【本質】自己PRでコミュニケーション能力をアピールするコツ

きょうごく
本記事では「就活の自己PRでコミュニケーション能力をアピールしようと思っています。どうアピールしたらよいですか」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 自己PRでコミュニケーション能力をアピールしたい
  • おすすめのアピール方法が知りたい

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

自己PRでコミュニケーション能力をアピールするコツ

結論:「目的と状況にあわせて柔軟に対応できる」とわかるようにアピールすべし

結論から言うと、自己PRでコミュニケーション能力をアピールしたいなら、「目的と状況にあわせて柔軟に対応できる」とわかるようにアピールすべしです。

理由は、コミュニケーション能力の本質がまさにそれだからです。

あわせて読む
【まとめ】コミュニケーション能力とは何か?【本質と向上するコツをあわせて解説】

きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたい。けど、そもそもコミュニケーション能力って何だろう?コミュニケーション能力の本質を理解したい」という疑問にお答えします 本記事の内容 コミュニケー ...

続きを見る

したがって、自己PRでコミュニケーション能力をアピールするなら、本質が伝わるようにしたらOKという話になります。

理解を促進するために、具体的に説明します。

ダメな例

まずダメな例からです。

にゃんた
では自己PRをお願いします
私はコミュニケーション能力の高さが強みです
ぶーたん
にゃんた
というと?
私はいつでも笑顔で話すことができますし、元気よく話すこともできます!
ぶーたん
にゃんた
なるほど
また、連絡・報告・相談も欠かさずできます
ぶーたん

わかりやすくするために極端な例にしていますが、これでは、コミュニケーション能力の一面しか伝わりませんね。

確かに、「いつでも笑顔で話す」「元気よく話す」「連絡・報告・相談も欠かさない」は良いところかもしれません。

けど、本来のコミュニケーション能力の高さは目的と状況にあわせて柔軟に振る舞いを変えられるところに現れます。

なので、目的と状況におうじて、笑顔から悲しい顔に変えて、元気から落ちついたトーンへと変更し、連絡・報告・相談するタイミングでないなら最適解を自ら導き出すことが期待されます。

上記の例ではそれが伝わりませんから、コミュニケーション能力の自己PRとしてはいまいちです。

良い例

次に良い例です。

にゃんた
では自己PRをお願いします
私は目的と状況におうじて柔軟に対応できるところが強みです
ぶーたん
にゃんた
というと?
例えば、担当者が煮え切らない態度を示したら、背景にある事情をお伺いし、意志決定しやすくなるよう条件をすり合わせますし、かりに担当者が迅速に意志決定できるならwin-winになるよう条件をつめていきます
ぶーたん
にゃんた
なるほど
また、次の仕事につながるよう相手の関心の所在も把握するようにしていきます
ぶーたん

これもわかりやすくするために極端な例になっていますが、色んなケースを想定しながら自己PRしていることがわかるようになっていますね。

確かに、一歩間違えるといろいろツッコまれそうです。

けど、かりにそうだとしてもその状況にあわせて柔軟に対応していけば、自ずとコミュニケーション能力の高さが伝わっていくはずです。

そもそもコミュニケーション能力とは「目的と状況にあわせて柔軟に対応できる」チカラだからです。

ダメな例に比べれて、それが伝わりやすい内容になっていますから、コミュニケーション能力の自己PRとしてはいくぶんマシです。

コミュニケーション能力の高さは自己PRはしなくても伝わる

コミュニケーション能力の高さは自己PRはしなくても伝わる

とはいえ、コミュニケーション能力の高さは、ぶっちゃけ自己PRしなくても伝わるものです。

繰り返しますけども、コミュニケーション能力とは「目的と状況に応じて柔軟に対応できる」ことです。

なので、コミュニケーション能力の高さは、その時々の状況や目的に応じてやり取りできているかどうかでわかるからです。

例えば、相手から突拍子もない質問を受けたときの反応とか、通常のやりとりで察しが良い反応を示すか、などでだいたい伝わります。

コミュニケーション能力は、相手が言わんとしていることを的確に把握し、それに対する応答を適切に示せるチカラです。

だから、わざわざ自己PRで言わなくても、言外のやりとりからわかっちゃうものなんですね。

自己PRでコミュニケーション能力を伝えたい人は自己PR以外の立ち振る舞いから注意すべし

だから、どうしても自己PRでコミュニケーション能力の高さを訴えたい人は、それ以外の場面で「目的と状況に応じて柔軟に対応できる」と伝わるように立ち振る舞った方がいいです。

何気ないやりとりから「目的と状況に応じて柔軟に対応できる」感じがしないのに、自己PRで突然「コミュニケーション能力の高さが売りです!」といわれても、ぶっちゃけ白けるだけです。

むしろ、他の場面におけるやりとりが「目的と状況に応じて柔軟に対応できる」とは思えないものならば、自己PRでコミュニケーション能力の高さを訴えることによって「自己認識が低い」と判断されるかもしれません。

ひどい場合、認知の歪みがあるんじゃないか、と思われることもあるでしょう。

なので、自己PRでコミュニケーション能力の高さを訴求したいなら、それ以外の場面から「目的と状況に応じて柔軟に対応できる」様子を示しておくべしです。

コミュニケーション能力が高い人を真似るとよい件

「なかなか難しそうだなぁ」と思う人は、自分よりもコミュニケーション能力がちょっと高い人の立ち振る舞いを真似ると良いです。

コミュニケーション能力が高い人の特徴は「目的と状況に応じて柔軟に対応できる」ところに現れています。

自分よりもはるかにそれができる人を真似るのは無理ゲーです。

なので、自分よりも一、二歩先を進んでいる人を見つけて真似ていくとOKです。

コミュニケーション能力が高い人の特徴は以下の記事で解説しています。

よくわからない人はそれを参考にして、自分よりも一、二歩先を進んでいる人の行動を取りいれていきましょう。

あわせて読む
コミュニケーション能力が高い人の特徴【デメリットとメリットも解説】

きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたいです。どうなればよいのか理解したいので、コミュニケーション能力が高い人の特徴を教えてください」という疑問にお答えします こんな方におすすめ コミュ ...

続きを見る

まとめ:自己PRでコミュニケーション能力をアピールするコツ

本記事では「就活の自己PRでコミュニケーション能力をアピールしようと思っています。どうアピールしたらよいですか」という疑問にお答えしました。

結論を言うと、自己PRでコミュニケーション能力をアピールしたいなら、「目的と状況にあわせて柔軟に対応できる」とわかるようにアピールすべしです。

ただし、これは自己PRしなくても伝わってしまうので、それ以外の場面からしなやかに振る舞っていくよう心がけましょう。

✅コミュニケーションが「超」苦手な人向け

人気記事
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】

きょうごく本記事では「人生や人間関係でとても悩んでいます。専門家の支援を受けたいのですが、オンラインカウンセリングに興味があります。オンラインカウンセリングの会社は複数あるので、それぞれどんな特徴があ ...

続きを見る

✅コミュニケーション能力の本質を解説!

人気記事
【まとめ】コミュニケーション能力とは何か?【本質と向上するコツをあわせて解説】

きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたい。けど、そもそもコミュニケーション能力って何だろう?コミュニケーション能力の本質を理解したい」という疑問にお答えします 本記事の内容 コミュニケー ...

続きを見る

追記:信念対立解明アプローチの書籍はこちらから

本記事の基盤にある信念対立解明アプローチの書籍は3冊あります。

本記事が面白かった人は、ぜひ書籍もあわせてお読みいただけるとうれしいです。

 

-生活・仕事
-