
本記事の内容
- 空気を読めない作業療法士が対象者とのコミュニケーションでミスる理由
- 空気を読めない作業療法士のための対象者とのコミュニケーションのポイント
- 空気を読めない作業療法士におすすめのコミュニケーション本
空気を読めない作業療法士が対象者とのコミュニケーションでミスる理由
結論:対象者の関心と状況にあったコミュニケーションができない
結論をいうと、空気を読めない作業療法士は、対象者の関心と状況にあったコミュニケーションができないことが多いです。
理由は、空気を読むとはその場の雰囲気から自他の立場を推察することでして、それがうまくできないためにちぐはぐなやりとりに陥りがちだからです。
具体例をお示しすると以下の通り。
具体例その①



具体例その②



具体例その③



具体例その④



こんな感じで、その場の雰囲気から自他の立場を推察するチカラが不自由だと、コミュニケーションでミスります。
よくある疑問:自己開示は信頼関係の構築に役立つのでは?
「一見すると無駄話でも、作業療法士側の自己開示は信頼関係の構築に役立つのでは?」と疑問に思う方がいます。
確かに自己開示は距離感を詰めるので、信頼関係の構築に役立つことはあります。
けど、自己開示によって信頼関係を構築するには、相手が「この人のことを知りたい」と思っていないと無理ゲーです。
例えば、ぜんぜん興味を持てない人に突然「実は私はね、、、」と自己開示されたら戸惑いませんか??
場合によっては、しんどいし、ちょっと気持ち悪い、、、と感じるかもですよね。
その場の雰囲気から自他の立場を推察できていれば、自己開示で信頼関係の構築もうまくやれるかと思いますが、本記事で想定しているケースでは難しいと思います。
よくある疑問:対象者も会話を楽しんでくれているのでは?
「対象者も会話を楽しんでくれているのでは?」と疑問に思う方がいます。
確かにそういうこともあるかと思います。
けど、楽しい会話をできる作業療法士は、その場の雰囲気から自他の立場を推察し、絶妙なタイミングで気持ちが安らぐやりとりができます。
なので、そういう方は冒頭のような注意を受けることはまずないです。
周囲から「対象者とコミュニケーションするときは空気を読め。無駄話ばかりするな」と注意されるときは、対象者も会話を楽しんでいるように感じているのは自分だけ、、、という状態に近いと思っておけばOK。
まずは自身の認識を疑うところからはじめましょう。
空気を読めない作業療法士のための対象者とのコミュニケーションのポイント
上記の例のような状態に陥らないためには、以下のポイントに焦点化したらOK。
主なポイント
- その①:関心
- その②:状況
- その③:方法
立場は関心と状況によって規定されますから、まずここにしっかりフォーカスしてください。
次に、対象者の望ましい未来に近づくために方法について詰めましょう。
その①:関心
コミュニケーションのミスを減らすためには、対象者の関心に配慮すべしです。
関心に根ざしていけば、コミュニケーションをかみ合わせやすくなるからです。
具体例
例えば、対象者が望んでいる目標(関心)について確認していきましょう。
また、目標が決められない場合、背後にある関心を整理することによって、意志決定を支援させてもらうべしです。
あらゆる意味は関心によって規定されるので、対象者の関心にそいつつ関わっていきましょう。
こんな感じで、対象者の関心に十分配慮したかたちでコミュニケーションすべしです。
ただし、関心はどんどん移ろうので、一度の配慮ですべてOKと思ったらダメですよ。
その②:状況
また、コミュニケーションのミスを減らしたければ、対象者の状況把握に取りくめばOK。
状況を把握できていれば、奇妙なコミュニケーションを行うリスクを減らせるからです。
具体例
例えば、対象者の過去、現在、未来の暮らしについて興味をもってやりとりすべしです。
また、周囲の人が何を望んでいるのかもきっちり押さえましょう。
あらゆる意味は状況によっても規定されるので、対象者が置かれている状況を把握しつつ関わっていくとよいです。
こんな感じで、奇妙なコミュニケーションを減らしたいなら、対象者の状況に十分配慮したコミュニケーションを行うべしです。
もちろん、状況もどんどん変わるので、一度の状況把握で済ませようとするのは無理ゲーです。
その③:方法
最後に、コミュニケーションのミスを減らしたいなら、対象者とのあいだで方法についても詰めるべしです。
関心と状況を踏まえたうえで、どんなやり方なら目標を達成できそうかを明確にすると、やりとりにエラーが生じにくくなるからです。
具体例
例えば、目標(関心)が職場復帰なら、どんなやり方でやると達成できる確率が高いかを共有すべしです。
対象者と直にやりとりできない状態なら周囲の人とやればOK。
あらゆる方法は関心と状況によって規定されるところがあるので、そこから外れないように注意しつつ方法を詰めましょう。
こんな感じで、コミュニケーションのエラーを防ぎたいなら、関心と状況を押さえたうえで方法に焦点化したやりとりを行えばOK。
もちろん、関心と状況はどんどん移ろうので、方法もまた時々で変わりますから、振り落とされないようにしっかり興味を持ち続けましょう。
空気を読めない作業療法士におすすめのコミュニケーション本
心理学・脳科学をベースに効果的なコミュニケーションの取り方を学べます。
ワークもあるので、スキルとして定着させることも可能です。
空気を読みつつ上手にコミュニケーションすべし。
まとめ:空気を読めない作業療法士が対象者とのコミュニケーションでミスる理由
というわけで今回は以上です。
空気を読めない作業療法士は、対象者の関心と状況にあったコミュニケーションが難しいです。
なので、その場の雰囲気から自他の立場を推察するために、関心・状況・方法についてしっかり興味をもちましょう。
病院・施設で働きたい作業療法士はこちらから
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
続きを見る
一般企業で働きたい作業療法士はこちらから
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...
続きを見る
作業療法士を辞めたい人はこちらから
-
-
作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選【辞める前提で登録すべし】
きょうごく本記事では「作業療法士を辞めたいです。作業療法士以外の業種に就きたいです。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします 本記事の内容 作業療法士を辞めたい人におすすめ転職エージェント3選 ...
続きを見る