職場の上司と気が合わない!やるべき対策3つ

きょうごく
本記事では「社会人3年目です。最初からずっと職場の上司と気が合わず、最近になって本当に嫌気がさしてきました。どう対策したらいいだろう」という疑問にお答えします

本記事の内容

  • 職場の上司と気が合わない!やるべき対策3つ
  • どうやっても気が合わない職場の上司いるなら環境を変える

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

職場の上司と気が合わない!やるべき対策3つ

主な対策は以下の3です。

主な対策

  • その①:解明する
  • その②:割り切る
  • その③:よい面をみる

その①:解明する

相性が悪い、、、と感じる理由を解明したらOK。

解明できたら気の合わない上司のポイントがわかるので回避しやすくなるからです。

具体例

具体的にお話しすると、ぼくも苦手なタイプの上司がいまして、若い頃には悩んだことがあります。

そこで、自ら編み出した信念対立解明アプローチで解明していき、「生きたいように生きる自由」を阻害する上司に対して「相性の悪さ」を感じることに気づきました。

つまり、上から押しつける人がとにかく苦手だ、、、とわかったわけです。

こんな感じで、皆さんにも苦手なタイプの上司、、、というのがあるはずですなので、解明でそのパターンに気づけばOK。

解明の具体的方法は以下の記事に詳しいです。

人気記事
【2020年】信念対立解明アプローチ入門【開発者が語る】

きょうごく本記事では「信念対立解明アプローチってどのような理論ですか?」という疑問にわかりやすくお答えします。 本記事の内容 初心者向けに信念対立解明アプローチの概要を解説 信念対立解明アプローチのメ ...

続きを見る

その②:割り切る

上司と気が合わないなら、さくっと割り切るのもありです。

自分の人生には影響を与えない人だと割り切れれば、相性が悪くても気にならないからです。

具体例

例えば、ぼくは「生きたいように生きる自由」を阻害されると相性が悪いかも、、、と感じるんです。

けど、そもそも相手はまったくの他人で自分の人生に関係がないと考えたら、阻害しようにもできないと気づくわけです。

割り切るには、気が合わない上司は仕事上の関係に過ぎない、と意識を常にもつようにしたらOK。

こんな感じで、さくっと割り切ることができれば、上司と気が合わなくても気になりにくくなります。

その③:よい面をみる

気が合わない上司がいるなら、よい面をみるのもOK。

よい面に気づくことができれば、相性の悪い上司でもだましだまし付き合えるからです。

具体例

例えば、やたらと細かい上司がいたとして、「うぜぇ、、、」と思っているとします。

でも、見方を変えたら、大きく失敗しないようにチェックしてくれているわけです。

細かいこと言われたら、「おっ!今日も守護神として頑張っているね!」と思っておけばOK。

こんな感じで、どんな出来事でもよい面はあるものなので、積極的にプラスの意味を見いだすとよいです。

どうやっても気が合わない職場の上司いるなら環境を変える

どうやっても気が合わない職場の上司いるなら環境を変える

「どうやっても気が合わない職場の上司いたら?」と疑問に思う方がいらっしゃいます。

確かにそれはその通りでして、上記の3つの対策してもどうにもならない相手っているものです。

その場合でも、できる主な対策は環境を変えるです。

環境を変えれば、相性の悪い人とも関わらずにすみますので、ストレスも大幅に減少します。

環境を変える主な方法は以下の通り。

環境を変える主な方法

  • その①:異動届を出す
  • その②:情報収集する

その①:異動届を出す

環境を変えるには、異動届を出すという方法が使えることありです。

職場によっては、職員が希望すれば同一企業内で別の部署への配置転換ができる仕組みがあるからです。

注意ポイント

まずは、職場の人事制度を確認してください。

そこで、同一企業内の異動の仕組みがなかったら、この方法は使えません。

また、かりにあったとしても、異動を希望する理由は「上司と気が合わない」ではダメで、職場にとってプラスになる理由を考える必要ありです。

職場によっては、異動届を提出したとしても、希望通りにならなかったり、却下されたりすることもあるので、その点は十分理解したうえでやってみればよいでしょう。

その②:情報収集する

環境を変えるには、転職に関する情報を収集するという方法もありです。

転職を検討すると、自分の条件にあった求人をみつけられる可能性があるので、うまくいけば気の合わない上司にストレスを感じながら働く日々からおさらばできるからです。

注意ポイント

具体的には、いますぐ転職しなくても気の合わない上司がいるなら、情報収集のために無料の転職サイトには登録すべしです。

相性の悪い上司との関係がさらに悪化して、ストレス・疲労がマックスに近くなると、無料の転職サイトに登録する気力すらなくなるからです。

まだ動けるうちに無料の転職サイトに登録しておき、気になる求人情報をストックしいくべしです。

こんな感じで、上記の3つの対策しても、どうしても気の合わない上司がいるなら、転職するために情報収集からはじめるとOK。

情報収集で圧倒的におすすめは「リクナビNEXT」でして、無料でしかもエージェントとの面倒なやりとりもなく、自分の条件にあった求人情報をストックできます。

リクナビNEXT」の無料登録は下記の公式サイトから申し込みが出来ます。

無料で今すぐ登録する

  • リクナビNEXT新規会員登録日本最大級の転職サイト。転職者の約80%が利用しています。過去に3回の転職経験があるぼくも情報収集のために登録しました

まとめ:職場の上司と気が合わない!やるべき対策3つ

本記事では「社会人3年目です。最初からずっと職場の上司と気が合わず、最近になって本当に嫌気がさしてきました。どう対策したらいいだろう」という疑問にお答えしました。

主な対策は以下の3です。

主な対策

  • その①:解明する
  • その②:割り切る
  • その③:よい面をみる

これらの対策でもしんどいときは、環境を変えるという手段にでましょうね。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-