広告

【お知らせ】人間作業モデル改訂第5版が出版されます!【翻訳本】

きょうごく
本記事では2019年5月下旬出版予定の翻訳本を紹介します!

こんな方におすすめ

  • 人間作業モデルに興味がある
  • 人間作業モデルの最新版を学べる本が知りたい

OBP2.0リーズニング学習支援ツール

今すぐ無料ダウンロードする

※最先端の作業療法理論を使えるようになろう!

人間作業モデル改訂第5版が出版されます!

出版されるのは以下の通りです。

編者はMOHO研究所を率いるTaylor先生、監訳者は日本人間作業モデル研究所所長の山田孝先生です。

人間作業モデルはKielhofnerが体系化した世界的理論でして、現代作業療法において最も普及している作業療法理論といっても過言ではないです。

ぼくも人間作業モデルから多く学び、臨床・研究・教育で活用してきました。

本書の目次は以下の通りです。

第Ⅰ部 人間作業の説明
第1章 人間作業モデルへのいざない(山田 孝・訳)
第2章 人に特化した人間作業という概念(山田 孝・訳)
第3章 人と環境との間の交流(石井良和・訳)
第4章 意志(村田和香・訳)
第5章 習慣化:日常作業のパターン(竹原 敦・訳)
第6章 遂行能力と生きている身体(長谷龍一郎・訳)
第7章 環境と人間作業(笹田 哲・訳)
第8章 行為の諸次元(小林隆司・訳)
第9章 作業的生活を加工すること(村田和香・訳)
第10章 行うことと,なること:作業の変化と発達(石井良和・訳)

第Ⅱ部 人間作業モデルの適用:作業療法の過程と作業療法のリーズニング
第11章 作業療法のリーズニング:作業療法の計画,実施,成果の評価(山田 孝・訳)
第12章 評価:情報収集の標準化された方法と標準化されていない方法の選択と利用(山田 孝・訳)
第13章 作業従事:クライアントはどのように変化を達成するのか(石井良和・訳)
第14章 介入の過程:作業的変化を可能にする(村田和香・訳)
付録A 作業療法のリーズニングのガイドライン(永井貴士・訳)

第Ⅲ部 評価法:クライアントの情報を収集する構成的方法
第15章 観察の評価(鈴木憲雄,山田 孝・訳)
第16章 自己報告:クライアントの視点を明らかにすること(中村Thomas裕美・訳)
第17章 クライアントと話すこと:面接により情報収集をする評価法(野藤弘幸・訳)
第18章 情報収集を結びつけた評価法(鎌田樹寛,山田 孝・訳)

第Ⅳ部 事例の提示
第19章 作業的ナラティブを作り直すこと:高齢者への人間作業モデルの応用(野藤弘幸,谷村厚子・訳)
第20章 認知症の人々への人間作業モデルの適用(山田 孝,井口知也,本家寿洋,川又寛徳・訳)
第21章 精神疾患をもつ人々への人間作業モデルの適用(京極 真,川又寛徳,有川真弓・訳)
第22章 小児の実践での人間作業モデルの応用:感覚処理,運動,医学,発達の諸問題に働きかけること(野藤弘幸,有川真弓・訳)

第Ⅴ部 人間作業モデルでの実践
第23章 職業リハビリテーションのための人間作業モデルの応用(野藤弘幸・訳)
第24章 人間作業モデルに基づくプログラム開発(小林法一・訳)
第25章 人間作業モデルの実践のエビデンス(野藤弘幸・訳)
第26章 人間作業モデル,ICF,作業療法実践枠組み:世界で最高の実践を支援する結びつき(篠原和也・訳)
付録B イリノイ大学シカゴ校人間作業モデル情報センターとウェブサイトの紹介(篠原和也・訳)

(引用)

ぼくは第21章を担当させていただきました。

精神科作業療法における人間作業モデルの活用は、ぼくのライフワークでやってきたテーマでもあり、訳しながらたいへん勉強になりました。

拙著『精神領域の作業療法』は人間作業モデルを基盤に編纂したものであり、翻訳書とあわせて読むとさらに理解が深まると思います。

人間作業モデル改訂第5版の特徴については以下の記事でさくっと紹介しています。

多くの人に人間作業モデル改訂第5版をご予約いただけるととてもうれしいです。

まとめ:人間作業モデル改訂第5版が出版されます!

本記事では2019年5月下旬出版予定の翻訳本を紹介しました。

人間作業モデルは世界的理論であり、作業療法士国家試験でも出題されます。

作業療法士、作業療法学生はぜひお読みくださいね。

あわせて読む
【買って損しない!】人間作業モデルを学べる本【3冊+1】

本記事の内容 人間作業モデルを学ぶと実現する可能性の未来 人間作業モデルを学べる3冊【厳選しています】 最新の人間作業モデルを学びたい人は洋書を買おう 人間作業モデルを学びたいなら本に加えて〇〇も入手 ...

続きを見る

-生活・仕事
-