
こんな方におすすめ
- 部屋の掃除をするかしないかでケンカになる
- 部屋の掃除ができない原因を知りたい
- 部屋の掃除ができない問題の対策を教えてほしい
部屋の掃除ができない原因
部屋の掃除ができない原因は以下の通り。
原因
- その①:気にならない
- その②:めんどうくさい
- その③:やり方がわからない
その①:気にならない
部屋の掃除ができない人は、ぶっちゃけ部屋が汚れていても気になっていません。
理由は「部屋を綺麗にすること」に関心がないからです。
具体例
具体的にお話しすると、関心はなくても「部屋ちょっと汚いなぁ」という認識はあります。
けど、綺麗に掃除することに関心がないので、「部屋が汚い→掃除する」という行動になりません。
その代わりに、自分がやりたいことやるんです。
例えば、掃除するぐらいならゲームする、本を読むわけです。
人によっては「汚れているからまぁいいか」と鼻くそを部屋にほる人もいます。
こんな感じで気にならないから、掃除せずにむしろさらに汚すみたいなことが起こるわけです。
その②:めんどうくさい
また、ぶっちゃけ「めんどうくさい」から部屋を掃除しない人もいます。
理由は掃除ってキリがないからです。
具体例
例えば、どんなに綺麗にしていても、埃って勝手にたまりますよね。
また道具は使用したら基本的に散らかります。
つまり、何かしてもしなくても、部屋って汚れるんですよ。
それをいちいち掃除していたらキリがないことないですか。
終わりない作業はめんどうなだけなんで、掃除できない人がいるわけです。
このように、「掃除ってマジでキリがないので、めんどうくさくてやってられない」という方はわりといらっしゃいます。
その③:片づけ方がわからない
そもそも、片づけ方がわからないから、部屋の掃除ができない人も少なくないです。
そういう方はいつも誰かが肩代わりしてくれてきたので、自分でどうしたら部屋を片づけられるかよくわからないんです。
具体例
具体的に言うと、子どもの頃は部屋が汚れると、親が掃除してくれた方って多いですよね。
ひとり暮らしになると、彼氏/彼女が部屋を掃除してくれます。
ときに親切な友人が「きたない!」といって掃除してくれることもあります。
つまり、部屋の掃除に必要な技能を学習する経験がないわけです。
そういう人と結婚すると、「私の役割は部屋を散らかすことだ」と言わんばかりに、いっさい部屋を掃除しないわけです。
こんな感じで、片づけ方がわからないから部屋を掃除できないパターンもわりと多いです。
部屋の掃除ができない問題の対策
注意:対策でやってはいけないことはケンカです
注意点をお伝えしておくと、部屋の掃除ができない問題でやっちゃいけないことはケンカ(信念対立)です。
めちゃくちゃ不毛になるので、ヘタしたらそれがきっかけで離婚しますよ。
具体例
例えば、掃除しない奥さんに「共働きで1人で掃除やるのは大変だから一緒に掃除してほしい」と要望したとします。
なのに、奥さんは「私は掃除できないから、掃除が得意なあなたがやればいい」と言われ、「掃除する/しない」で信念対立していたとします。
掃除は毎日のことなので、こういうかたちで揉めはじめると、日々の生活がめちゃストレスフルです。
ご家庭によっては大げんかになったり、愛情が冷めたりしても不思議ではありません。
「自分が我慢したら良い」と思う人もいるかもですが、人間の我慢には限界がありますから、そう都合よく我慢し続けることはできないです。
先々、離婚したいならケンカはおすすめですけどね。
部屋の掃除ができない問題の対策は4つ
部屋の掃除ができない問題の対策は基本的に4つです。
おすすめ
- その①:期待しない
- その②:役割分担する
- その③:やり方を教える
- その④:家事代行を活用する
その①:期待しない
対策として「いっさい期待しない」があります。
部屋の掃除ができない人に掃除するよう期待すると、ぶっちゃけ消耗します。
だって、関心ないし、面倒くさがるし、そもそも掃除のスキルがないんですもの。
なので、思いきって「掃除についてはいっさい期待しない」と割り切るのもありです。
さくっと割り切って、自分で掃除ちゃった方が、ストレスが少ないぶんマシです。
けど、一方に負担がよるという現状は変わらないですけどね。
その②:役割分担する
「期待しない」以外に方法はないの?と思った人は、掃除の役割分担を決めたらOKです。
例えば、以下のような感じです。
役割分担の例
- 妻:掃除機をかける、洗濯する、食器を洗う
- 夫:トイレ・風呂を掃除する、ゴミ出しする
そして、名もなき家事は「気づいた方がやる」と決めておけば、役割分担が不明確な場合に比べて、部屋の掃除ができない人でもできる可能性があります。
けど、本当にできない人は、役割分担を決めても掃除しないですけどね。
あっ、掃除機をかけることについては、ルンバに担当してもらうのもありです。
ルンバはお掃除ロボットでして、掃除機をかける手間暇を削減することができます。
使い方も簡単で電源を入れておけば、特に何かする必要もなく掃除機をかけてもらえます。
吸引力もわりとあるので、自分で掃除機をあてる時間を考えたら、わりとお得です。
ただし、段差に弱いという弱点がありまして、部屋と部屋の間に段差がある家に住んでいる場合は有効性を発揮しないです。
同じ理由で二階建ての家に住んでいても、ちょっと面倒です。
けど、掃除のことでケンカするぐらいなら、導入を検討した方がいいです。
おすすめ
その③:やり方を教える
役割分担を決めてもできない場合は、簡単なやり方を教えると多少改善することがあります。
自分で掃除の簡単なやり方を教えようとするとイライラするので、基本は動画を見せればOKです。
動画を見せながら教えるポイントは以下の通り。
ポイント
- 動画を視聴する
- 視聴したやり方で模倣する
- 自分なりに実行する
例えば、以下の動画視聴でトイレ掃除の方法を学びます。
次に、動画のやり方を模倣しながら、自分の家のトイレを掃除します。
これを数回繰り返したら、自分なりにやりやすいやり方で掃除してもらうのです。
なお、動画は便器本体と床の掃除のみですが、男性が立って用を足すと壁に飛び散ることがあるので、できれば床を拭くやり方で壁も拭くとよいです、と教えましょう。
適当な動画が見つからないときは、基本的に以下の手順で教えるとOKです。
ポイント
- 見学
- 模倣
- 実行
まず、掃除のやり方を教えるときは、まず掃除する様子を見せてください。
次に、見学した通りのやり方で実際に掃除してもらいます。
これを何度か繰り返すと、やり方がわかってきますので、そうしたら本人のやり方で実行してもらえればよいです。
とはいえ、やり方を教えてもできない人はいつまでもできないですけどね。
その④:家事代行を活用する
以上、①から③の対策を解説してきましたが、一番楽なのは家事代行サービスの活用です。
「期待しない」っていってもやっぱり期待しちゃうのが家族ですし、役割分担したり、掃除のやり方を教えるっていっても消耗します。
また、ルンバは掃除機をあてる手間暇をカットできますが、段差があるといまいち機能しません。
そう考えると月1回ぐらい家事代行サービスに頼んだ方が圧倒的に楽ちんです。
「家事代行サービスって高いんじゃないの?」と思うかもですが、お手頃価格の家事代行サービスもあります。
ググってみたところ、例えばCaSyというところなら1時間2,190円というわりとリーズナブルな価格で家事代行サービスを提供しています。
サービス提供エリアは東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府、宮城県、愛知県に限られますが、月1回2時間4,380円で精神的なストレスから解放されて、家事の負担も軽減するのですから検討の余地ありです。
予算が厳しいという方はスマートフォンを格安SIMに変えたらOKです。
DoCoMo、AU、ソフトバンクなどのキャリアを使っていると、スマートフォン1台あたり端末支払いがない場合に月々にかかる平均金額は7,000円ほどです。
他方、端末支払いがない場合の格安SIMで月々にかかる平均金額はスマートフォン1台あたり2,300円程度です。
つまり、スマートフォンを格安SIMに変えるだけで1人あたり月額4,700円ほど節約できます。
関心がある人はどれくらい節約できるかを確認してみるとよいです。
節約したぶんは家事代行サービスにまわせば負担増になることなく、「掃除する/しない」で信念対立を低減しやすくなります。
もし、家族から節約したお金を家事代行サービスに回すことも反対されたら、「だったら文句を言わずに掃除をするか、それが嫌なら休日にバイトにでもいって家事代行分の金を稼いでくるか、どっちかしてくれ」と交渉してみましょう、笑。
まとめ:家庭内の信念対立!部屋の掃除ができない原因と対策
本記事では「家庭内の信念対立はどうしたらいいですか。家族が部屋を掃除できません。共働き家庭なのに、私に部屋の掃除を押しつけてきます。ケンカばかりしているのですが、どうしたらいいでしょうか」という疑問にお答えしました。
まとめると部屋の掃除ができない原因は以下の通りです。
原因
- その①:気にならない
- その②:めんどうくさい
- その③:やり方がわからない
また部屋の掃除ができない問題の対策は基本的に4つです。
おすすめ
- その①:期待しない
- その②:役割分担する
- その③:やり方を教える
- その④:家事代行を活用する
「掃除する/しない」でケンカするほど不毛なことはないので、しっかり対策していきましょう。
-
-
【無料あり】オンラインカウンセリングおすすめ3社【特徴比較】
きょうごく本記事では「人生や人間関係でとても悩んでいます。専門家の支援を受けたいのですが、オンラインカウンセリングに興味があります。オンラインカウンセリングの会社は複数あるので、それぞれどんな特徴があ ...
続きを見る