
こんな方におすすめ
- 都合よく利用されてしんどい
- 都合よく利用されない方法を知りたい
都合のいい人を辞めたいならコミュニケーションコストを上げる
結論:コミュニケーションコストを上げる
結論から言うと、都合のいい人を辞めたいならコミュニケーションコストを上げるとよいです。
理由は、「都合のいい人=コミュニケーションコストが低い」という特徴があるからです。
具体例
上司「急ぎでこれやっといて」
あなた「わかりました(急に言われても、、、)」
こんな感じで、都合よく仕事を押しつけられる人は、無理難題を押しつけても素直に引き受けてくれるところがあります。
相手にとっては「利用しやすい」というイメージが強くなるので、都合よく仕事を押しつけやすくなります。
他方、コミュニケーションコストを上げると以下のようになります。
具体例
上司「急ぎでこれやっといて」
あなた「いま午前中に『急ぎでやれ』と言われた複数の仕事を急ぎでやっていますが、どれが緊急ですか?状況がよくわからないので、もう少し説明してくださいますか」
上司「(うーん、手間がかかるなぁ)状況は〜〜〜、〜〜〜」
あなた「同時にやることは不可能ですから、これからやりますね」
上司「よろしく頼みますね(都合よく押しつけすぎたかな。次からは他の人にもやらせよう)」
これはわかりやすくするために誇張した例にしていますけども、都合よく利用されないために戦略的にコミュニケーションコストを上げるイメージは共有できたかと思います。
コミュニケーションコストが高いと面倒くさい
コミュニケーションコストが高いと都合よく利用しにくくなります。
理由は面倒くさいからです。
都合よく利用されがちな人は面倒くさいヤツになればよいのです。
具体例
同僚「代わりにこれやっといてよ」
あなた「(いや、それお前が上司から依頼された仕事だろ?)何のためにですか?」
同僚「仕事だからよ」
あなた「誰の、何のための仕事ですか?」
同僚「うちの部署の仕事でしょう」
あなた「部署の仕事なら、それを私がやる理由はなんですか?そもそもそれはあなたが上司から依頼された仕事ですよね」
同僚「(面倒くさいなぁ、、、)わかりました。自分でやります」
これもわかりやすくするために誇張した例にしていますが、面倒くささは体感できたかと思います。
このやりとりで面倒くさいと感じなければ、かなりの鈍感力です。
普通は十分に面倒くさいはずです
これはやり過ぎると社会的信用を失うリスクがあります。
その点は十分に注意が必要でして、さじ加減はよくよく考える必要があります。
また、これは数回やれば関係性が変わるので、常にやる必要はないです。
コミュニケーションコストを上げるといちいち面倒くさくなりますから、そのぶん都合よく利用しにくくなると覚えておくと良いです。
コミュニケーションコストを上げるコツ
結論:他者評価は気にしない
コミュニケーションコストを高めるコツは「他者評価を気にしない」です。
理由は、他者評価を気にしていると、コミュニケーションコストを下げるしかない、と感じちゃうからです。
具体例
具体的にお話しすると、「上司から良く思われたい」「周囲の人に嫌われたくない」と思っていると、以下のようなやりとりになります。
同僚「これお願いできるかな」
あなた「(えー!それってあなたの仕事ですよね、、、)うっうん。わかった。やっておくね」
こんな感じで、他者評価を気にしていると、都合よく利用される場面で相手に迎合する以外の方法を見いだしがたいのです。
こうした事態を回避するには、「他者評価は気にしない」という視点を戦略的にもつ必要があります。
「他者評価は気にしない」という視点をあえてもつことができれば、以下のようなやりとりが可能です。
具体例
同僚「これお願いできるかな」
あなた「何を言うてるねん。それはお前の仕事やがな」
実際にどう言うかは文脈によって変わりますけども、「他者評価は気にしない」という視点をあえてもてば無理な要求をのむ以外にもいろいろ選択肢が増えるということはご理解いただけるかと思います。
よくある疑問:他者評価は重要では?
「他者評価は重要では?」という疑問をもつ方がいらっしゃいます。
それは確かにその通りで、社会生活を営むにあたって他者評価はとても重要です。
けど、それと同じぐらい自己評価も重要です。
理由は、自分の人生は自分で生きるしかなく、最終的には自分で納得したルールにしたがって生きる他ないからです。
しかし、それは他者評価をないがしろにするという意味ではなく、自己評価も他者評価も重要というのが本質です。
他人に都合よく利用される人は、他者評価を過大評価しすぎなところがあります。
なので、バランスをとるために、自己評価の重要性に気づいた方がいいです。
よくある疑問:他者評価を気にしないだけで良いの?
「他者評価を気にしないだけで良いの?」という疑問をもつ方がいらっしゃいます。
結論をいうと「他者評価は気にしない(自己評価の重要性に気づく)→戦略的にコミュニケーションコストを上げる→関係性を変える」というパスを通すようにしていくべしです。
理由は、都合よく利用されるかどうかは関係性の問題なので、自身の振る舞いを変えることによって相手との関わりの仕方を変えることができるからです。
具体例
具体的にお話しすると、以下のようなやりとりが数回あれば「都合よく利用しよう」とは思えなくなりますよね。
同僚「これお願いできるかな」
あなた「何を言うてるねん。それはお前の仕事やがな」
こんな感じで、コミュニケーションコストを上げるやりとりが数回続けば、相手も面倒くさいと思うので都合よく利用しようとは思わなくなり、関係性が変化していきます。
都合よく利用される立場を変えるために、あえて一時的にコミュニケーションコストを上げて、関係性の変化を目指していきましょう。
ただし、これはやり過ぎると社会的信用を失うリスクもありますので、その点は十分にご注意あれ。
捨てる神あれば拾う神ありなので、一部で信頼を失っても他で回復するから心配しすぎる必要ないですけどね。
まとめ:都合のいい人を辞めたいならコミュニケーションコストを上げる
本記事では「都合よく仕事を押しつけられます。周囲に都合よく利用されないようにしたいです。どうしたらよいですか」という疑問にお答えしました。
結論から言うと、都合のいい人を辞めたいならコミュニケーションコストを上げてみましょう。
そのためには、「他者評価は気にしない(自己評価の重要性に気づく)→戦略的にコミュニケーションコストを上げる→関係性を変える」というパスを通すようにしていくとよいです。
本記事が都合よく利用されてしんどい方の役に立つようならうれしいです。
✅コミュニケーションが「超」苦手な人向け
-
-
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】
きょうごく本記事では「人生や人間関係でとても悩んでいます。専門家の支援を受けたいのですが、オンラインカウンセリングに興味があります。オンラインカウンセリングの会社は複数あるので、それぞれどんな特徴があ ...
続きを見る
✅コミュニケーション能力の本質を解説!
-
-
【まとめ】コミュニケーション能力とは何か?【本質と向上するコツをあわせて解説】
きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたい。けど、そもそもコミュニケーション能力って何だろう?コミュニケーション能力の本質を理解したい」という疑問にお答えします 本記事の内容 コミュニケー ...
続きを見る