
こんな方におすすめ
- 笑いを活かしたコミュニケーションの方法を知りたい
- 笑いを活かしたコミュニケーションのメリットとデメリットを教えてほしい
笑いを活かしたコミュニケーションのススメ
結論:笑いを活かす
雰囲気の悪い職場の雰囲気を少しでも明るくしたいなら「笑いを活かしたコミュニケーション」をとるようにしてください。
理由は、笑いを活かしたコミュニケーションは雰囲気の悪い職場を明るくする可能性があるからです。
具体例
例えば、お笑い芸人さんたちの表情って、めちゃくちゃ笑顔ですよね。
きっと現場では怖い先輩がいたり、つらいこともあったりして、雰囲気が悪いこともあるはずです。
それでも笑いが生まれると楽しい雰囲気になって、その様子をTVなどでみた視聴者は一緒になって楽しい気分になって笑ってしまいます。
ここからわかることは、笑いは雰囲気を明るくするということです。
そして、重要なこととして、笑いで生まれた楽しい気分は伝染するということです。
だから、視聴者も一緒になって楽しい気分になるわけです。
笑いを生みだすコツ
とはいえ、雰囲気の悪い職場で笑うのは難しい、、、と思ってしまうかもしれません。
楽しい気分が伝染すると言うことは、嫌な気分も伝染するわけでして、楽しくないのに笑えるわけないと感じるだろうからです。
確かにそう感じる気持ちはわかりますが、対策はあります。
結論をいうと、笑いを活かしたコミュニケーションをしたければ「笑顔を作る」とよいです。
ぼくら人間は「楽しいから笑う」だけでなく、「笑顔を作るから楽しくなって笑う」という側面があるからです。
見通しをもってもらうために単純化すると「嫌な気分」→「笑顔を作る」→「楽しい気分になる」→「コミュニケーションを通して楽しい気分が伝染する」→「雰囲気が良くなる」という感じで変えていける可能性があるわけです。
「笑顔を作れば、ストレスが軽減して、楽しい気分になる」ことは研究論文でも明らかにされており、雰囲気が悪い職場を明るくしたいなら、まずあなた自身が「笑顔を作る」ようにしてみましょう
笑いを活かしたコミュニケーションのメリット
笑いを活かしたコミュニケーションのメリット
笑いを活かしたコミュニケーションの主なメリットは以下の通り。
主なメリット
- 雰囲気が明るくなる
- 印象がよくなる
- 人間関係が良好になる
コミュニケーションにおける笑いの主なメリットはこの3つですね。
怒っている人と対比させたら理解しやすいと思います。
具体例
例えば、笑っている人と怒っている人が目の前にいると想像してください。
一般に、笑っている人のほうが印象よく感じるし、雰囲気は明るいし、良好な人間関係になりやすいと感じるはずです。
他方、怒っている人は印象が悪いし、雰囲気は暗いし、良好な人間関係は築きにくそうと思うでしょう。
こんな感じで、笑いを活かしたコミュニケーションにはさまざまなメリットがありますね。
笑いでレバレッジすると、さらに笑いやすくなる
レバレッジとは「てこの原理」であり、これはコミュニケーションにも効きます。
その理由は以下の通り。
笑いが次の笑いを生む。
上記の通りで、笑いは楽しい気分を生みだし、楽しい気分は周囲に伝染しますから、自分にも相手にも反響していきます。
シンプルに笑いで生まれる楽しい気分は響き合うので、さらに笑いやすくなるわけです。
若い人たちはこのシステムの中で楽しそうにやっていますよね。
例えば、よく笑う高校生とかはまさに笑いの循環のなかにいます。
笑いは健康にも良い
本記事では笑いをコミュニケーションに活かすという観点でメリットを説明していますけど、笑いは健康にもよいです。
例えば以下の通り。
笑いの健康効果の例
- 幸福感の向上
- ストレスの軽減
- 免疫力の向上 など
こんな感じで笑いは職場の雰囲気を良くするだけでなく、健康面にもプラスの影響があります。
コミュニケーションで笑いを活かさない手はないですね。
おすすめ本
笑いについて基礎から応用まで理解したい人は上記の本を読めばOK。
専門的に研究する以外は多読の必要ないです。
個人的には、特に笑いの理論の全体像を理解できたのは、目から鱗でした。
はじめて意識的に、笑いをコミュニケーションに活かしたい人は必読です。
笑いを活かしたコミュニケーションのデメリット
他方、笑いを活かしたコミュニケーションの主のデメリットは以下の通り。
主なデメリット
- その①:愛想笑いにみえるかもしれない
- その②:舐められるかもしれない
笑いは基本的に肯定的な影響が多いのです。
けど、文脈をハズレすぎると、愛想笑いしているようにみえて、人間関係がかえって緊張する可能性ありです。
また、パワーゲームしているときに笑っていると「弱気になっている」と思われて、舐められるかもしれません。
とはいえ、笑いはコミュニケーションを円滑にします。
なので、リスクの過大評価で笑いを活用しないという判断は避けた方がいいです。
まとめ:笑いを活かしたコミュニケーションのススメ
本記事では「職場がウツウツとした雰囲気でストレスフルです。職場の雰囲気を少しでも明るくしたいですが、どうしたらいいですか」という疑問にお答えしました。
雰囲気の悪い職場の雰囲気を少しでも明るくしたいなら「笑いを活かしたコミュニケーション」をとるようにするとよいです。
笑いは「笑顔を作る」と生みだしやすいですよ。
✅コミュニケーションが「超」苦手な人向け
-
-
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】
きょうごく本記事では「人生や人間関係でとても悩んでいます。専門家の支援を受けたいのですが、オンラインカウンセリングに興味があります。オンラインカウンセリングの会社は複数あるので、それぞれどんな特徴があ ...
続きを見る
✅コミュニケーション能力の本質を解説!
-
-
【まとめ】コミュニケーション能力とは何か?【本質と向上するコツをあわせて解説】
きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたい。けど、そもそもコミュニケーション能力って何だろう?コミュニケーション能力の本質を理解したい」という疑問にお答えします 本記事の内容 コミュニケー ...
続きを見る