
本記事の内容
- 新社会人なのにもう会社を辞めたいと思った人は辞める準備したらよい件
- 会社を辞めたい新社会人が準備すべきこと
新社会人なのにもう会社を辞めたいと思った人は辞める準備したらよい件
結論:辞めたいなら辞める準備すべし
結論は以下です。
- 新社会人なのに「もう会社を辞めたい」と思った人は辞める準備したらよいです
厚生労働省の調査結果では新入社員の「10人に1人」が1年以内に辞めています。
これは実際に行動に移した人の数ですから、「辞めたい」と思った人の数はもっと多いです。
なので、「辞めたい」と思ったことは根性なしでも何でもなく、普通のことだと思ったらよいです。
また「辞めたい」と思ったら我慢せず、辞めるための「準備」をはじめてください。
それによって、ひたすら我慢しているだけよりも、つらさ半減できると思います。
「石の上にも三年」は半分ぐらい嘘
「石の上にも三年」という諺があります。
これは、辛いことがあっても我慢して続けていたら成功することがあるという意味です。
確かにその通りなんですけども、半分ぐらいは嘘だと思っておくべしです。
理由は「我慢する→成功する」には、高度経済成長期みたいな右肩上がりに成長し続ける社会条件が必要だからです。
つまり、「石の上にも三年」は明るい見通しがないと通じないんです。
ところが、現代の社会条件は「高齢化&人口減」で明るい見通しはどこにもないです。
実際、新年度を迎えたばかりですが、ぼくが見聞した情報は暗い話ばかりでぶっちゃけ救いがないです。
多くの新社会人は、こういう社会条件のもとで生きているわけです。
なので、新社会人なのに「もう会社を辞めたい」と思った人は辞める準備をはじめたらよいです。
会社を辞めたい新社会人が準備すべきこと
既に会社を辞めたい新社会人が準備することは以下の通り。
おすすめ
- その①:辞めたい理由を整理する
- その②:様子を見ながら頑張る
- その③:転職サイトに登録する
その①:辞めたい理由を整理する
まず辞めたい理由を整理しましょう。
以下の理由に該当するようなら、「その③」に進んでください。
他方、そうでないなら「その②」に進んでください。
理由
- 数年以内につぶれそう
- 赤字経営がひどい
- パワハラ、セクハラなど各種ハラスメントがある
- 違法な勤務をさせられる などなど
その②:様子を見ながら頑張る
「数年以内につぶれそう」とか「パワハラ、セクハラなど各種ハラスメントがある」など、重大な問題はないけども辞めたいと思っているなら、もう少し様子を見ながら頑張ってみましょう。
例えば、やりたいことがないまま会社に入ったので、何かが違うと思って辞めたいと感じているならば、もう少し頑張った方がいいかもしれません。
また、会社の人間関係になじめず、疎外感を感じているから辞めたいと思っているなら、時間がたつと案外なじめるものなので、だましだまし働いたらよいかもしれないですね。
ハラスメントを受けているわけではないけども、何となく上司が苦手な人で辞めたいと思っているようなら、上司との関係を上手に作っている人の言動をまねるなどしてみてもよいかもしれません。
その③:転職サイトに登録する
他方、上述の理由に該当するようなら、さくっと辞める準備を進めるとよいです。
方法はひとまず簡単で、転職サイトに登録するだけです。
そして、自分の求めている条件にあうところがあれば、面接を受けて合格通知をもらい退職する手続きをすればよいです。
学生から社会人になってすぐ辞めたら「すぐ辞める人」というレッテルを貼られるかも、、、と心配するかもしれません。
けど、他人はあなたに対してそんなに関心をもっていないので、まったく気にする必要ないです。
それよりも、劣悪な労働環境で働くデメリットから解放された方がいいです。
なので、「数年以内につぶれそう」「赤字経営がひどい」などの問題に直面している新社会人は転職する準備をはじめるべしです。
おすすめ転職サイト
まとめ:新社会人なのにもう会社を辞めたいと思った人は辞める準備したらよい件
本記事では「4月から社会人になりました。けど、理想と現実のギャップがひどくてつらいです。もう辞めたいと感じています。そんな私は根性なしなのでしょうか。この思いは我慢すべきですか」という疑問にお答えしました。
結論をいうと、新社会人なのに「もう会社を辞めたい」と思った人は辞める準備したらよいです。
以下のような状況にある人は特にそうです。
理由
- 数年以内につぶれそう
- 赤字経営がひどい
- パワハラ、セクハラなど各種ハラスメントがある
- 違法な勤務をさせられる などなど
なお、「ブラック過ぎて辞めるに辞められない」と感じる人は以下の記事をぜひぜひお読みください。
-
-
ブラック企業で退職が困難なら弁護士の退職代行サービスを活用すべき
きょうごく本記事では「グラック企業に勤めています。もう耐えられないので辞めたいです。けど、これまで退職を申し出た人は、様々な嫌がらせを受けます。私も嫌がらせされると思うと退職したくてもできないです。ど ...
続きを見る
-
-
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】
きょうごく本記事では「人生や人間関係でとても悩んでいます。専門家の支援を受けたいのですが、オンラインカウンセリングに興味があります。オンラインカウンセリングの会社は複数あるので、それぞれどんな特徴があ ...
続きを見る