
こんな方におすすめ
- 仕事のストレスの解消に役立つおすすめ本【厳選5冊】
- 仕事のストレスの解消に役立つおすすめ本を読んだ後にすべきこと
仕事のストレスの解消に役立つおすすめ本【厳選5冊】
仕事のストレスの解消に役立つおすすめ本は以下の通り。
おすすめ
- 仕事のストレスが笑いに変わる!
- 超ストレス解消法
- 超筋トレが最強のソリューションである
- スタンフォードのストレスを力に変える教科書
- 医療関係者のための信念対立解明アプローチ
さしあたり多読不要でして、これら5冊を読めばOK。
仕事のストレスが笑いに変わる!
最近読んだ本の中では、抜群に笑える本でした。
個人的に感じた本書のメリットは以下の通り。
メリット
- ストレス解消につながる視点変容を促す
- 内容が大喜利で笑えるので、読み進めるうちにストレスが減っている
- 深刻な状況でも柔軟な発想が助けになると気づける など
笑いは個人差ありですが、ぼく的にはめちゃくちゃ面白く、読み終わった後にこころが軽くなりました。
めちゃおすすめ。
超ストレス解消法
ストレス解消に役立つ科学的方法の道具箱みたいな本です。
本書のメリットは以下の通り。
メリット
- 研究論文で実証されたストレス解消法を通覧できる
- 具体的に実践できるレベルにまで落とし込んでいる
- 今日からでもできる方法が満載である など
仕事のストレスでしんどいときにすぐ使える科学的な知識と技術が満載です。
仕事のストレスがひどい人は手元に一冊置いておくべし。
超筋トレが最強のソリューションである
ぼくは、ストレス解消法として筋トレに着目していますが、本書を読むとその論拠が平易にわかります。
本書のメリットは以下の通り。
メリット
- 研究論文で明らかになった筋トレの効果をコンパクトに学べる
- Q&A形式なのでめちゃ理解しやすい
- 今日から筋トレしようと思える など
ムキムキのマッチョになる必要ないけども、生活習慣の中に筋トレを取りいれる必要性が理解できます。
Amazon prime会員ならKindle unlimitedで無料で読めます。
スタンフォードのストレスを力に変える教科書
ストレスの捉え方が変わる本です。
本書のメリットは以下の通り。
メリット
- ストレスの新常識を理解できる
- ストレス=悪と思い込むと有害になる可能性ありと気づける
- ストレスを味方につける方法を学べる など
斬新な切り口でストレスの新しい側面を学べる良書です。
本書を読むことによってストレスとの向きあい方を再考できます。
医療関係者のための信念対立解明アプローチ
自著ですし、「医療関係者のための〜」となっていますが、広くストレス解消に役立つコミュニケーションを学べる本です。
本書のメリットは以下の通り。
メリット
- ストレスを引き起こす信念対立の理解が深まる
- 信念対立を解明し、ストレス解消しやすい関係性を創るコミュニケーションが理解できる
- 事例が豊富なので、自分の体験に置きかえながら学べる など
専門書なので前半は難解ですので、後半の事例から読むとよいです。
ストレスフリーなコミュニケーションを学べる一冊です。
仕事のストレスの解消に役立つおすすめ本を読んだ後にすべきこと
結論:行動です
結論を言うと、仕事のストレスの解消に役立つおすすめ本を読んだ後にすべきことは、行動です。
カレーの作り方の本を読んでもカレーはできないように、ストレス解消に役立つ本を読んでもストレス解消はできないです。
具体例
具体的にお話しすると、『仕事のストレスが笑いに変わる!』を読んだら、自分でも実際に大喜利をやってみたらOKです。
本の中に具体例がたくさんあるので、それをヒントに自分の行動につなげてみるのです。
その結果として、本で学んだことが、実生活に役立つようになります。
こんな感じで、仕事のストレスの解消に役立つおすすめ本を読んだ後は必ず行動につなげてみましょう。
素直に行動する
本を読んだ後に行動するときは、素直になった方がいいです。
この段階で疑いながら行動するのは、非効率だからです。
具体例
例えば、『仕事のストレスが笑いに変わる!』を読んだ後に、自分でも大喜利するときは「こんなんやって意味あるの?」みたいに考えるのはNGです。
ひとまずは、著者の主張にしがたって、素直に受け入れつつ、実践してみるべしです。
著者は読者よりもこの問題について熟知しているし、ここで紹介している本は選りすぐりばかりなので、とりあえず疑うよりも素直に行動したほうが効率的です。
実際に素直に行動し、その結果として、自分に合わないと思ったら、そこではじめて疑ってみたらOK。
行動はしばらく続けること
読書の行動は1〜2回ではなく、8週ぐらいは続けるようにしましょう。
それぐらいやって、はじめて認識が変わったりするので、効果を実感しやすくなるからです。
具体例
例えば、『超筋トレが最強のソリューションである』を読んだ後に筋トレするなら、1〜2回で満足したってほぼ意味なしです。
8週間ぐらいは毎日筋トレし続けるべしです。
しばらくやると、身体が変化して、メンタルが安定するので、それでようやく効果を実感しやくなるはずです。
こんな感じで本を読んだ後に行動するときはしばらく続けるようにしてください。
まとめ:仕事のストレスの解消に役立つおすすめ本【厳選5冊】
今回は以上でおしまいです。
仕事のストレスの解消に役立つおすすめ本は以下の通りです。
おすすめ
- 仕事のストレスが笑いに変わる!
- 超ストレス解消法
- 超筋トレが最強のソリューションである
- スタンフォードのストレスを力に変える教科書
- 医療関係者のための信念対立解明アプローチ
他にも良書はありますが、さしあたりこの5冊を読んで行動に移すべしです。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...