新社会人はストレスを感じやすいので筋トレすべき話

きょうごく
本記事では「新社会人になったばかりですが、仕事に慣れなくてストレスを感じています。おすすめの対策はありますか」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 新社会人はストレスを感じやすいので筋トレすべき話
  • 新社会人がストレスを感じやすい理由
  • ストレスを感じる新社会人が読むべき筋トレ本3冊

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

新社会人はストレスを感じやすいので筋トレすべき話

ストレスを感じている新社会人は筋トレすべき

結論から言うと、新社会人はストレスを感じやすいので筋トレすべきです。

理由は、筋トレはわりと手軽にストレス解消できるからです。

研究もいろいろありまして、筋トレの主な効用を示すと以下の通りです。

筋トレの主な効用

  • 身体の強度を高める
  • メンタルが安定する
  • やる気が高まる
  • 多幸感を味わえる
  • 痛みが和らぐ など

筋トレはマインドフルネスなどに比べて簡単にできて、それに類する効用を体感できます。

難しいことは抜きにして、ストレスを感じている新社会人は筋トレすべきです。

筋トレの方法の学び方

筋トレのやり方はYouTubeで学べるので、ムキムキのマッチョを目指さないならジムに通ったりしなくてもOKです。

おすすめの動画はとりあえず以下の2つです。

しっかり視聴して効果的なやり方を学ぶべしです。

ダンベル&バーベルがあると筋トレのバリエーションが広がる

ダンベル&バーベルがあると筋トレのバリエーションが広がります。

理由はいろいろな身体の動きを取りいれることができるからです。

筋トレを習慣化するためにも、バリエーションを広げて飽きが来ないように工夫する必要があります。

おすすめは以下でして、1つの機器でダンベル&バーベルを使い分けることができます。

筋トレしたい人は買っておくべしです。

新社会人がストレスを感じやすい理由

結論:リアリティショック

新社会人がストレスを感じやすい理由は「リアリティショック」です。

リアリティショックとは理想と現実のギャップを意味しておりまして、学生時代の経験と新社会人の経験に乖離があるときに生じがちです。

例えば、学生時代は勉強していたら評価されていたのに、社会人になると結果がすべてであり、どんなに努力しても報われないことがあります。

このギャップにショックを受けて、ストレスを感じることになります。

学生→社会人の移行期にはリアリティショックを体験しやすいので、新社会人はストレスを感じやすくなるわけです。

心身に不調が生じるようなら早めに専門家の支援を受けるべし

本記事では、筋トレで心身の調子を整えようと主張していますが、これはリアリティショックで打ちのめされないためです。

とはいえ、リアリティショックがでかすぎると、筋トレしても調子を整えられないときがあります。

例えば、夜眠れなくなる、食欲がまったくなくなる、出勤中に嘔吐する、涙が止まらなくなる、などの反応がでることがあります。

その場合、無理せず医療機関を受診すべきです。

あるいは、誰かに相談したいと思っている人はオンラインカウンセリングを活用すると良いです。

いつでも、どこでも、安心できる!オンラインカウンセリングは日本最大級の【cotree】

無料でマッチング診断を始める(1分)

※ジムに通うように、心をケア

ストレスを感じる新社会人が読むべき筋トレ本3冊

ストレスを感じる新社会人におすすめの筋トレ本は以下の3冊です。

おすすめ

  • 筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法
  • 超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由
  • 筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

必読書。

人生の多くの悩みは筋トレで解決すると確信できる本です。

ストレスを感じたらソッコーで筋トレすべしです。

超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由

こちらも必読書。

豊富な先行研究の検証を通して筋トレの効果を解説しています。

ぼくはこれを読んで、たまにやっていた筋トレの習慣化に取り組みはじめました。

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

筋トレに必要な食事が理解できます。

食事の悪習慣を改善しないと、筋トレの効用は得られにくいです。

適切な食事で筋トレライフをサポートしましょう。

まとめ:新社会人はストレスを感じやすいので筋トレすべき話

本記事では「新社会人になったばかりですが、仕事に慣れなくてストレスを感じています。おすすめの対策はありますか」という疑問にお答えしました。

ストレスを感じたら、とりあえず筋トレしてください。

強靱な筋肉は強靱な精神をもたらします。

あわせて読む
運動したいけど続かない人はゲーム的要素を取りいれるべし

きょうごく本記事では「健康のために運動したいですけど、忙しいこともあってなかなか続きません。どうしたら運動を続けることができますか?」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 運動したいけど長続き ...

続きを見る

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-