
本記事の内容
- 汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスはおすすめ【レビュー】
- 汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスのメリットとデメリット【他社と比較しつつ考察】
- 汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスでよくある質問【疑問を解決します】
- 汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスをはじめる方法【簡単です】
汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスはおすすめ【レビュー】
結論:汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスはおすすめ
結論をいうと、ぼく個人は使ったことないけども、これから退職代行サービスを使いたいなら、汐留パートナーズ法律事務所がおすすめです。
特におすすめの人は以下の通り。
おすすめの人
- ブラック企業で働いている
- 労働環境が劣悪すぎて日々消耗している
- これまでの経緯から退職トラブルが予想される
- 未払いの給与・残業代、有休消化が残っている など
上記のケースでおすすめできる理由は以下の通り。
おすすめ理由
- 弁護士のみしかできない退職トラブルに対応できる
- 非弁業者とは異なって、弁護士法違反(非弁行為)のリスクなし
- 過去の利用者で退職できなかったことは1度もなし
- 有休消化・残業代などの未払い賃金・退職金の回収をお任せできる など
このように、安心・安全に退職代行サービスを活用したいなら、汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスを活用すべしです。
よくある疑問:退職代行なんて使う人いるの?
結論から言うと、退職代行サービスは20代から30代を中心に大人気です。
例えば、以下の記事をご覧になるとわかりますが、退職代行サービスによっては月に300件も依頼があります。
ぼく自身は、これまで3回の転職経験がありますけど、退職手続きはすべて自分でやってきました。
けど、今から考えると、ぼくはわりと会社に恵まれているんですよね。
なかには、ブラック企業で働いている方もいらっしゃいます。
そうした場合、ぼくが知っている範囲でも、退職時に以下のような問題が発生しています。
具体例
- 退職を切り出すと叱責されたり、人格否定されるなどの嫌がらせがひどい
- 日ごろから上司のパワハラがひどく、恐怖心で退職を切り出すことができない
- トップがヤ〇ザだから「辞めたい」なんて死んでも言えない など
このようなことが予見される場合、積極的に弁護士による退職代行サービスを活用すべしです。
汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスのメリットとデメリット【他社と比較しつつ考察】
メリット
メリットは以下の通り。
メリット
- その①:弁護士が対応してくれる
- その②:無料で相談できる
- その③:残業代、未払い給料、退職金、慰謝料などの金銭請求してもらえる
その①:弁護士が対応してくれる
一番のメリットは弁護士が対応してくれることです。
退職代行サービスが必要な会社は、大なり小なりブラックです。
つまり、退職トラブルになる可能性があるわけです。
弁護士法人以外の退職代行サービスは、退職トラブルになった場合に対応できません。
なので、弁護士が直接対応する退職代行サービスを選ぶべしです。
その②:無料で相談できる
実際に退職代行サービスを依頼する前に、無料相談できます。
無料相談はLINEとメールで可能です。
無料相談で自身の状況をお伝えし、対応してもらえるかどうかを確認しましょう。
その③:残業代、未払い給料、退職金、慰謝料などの金銭請求してもらえる
着手金は無料で残業代、未払い給料、退職金、慰謝料などの金銭請求してもらえます。
成功報酬は経済的利益の20%なので、回収した残業代、未払い給料、退職金、慰謝料などから支払えばOK。
精神的苦痛を味わうことなく、ややこしい交渉を一任できると考えたら、納得の成功報酬だと思います。
付記:よい口コミ
よい口コミの具体例は以下の通り。
「飲食店に新卒入社して2年になりますが、僕のエリアを担当する上司から売上の件で色々責められ、コストカットするために毎日自分が深夜のシフトに入り、心身とも疲弊していました。自分が務めていた会社はブラック企業ランキングにも頻繁に名前がでる会社だったので、退職代行業者を使って揉めたら怖かったので、弁護士事務所の退職代行サービスを使うことにしました。結果的に揉めることなく退職することが出来ましたが、少し値段が高いだけで依頼してから安心して日々を過ごすことが出来たので結果的に満足しています」(20代 男性 Kさん)
引用:https://taishoku-daikou.net/3128
なお、悪い口コミは特になしです。
デメリット
デメリットは以下の通り。
デメリット
- 非弁業者に比べて料金は高め
デメリットはこれぐらいでして、対策もあわせて解説します。
非弁業者に比べて料金は高め
汐留パートナーズ法律事務所の料金は着手金54,000円(税込)であり、未払い給料・残業代・退職金等の請求があれば成功報酬20%が追加されます。
退職トラブルにも対応できるぶん、非弁業者に比べると高めなのです。
逆に言うと、以下の条件に該当しない人は割高かもしれません。
おすすめの人
- ブラック企業で働いている
- 労働環境が劣悪すぎて日々消耗している
- これまでの経緯から退職トラブルが予想される
- 未払いの給与・残業代、有休消化が残っている など
損害賠償など退職トラブルが発生しない場合、非弁業者に依頼したらよいかもです。
非弁業者でおすすめは以下なので、「退職トラブルは起きなさそうだし、少しでも安くしたい、、、」という人はぜひどうぞです。
【非弁業者】おすすめ退職代行サービス
- 退職代行SARABA ※非弁業者ですが、労働組合が運営しているので、会社との交渉が可能です。追加料金なしで一律29,000円です。転職サポートもあり。
退職代行「EXIT」 ※最大手の非弁業者で超有名です。一律で正社員・契約社員は50,000円、パート・アルバイトは30,000円になります。会社との交渉は不可。転職サポートもあり。
こんな感じで、できるだけ安くおさえたい、、、という人は非弁業者に依頼すべし。
汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスでよくある質問【疑問を解決します】
よくある疑問は以下の通り。
よくある疑問
- その①:汐留パートナーズ法律事務所ってどんなところ?
- その②:退職代行サービスの全体像は?
- その③:ちゃんと退職できるの?
その①:汐留パートナーズ法律事務所ってどんなところ?
汐留パートナーズのグループのひとつでして、多角的に事業展開されています。
汐留パートナーズグループ
- 汐留パートナーズ株式会社
- 汐留パートナーズ税理士法人
- 汐留パートナーズ法律事務所
- 汐留社会保険労務士法人
- 汐留パートナーズ行政書士法人
- 汐留司法書士事務所
- 汐留特許商標事務所
- 汐留海事法務事務所
- 汐留プロパティ株式会社
- Shiodome Partners (USA) Inc.
引用:https://shiodome.co.jp/spl/
その②:退職代行サービスの全体像は?
汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスの全体像は以下の通りです。
相談料 | 無料 |
着手金 | 54,000円(税込み) |
オプション費 | ※未払給料・残業代・退職金 等の請求に関して着手金無料 成功報酬 経済的利益の20% |
実費 | 郵送料など |
相談 | LINE、メールで24時間受付中 |
引用:https://asp.taishoku-service.com/index.html
その③:ちゃんと退職できるの?
即日退職できます。
今まで一度も退職できなかったケースはないです。
汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスをはじめる方法【簡単です】
はじめる方法は以下の通りです。
手順
- 無料相談
- 着手金支払い
- 弁護士による退職代行スタート
- 退職
基本はこれだけです。
かりに退職トラブルが発生しても、対応は弁護士がやってくれます。
以下のような人は気軽に無料相談からはじめるべし。
おすすめの人
- ブラック企業で働いている
- 労働環境が劣悪すぎて日々消耗している
- これまでの経緯から退職トラブルが予想される
- 未払いの給与・残業代、有休消化が残っている など
まとめ:【口コミ】汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスをレビューする
というわけで本記事は以上です。
ぼくの周りには「退職代行サービスなんて使うヤツは仁義に反している。マジでどうかしている、、、」と怪訝に思っている人がいます。
そう思う人は自分で退職手続きしたらOK。
でも、だからといって、ブラック企業で消耗しきっている人を否定する理由にはなりません。
そういう人は健康を害したり、自死を選ぶぐらいなら、退職代行サービスを活用すべしです。
そんなわけで、今回は汐留パートナーズ法律事務所の退職代行サービスについて解説しましたー。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...