる可能性の行動の例です。
あるいは、副業で稼ぐためにコンパクトな事業を立ち上げるというのも、今に比べて将来が救われる可能性の行動かもしれません。
重要なことは、「これさえすれば将来は確実にラクになる」という行動はないので、その確率が少しでも高くなりそうな行動に当たりをつけて実際にやる、という蓋然性のある挑戦に挑むことです。
ゴールデンウィークおすすめ過ごし方を、今日からはじめる方法
結論:決断するだけ
結論は、決断するだけです。
決断というのは、要するに「行動する内容を決める」です。
過去最長の連休だといっても、たかだか10日しかありません。
10日間なんて悩んでいるうちに、あっという間に終わってしまいます。
なので、ここまで読まれた方はどう行動するかを、さくっと決めてしまいましょう。
スキルアップのために勉強するかどうかで悩んでいるのは時間の無駄です。
さくっと決断する→スキルアップのために勉強する、という感じで動きはじめましょう。
そうじゃないと、物理的にその時間はなくなっちゃいます。
決断後の行動は短期集中でやるべし
決断したら短期集中でガツンと行動していきます。
今年のゴールデンウィークが長いといってもたったの10日しかありません。
この間、1分1秒を惜しんでひたすら行動するべしです。
行動は試行錯誤しつつ工夫しながら精度を高めていけば良いです。
1日12時間ぐらいのペースで10日間ずっと短期集中で行動に専念したら、ゴールデンウィークが終わる頃には何かつかめているはずです。
きっと精神と時の部屋で過ごしたぐらい実りある連休になることでしょう。
ただし、睡眠と運動はかっちりとるべしです。
7〜8時間ぐらいはしっかり寝て、筋トレもばっちりやりましょうね。
まとめ:ゴールデンウィークおすすめ過ごし方
本記事では「今年のゴールデンウィークは10連休です。例年まったり過ごしていますが、今年はどうしようかと思案しています。おすすめの過ごし方はありますか」という疑問にお答えしました。
ゴールデンウィークおすすめの過ごし方は未来に向かって行動するです。
将来がラクになる行動を行えば良いです。
行動するテーマがわからない人は以下の記事をどうぞです。
-
-
【断言】新しいことに挑戦したい人にオススメの4つのテーマ【2020年】
きょうごく本記事では「最近、行動の重要性をいろんなところで聞きます。私も行動は重要だと思いますので、新しいことに挑戦したい!けど、何に挑戦したらよいの?」という疑問にお答えします 本記事のポイント こ ...
続きを見る