コミュニケーション能力を活かせる仕事は全部です

きょうごく
本記事では「コミュニケーション能力を活かせる仕事につきたいです。どんな仕事ならコミュニケーション能力を活かせますか」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • コミュニケーション能力を活かせる仕事が知りたい
  • 仕事でコミュニケーション能力を活かす方法を教えてほしい

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

コミュニケーション能力を活かせる仕事は全部です

結論:コミュニケーション能力を活かせる仕事は全部です

上記の通りなのですが、あらゆる仕事でコミュニケーション能力を活かせます。

コミュニケーション能力とは「状況や目的にあわせて柔軟に対応できるチカラ」です。

ぼくは病院、施設、専門学校、大学、大学院などで働いてきましたが、これはどんなときでも必要でした。

また職業がら、製造業、総務、警察、消防、営業、一般事務、教師、塾講師、パートなど様々な立場の方々とかかわる機会がありました。

いずれにおいてもコミュニケーション能力は必要そうだなぁと思いました。

仕事はいろいろありますけども、状況や目的に応じてしなやかに対応できるチカラは求められるということです。

あわせて読む
【まとめ】コミュニケーション能力とは何か?【本質と向上するコツをあわせて解説】

きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたい。けど、そもそもコミュニケーション能力って何だろう?コミュニケーション能力の本質を理解したい」という疑問にお答えします 本記事の内容 コミュニケー ...

続きを見る

程度の差はあります

もちろん、コミュニケーション能力を活かしやすい程度は、仕事によって差はあります。

例えば、単純作業が中心の仕事の場合、医療職、教員職などに比べると、状況や目的にあわせて柔軟に対応する機会そのものが少ないでしょう。

つまり、仕事によってコミュニケーション能力を活かせる程度には差があります

でも、活かせる機会がないというわけではまったくないです。

単純作業が中心の仕事でも、納期にあわせて他者と連携しながら速く仕事したり、効率良く仕事するために工夫したりする必要があると思います。

どんな仕事でも何らかのかたちで活かせるのが、コミュニケーション能力です。

特に活かせる仕事は対人支援です

「どうしてもコミュニケーション能力を活かせる仕事につきたい」なら対人支援を行う仕事を選べばOKです。

人相手の仕事は柔軟に対応しなきゃどうにもならないからです。

例えば以下の仕事ですね。

具体例

  • 医師
  • 看護師、保健師、助産師
  • 薬剤師
  • 作業療法士
  • 理学療法士
  • 言語聴覚士
  • 社会福祉士
  • 介護福祉士 など
あわせて読む
【まとめ】高校生・社会人のための作業療法士への進学マップ【徹底解説】

きょうごく本記事では、このブログで解説した作業療法士を目指す高校生のための記事をまとめています 本記事の内容 『作業療法士が何なのかよく分からない』という人から、『作業療法士になりたい』といった方向け ...

続きを見る

仕事でコミュニケーション能力を活かせるようになるコツ

仕事でコミュニケーション能力を活かすといっても、わりと難易度高いです。

✅️朗報:仕事でコミュニケーション能力を活かすには、方法論がある

ここからは、仕事でコミュニケーション能力を活かしたい人向けです。

そのコツは以下の通りです。

コツ

  • その①:感情調整する
  • その②:目的・状況・方法を問う

順に解説します。

その①:感情調整する

コミュニケーション能力とは「状況や目的にあわせて柔軟に対応できるチカラ」です。

これを実質化するためには、状況、目的を読めなきゃダメです。

ストレスで認識がゆがんでいると、状況、目的を読めません。

また、柔軟性もストレスがかかっていると失われます。

なので、感情調整する必要がある、と考える必要がありますね。

感情調整のコツは以下の通り。

感情調整するコツ

  • セルフコンパッション(マインドフルネスを含む)
  • ポジティブ感情
  • 没頭する作業
  • 運動 など

上記の通り。

自分を大切にしつつ、ユーモアや笑いを取りいれつつ、好きで没頭できることに取り組み、適切な運動を習慣化するとOKです。

あわせて読む
セルフコンパッションとは?【おすすめ本も厳選紹介】

きょうごく本記事では「セルフコンパッションって何ですか?セルフコンパッションについて教えてください」という疑問にお答えします こんな方におすすめ セルフコンパッションについて知りたい セルフコンパッシ ...

続きを見る

その②:目的・状況・方法を問う

感情調整を通して、状況、目的を読みつつ、柔軟性を担保することができたら、目的・状況・方法を問うていきましょう。

コミュニケーション能力とは「状況や目的にあわせて柔軟に対応できるチカラ」です。

なので、目的・状況・方法を問い、その内実を明らかにしつつ、適宜しなやかにふるまえるようにしていく必要があるからです。

ぼくが大阪出身ということもあるかもですが、目的・状況・方法を問うには大阪弁がわりと便利です。

まぁこれはちょっと予断ですが、とはいえ個人的にはわりとマジでそう思っています。

具体的には以下の通り。

  • 状況:どないなっとんねん?
  • 目的:どないしたいねん?
  • 方法:どうすんねん?

上記の通り。

大阪以外の人は覚えにくいかもですので、すべて「ど」からはじまっていますから、ここでは適当に「3Dアプローチ」とでも名付けておきましょうか。

たぶん名前があれば覚えやすいはず。

まとめ:コミュニケーション能力を活かせる仕事は全部です

というわけで、今回は「コミュニケーション能力を活かせる仕事につきたいです。どんな仕事ならコミュニケーション能力を活かせますか」という疑問にお答えしました。

結論をいえば、コミュニケーション能力を活かせる仕事は全部です。

そのコツは以下の通りです。

コツ

  • その①:感情調整する
  • その②:目的・状況・方法を問う

仕事でコミュニケーション能力を活かしたい人はぜひ意識してみてください。

✅コミュニケーションが「超」苦手な人向け

人気記事
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】

きょうごく本記事では「人生や人間関係でとても悩んでいます。専門家の支援を受けたいのですが、オンラインカウンセリングに興味があります。オンラインカウンセリングの会社は複数あるので、それぞれどんな特徴があ ...

続きを見る

✅コミュニケーション能力の本質を解説!

人気記事
【まとめ】コミュニケーション能力とは何か?【本質と向上するコツをあわせて解説】

きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたい。けど、そもそもコミュニケーション能力って何だろう?コミュニケーション能力の本質を理解したい」という疑問にお答えします 本記事の内容 コミュニケー ...

続きを見る

-生活・仕事
-