
こんな方におすすめ
- 職場のチームワークの質を高めたい
- 職場のチームワークの質を高める方法を知りたい
職場のチームワークの質を高めるコツ【結論:心理的安全性】
結論:職場のチームワークの質を高めたい人は心理的安全性に配慮すべし
結論をいうと、職場のチームワークの質を高めたい人は心理的安全性(psychological safety)に配慮すべしです。
Googleのプロジェクト・アリストテレスという調査で明らかになったことですが、職場のチームワークの質がよいところは「心理的安全性が認められる」ことがわかっているからです。
これはわりと有名な話なので知っている方は多いかと思います。
なので、職場のチームワークの質を高めたいなら、心理的安全性に注意を払いましょう。
心理的安全性とは?
心理的安全性とは、提案、質問、懸念、失敗したことによって、罰を与えられたり、恥をかかされたりすることがないと確信している状態を表しています。
つまり、心理的安全性は他者に反応に怯えることなく、自身の意見を表明できる状態を意味しています。
チームの文化として、心理的安全性があれば質が向上します。
他方、心理的安全性に欠けていれば、チームワークの質が低下するわけです。
心理的安全性を損なう要因
心理的安全性を低下させる要因の例は以下の通り。
例
- 質問すると無知だとみなされる
- 失敗を認めると無能だとレッテルを貼られる
- アイデアを提案すると邪魔者あつかいされる
- 現状を分析すると否定的なヤツだと批判される など
心理的安全性を損なう要因と信念対立
ぼくの用語で言うと、こういう事態は信念対立と表すとができます。
信念対立は、自分にとって当たり前が通じないときに生じる問題でして、世界観の確執が背景にあるわけです。
例えば、失敗を認めると無能だとみなされる、という事態は「人間はミスしないのが、当たり前だ」とか「無能だと思われてはいけない」という世界観が背景にあるわけです。
そういう世界観が背景にあると、心配を認める→無能な人間だという評価が生じ、それを認めた人は貶められ、ジャッジする人は攻撃を開始することになります。
こうなると信念対立そのものでして、チームメンバーは相互不信の渦へと落ち込んでいき、チームワークの質が劣化していくことになります。
心理的安全性を促進して職場のチームワークの質を高めるには
心理的安全性を促進する職場文化を育む
職場のチームワークの質を高めるには、心理的安全性が損なわれるような職場文化を育まないようにしなければなりません。
チームメンバーが心理的安全性を育むには以下が重要です。
ポイント
- 人それぞれ違うということ
- 人間は誰でも間違えるということ
2つの重要ポイントの解説
人それぞれ違うということが前提になれば、人によって感じ方、考え方、やり方が違って当たり前だという話になります。
すると、チームメンバーから提案、質問、懸念が表出されることに対して、否定的な反応を取る余地がなくなる可能性があります。
また、人間は誰でも間違えるということが前提にあれば、失敗に対して攻撃的になりにくくなります。
そして、学びのプロセスだと捉えて改善策を打つことに専念し易くなる可能性が高まります。
心理的安全性が低いと意見の違いでモメルのでチームワークが劣化します。
職場で良質なチームワークをしたければ心理的安全性に配慮すべしです。
心理的安全性と信頼
「心理的安全性というと特別な感じがするけども、これは要するに信頼ということじゃないのか」という疑問をもつかたがいます。
確かに似ているところはありますけども、両者は成立している次元が異なるといえます。
というのも、信頼は個人対個人の間で形成される信念ですが、心理的安全性は集団規範として形成される信念です。
信頼は個人が個人に対する見方として定義できますけども、心理的安全性はチームメンバー間で共有される暗黙のルールです。
そういう意味で信頼と心理的安全性は似ているけどもちょっと違うといえます。
心理的安全性のある職場にしたければ、個々人が信頼でつながるだけでなく、提案、質問、懸念、失敗などがきっかけになって攻撃されないチーム文化を育てることが重要です。
チームワークが心理的安全性を脅かしているのに、その責任を個人に還元するのはむしろ心理的安全性を損ねることになるので注意しましょう。
まとめ:職場のチームワークの質を高めるコツ【結論:心理的安全性】
本記事では「職場のチームワークの質を高めたいです。どうしたらよいですか」という疑問にお答えしました。
結論をいうと、職場のチームワークを高めたい人は心理的安全性に配慮すべしです。
以下のような特徴が職場に該当すると心理的安全性を損なう可能性ありですので、早急に対応しましょうね。
例
- 質問すると無知だとみなされる
- 失敗を認めると無能だとレッテルを貼られる
- アイデアを提案すると邪魔者あつかいされる
- 現状を分析すると否定的なヤツだと批判される など
-
-
【解説】チーム医療のメリットとデメリット【研究者が語る】
きょうごく本記事では「いろいろなところでチームアプローチは重要だと言われていますが、チーム医療のメリットとデメリットが知りたいです。チーム医療のメリットとデメリットを教えてください」という疑問にお答え ...
続きを見る
-
-
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】
きょうごく本記事では「人生や人間関係でとても悩んでいます。専門家の支援を受けたいのですが、オンラインカウンセリングに興味があります。オンラインカウンセリングの会社は複数あるので、それぞれどんな特徴があ ...
続きを見る