
こんな方におすすめ
- 最近、コミュニケーション能力が重視されすぎではないかといぶかしく思っている
- コミュニケーション能力を重視する風潮に対して批判的である
コミュニケーション能力は重視しても重視しすぎることはない件
結論:コミュニケーション能力は重視しても重視しすぎることはない
結論から言うと、コミュニケーション能力は重視しても重視しすぎることはないです。
理由は、本来のコミュニケーション能力とは「状況や目的にあわせて柔軟に対応できるチカラ」だからです。
コミュニケーションは様々な要因によって変わるものでして、それに対応できるちからこそが本来のコミュニケーション能力です。
コミュニケーションに影響する要因
- その①:その時々の状況
- その②:当事者の目的
- その③;地位
- その④:社会・文化
- その⑤:言語的・非言語的スタイル
- その⑥:上記の要因の相互作用 など
例えば、彼氏/彼女とのコミュニケーションとしてはスキンシップは最善で最良かもしれませんが、知らない人にそれやったらたいていアウトです。
これは極端な例ですけども、要するに、コミュニケーション能力は状況や目的にあわせて最適な振る舞いができるかどうかに関わるものなのです。
-
-
【まとめ】コミュニケーション能力とは何か?【本質と向上するコツをあわせて解説】
きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたい。けど、そもそもコミュニケーション能力って何だろう?コミュニケーション能力の本質を理解したい」という疑問にお答えします 本記事の内容 コミュニケー ...
続きを見る
コミュニケーション能力を重視しすぎという人は捉え方がせまい
他方、コミュニケーション能力を重視しすぎという人は、コミュニケーションの捉え方が限定的なことが多いです。
そうした人は、例えば以下のような行為をコミュニケーション能力ととらえていることがあります。
コミュニケーション能力を重視しすぎという人の捉え方の例
- 相手と目を合わせることができる
- 元気よく挨拶ができる
- 返事がハキハキしている
- 報告・連絡・相談ができる
- 電話でしっかり受け答えができる など
確かにこれらはコミュニケーション能力に含まれる行為です。
けど、上記の行為がコミュニケーション能力の本体なのかというと、ぼくの答えは違います。
これらは状況と目的によって必要になりえる具体的なコミュニケーション上の行為に過ぎません。
例えば、お葬式という状況で、元気よく挨拶したらおかしいですよね。
状況と目的のくみあわせて変わりうる行為は本体にはなりえません。
「状況や目的にあわせて柔軟に対応できるチカラ」は会社でも、プライベートでも、冠婚葬祭でも、その他の場面でも必要になるものです。
コミュニケーション能力を重視しすぎという人は、自身のコミュニケーション能力の捉え方を広げる必要があると気づく必要があるでしょう。
コミュニケーション能力というよりも個別の行為を重視しすぎ
現状は個別の行為を重視しすぎている
むしろ、ぼくの経験から言うと、現状で重視しすぎなのは、コミュニケーション能力そのものでなく、上記で示したような個別の行為です。
個別の行為ができるようになった方がよい状況・目的はあるでしょう。
例えば、営業職であれば元気よく挨拶ができて、ハキハキと返事できた方が重宝がられるかもしれません。
けど、葬祭場で働いていたら、むしろ周囲の悲しい雰囲気とのギャップで問題になるかもしれません。
個別の行為は状況と目的によって変わるので、そればかり強調しても実はあまりよろしくないです。
そういう意味では重視しすぎという批判はあながち間違ってはいません。
ぼくたちは個別の行為よりもコミュニケーション能力の本体に価値を見いだすべきです。
コミュニケーション能力の本体の重要性に気づくと気が楽になる
個別の行為を重視していると、ストレスが溜まりやすいです。
というのも、状況や目的に関係なく、「相手と目を合わせることができる」「報告・連絡・相談ができる」「電話でしっかり受け答えができる」ことなどが期待されるため無理がかかるからです。
ぼくも社会人になったばかりの頃は、上述したような個別の行為を守る必要があると勘違いして、わりとしんどかったです。
けど、本当に重要なことは、個別の行為ではなく、コミュニケーション能力の本体です。
これはとても柔軟なものであり、状況と目的におうじて最善で最良であろう行為を適宜行えばよいだけです。
そして、そうした柔軟な行為こそが、コミュニケーション能力の高さの表れでもあります。
-
-
コミュニケーション能力が高い人の特徴【デメリットとメリットも解説】
きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたいです。どうなればよいのか理解したいので、コミュニケーション能力が高い人の特徴を教えてください」という疑問にお答えします こんな方におすすめ コミュ ...
続きを見る
まとめ:コミュニケーション能力は重視しても重視しすぎることはない件
本記事では「最近、コミュニケーション能力が重んじられる風潮ですけど、ちょっと重視しすぎではないかと思っています。コミュニケーション能力ってそんなに必要ですか」という疑問にお答えしました。
結論を言うと、コミュニケーション能力は重視しても重視しすぎることはないです。
理由は、本来のコミュニケーション能力とは「状況や目的にあわせて柔軟に対応できるチカラ」であり、これは力強く生きるチカラに等しいからです。
皆さんどんどんコミュニケーション能力を高めていきましょう!
✅コミュニケーションが「超」苦手な人向け
-
-
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】
きょうごく本記事では「人生や人間関係でとても悩んでいます。専門家の支援を受けたいのですが、オンラインカウンセリングに興味があります。オンラインカウンセリングの会社は複数あるので、それぞれどんな特徴があ ...
続きを見る
✅コミュニケーション能力の本質を解説!
-
-
【まとめ】コミュニケーション能力とは何か?【本質と向上するコツをあわせて解説】
きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたい。けど、そもそもコミュニケーション能力って何だろう?コミュニケーション能力の本質を理解したい」という疑問にお答えします 本記事の内容 コミュニケー ...
続きを見る
追記:信念対立解明アプローチの書籍はこちらから
本記事の基盤にある信念対立解明アプローチの書籍は3冊あります。
本記事が面白かった人は、ぜひ書籍もあわせてお読みいただけるとうれしいです。