【無料】自動で文字起こし!YouTubeで効率化する方法【悲報あり】

きょうごく
本記事では「インタビューを実施しましたが、その文字起こしがたいへんです。さくっと文字起こしする方法があれば知りたいです」という疑問にお答えします

本記事の内容

  • 【無料】自動で文字起こし!YouTubeで質的研究を効率化する方法

結論をいうと、YouTubeの「文字起こし機能」を使えばOK。

ややこしい設定などまったくなしで、自動で文字起こしできるうえに完全無料だからです。

手動で文字起こしすると、30分のインタビューでも約1時間かかります。

つまり、インタビューが1時間なら2時間、2時間なら4時間、、、でわりと無理ゲーです。

けど、YouTubeで自動文字起こしする方法なら一瞬で終わります。

毎日、無料動画教材をアップロード!

今すぐYouTubeでチャンネル登録する

--時間---

【無料】自動で文字起こし!YouTubeで効率化する方法

具体的手順は以下の通り。

ココがポイント

  • 手順①:YouTubeアカウント作成
  • 手順②:YouTubeにファイルのアップロード
  • 手順③:「文字起こしを開く」をクリックしてコピペする

基本は以上です。

手順①:YouTubeアカウント作成

まずはYouTubeアカウントを作成してください。

YouTubeアカウントの作成方法は以下の通り。

  1. youtube にアクセスする
  2. 右上にある [ログイン] をクリックする
  3. [その他の設定] > [アカウントを作成] をクリックする

引用:YouTube でアカウントを作成する

こんな感じで、YouTubeアカウントを作成したらOKです。

手順②:YouTubeにファイルのアップロード

次に、YouTubeに動画・音声のファイルをアップロードします。

注意点として、他人に見られたら困るファイルは必ず「非公開」に設定したうえでアップロードしてください。

そうしないと、誰でも見れる状態になるので、くれぐれもご注意ください。

さて、ファイルのアップロードは動画と音声で異なります。

動画ファイルの場合

動画ファイルの場合は以下の方法でアップロードできます。

  1. YouTube にログインする
  2. ページ上部の [アップロード] をクリックする
  3. [動画のアップロード] を選択する
  4. 動画のアップロードを開始する前に、動画のプライバシー設定を選択する。他人に見られたくない場合は、ここで「非公開」を選択するとOK
  5. アップロードする動画を選択する
  6. 後はアップロード完了するまで待てばOK

引用:動画のアップロード

こんな感じで、動画ファイルはアップロードすればよいです。

音声ファイルの場合

YouTubeは動画ファイルのみアップロード可能なので、音声ファイルはそのままではアップロードできません。

なので、音声ファイルはひと手間かけて、YouTubeに対応したフォーマットに変換する必要があります。

簡単な方法は2つあります。

簡単な方法

両方とも日本語対応なので、公式サイトにアクセスしたらやり方はすぐわかります。

両者の違いは、MP3 TUBEはwebブラウザ、FreemakeはインストールしたソフトでYouTubeにアップロードできるフォーマットに変換するところです。

音声ファイルをYouTubeにアップロードできる形式に変換したら、後は上記の動画ファイルをアップロードする方法でOK。

手順③:「文字起こしを開く」をクリックしてコピペする

YouTubeにファイルをアップロードしたら以下の手順で文字起こしします。

まず緑で囲った・・・をクリックします。

次に、緑で囲った[文字起こしを開く]をクリックしてください。

すると、以下のように文字起こしされた文章が表示されます。

後は、文字起こしされたコピペしてExcelなどのファイルに貼り付ければOK。

一度実際にやってみよう!

では、上記を参考に実際にぼくの動画で文字起こしやってみてください。

ぼくのYouTubeチャンネルは以下からアクセスしたらOK。

ちょー簡単ですからいろいろお試しあれ。

毎日、無料動画教材をアップロード!

今すぐYouTubeでチャンネル登録する

--時間---

自動で文字起こしした後は手動で修正する

悲報:精度は微妙なので自動で文字起こしした後は手動で修正する

とはいえ、ぶっちゃけ精度はちょっと微妙でして、そのまま使える代物ではないです。

例えば、以下の動画の文字お越しした結果が次の画像です。

ざっと見ていただけるとわかると思いますが、わりとミスが多いですよね。

なので、自動で文字起こししたら、それを下案にして必要に応じて修正していく必要があります。

ゼロから手動で文字起こしするよりも、多少は楽になるはずです。

だって、手動文字起こしの場合、おおよその目安でインタビューが1時間なら2時間、2時間なら4時間、3時間なら6時間ほどかかりますからね。

精度に問題があるとはいえ、YouTubeで自動文字起こしなら短時間で完成ですから、後は必要に応じて直していけばOKなんで、多少なりとも負担源です。

YouTubeで自動で文字起こしと他の方法の比較

自動で文字起こしする方法は他にもいろいろあります。

例えば以下の通り。

ココがおすすめ

  • Googleドキュメントで自動文字起こし
  • パソコン(Mac、Windows)で自動文字起こし

精度に関して言えば、YouTubeの自動文字起こしと似たり寄ったりです。

他方、機能について言えば、YouTubeの自動文字起こしの方が楽です。

YouTubeの自動文字起こしに比べて、他の方法は以下のデメリットありです。

デメリット

  • 途中で止まる
  • 音声入力の設定あり
  • 文字認識率が低い など

その点、YouTubeの自動文字起こしは、音楽が流れていたり、雑音がひどかったり、音が小さすぎたりしなければ、だいたいさくっと自動文字起こしできます。

なので、今の時点ではYouTubeの自動文字起こしがおすすめかなぁと思います。

まとめ:自動で文字起こし!YouTubeで効率化する方法

本記事では「インタビューを実施しましたが、その文字起こしがたいへんです。さくっと文字起こしする方法があれば知りたいです」という疑問にお答えしました。

結論をいうと、YouTubeで自動文字起こしがおすすめかと思います。

手動で文字起こしはわりとハードなんで、少しでも楽になりますように。

人気記事
YouTubeをオフラインで再生する方法【結論→Premium】

きょうごく本記事では「いつも先生のYouTubeチャンネルを楽しみにしています。外出していときは、YouTubeをオフラインで聴きたいと思っています。おすすめの方法ってありますか」という疑問にお答えし ...

続きを見る

人気記事
YouTubeをバックグラウンド再生する方法【別のことしながら聴ける】

きょうごく本記事では「YouTubeにアップロードされた動画を見ていますが、バックグラウンド再生する方法が知りたいです。おすすめの方法を教えてください」という疑問にお答えします 本記事の内容 YouT ...

続きを見る

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-