
本記事の内容
- 目的が変わると転職で失敗したと感じる理由
- 理由が「目的が変わった」というケースで転職の失敗を減らす対策
目的が変わると転職で失敗したと感じる理由
結論:転職する前後で目的が変わるから
結論をいうと、上記の疑問の場合、転職する前後で目的が変わっているので「転職で失敗した、、、」と感じちゃっている可能性ありです。
目的が変わると重視するポイントが変化するからです。
具体例
例えば、上記の疑問の場合、、、
「良好な人間関係の職場で働きたい」→「組織の体制が古くないところで、自由に働きたい」
に目的が変化しています。
そのため、せっかくよくなった良好な人間関係が重視されなくなって、不自由を感じない働き方を重視するようになっています。
こんな感じで、目的が変わると価値を見いだすところが変わるので、結果として目的を達成しているにもかかわらず、「転職に失敗した、、、」と感じちゃっているわけです。
目的が変わると転職で失敗したと感じる理由
目的が変わると価値を見いだすポイントが変わるから
よくある疑問:我慢しなきゃいけないの?
「目的が変わっているよね、、、と言われると、結局は自分が悪いワケなので、つらくても我慢しなきゃいけないの?」と思う方がいます。
結論をいうと、我慢(耐え忍ぶこと)しなくてもOKです。
こういうときは我慢するのではなく、新しい会社で感じるストレスを解消しつつ、問題を解明・解決する方法を探っていけばよいです。
具体例
例えば、少し早めに帰って、趣味の水泳を楽しんでストレス発散したらよいです。
また、目的が変わってしまったことに気づいて、目的の優先順位を整理する必要もあります。
そして、古い体制の組織の中で評価されつつ、ちょっとずつやりたいこともやる、、、と発想を変えてみるのもよいです。
こんな感じで、目的が変わったことによって「転職に失敗した、、、」と感じても、我慢以外にやれることはいろいろあります。
よくある疑問:「目的が変わった」以外にも転職で失敗する理由はあるのでは?
「『目的が変わった』以外にも転職で失敗する理由はあるのでは?」と思う方もいます。
これはまさにその通りです。
本記事で設定した疑問は「目的の変化」で説明しやすいです。
けど、もちろん他の理由で転職を失敗することはいくらでもあります。
具体的には以下の通り。
具体例
- 転職時に提示された条件(給与、待遇など)と違った
- 上司や同僚との相性が悪かった
- 予想以上にブラック企業だった など
こんな感じで、「目的が変わった」以外にもいろんな要因で転職が失敗することありです。
理由が「目的が変わった」というケースで転職の失敗を減らす対策
主な対策は以下の通り。
主な対策
- その①:目的の優先順位を明確にする
- その②:当初の目的を思い出す
- その③:新しい会社への適応に専念する
その①:目的の優先順位を明確にする
失敗を予防するためには、目的の優先順位を前もって明確にしておくべしです。
複数の目的があるのが普通なので、自らの目的の序列を整理しておき、環境の変化で混乱しにくくしておくのです。
具体例
具体的にお話しすると、「良好な人間関係の会社で働きたい」「柔軟な発想で自由に働きたい」という目的があると仮定します。
その場合、自分にとってどういう優先順位になるかを考えておくのです。
自力で決めにくい場合は、家族や恋人、プロのエージェントに相談するのもありです。
このように、目的の優先順位を決めておけば、目的が変わって「転職に失敗した、、、」とはなりにくいです。
その②:当初の目的を思い出す
既に転職済みの場合は、当初の目的を思い出せばOK。
それによって、自分が重視していたポイントが明確になるので混乱しにくくなるからです。
具体例
例えば、「良好な人間関係の会社で働きたい」と思って転職したら、想像以上に古い体制だったので失敗した、、、と感じたとします。
そういときは、自分が「良好な人間関係の会社で働きたい」という目的で今の会社を選んだということを思い出すのです。
そのうえで、その目的が達成できたかどうかを検討し、無事に達成できているなら御の字としちゃいましょう。
こんな感じで、目的を思い出すことはわりと使える方法です。
その③:新しい会社への適応に専念する
環境が変われば目的も変わるものなので、目的の変化はひとまず脇において新しい環境への適応に集中するのもありです。
新しい環境にうつると、それだけでストレスを感じやすくなりますので、いろんなことに過反応になっているかもなので、目的云々抜きにしてまずは馴れることに集中するわけです。
具体例
例えば、「人間関係は良好なんですが、思っていたよりも古い体制の組織で、自由に仕事ができません。何でこんなことになったのかなぁ」と感じたら、それにいちいち反応することは辞めるわけです。
そして、「新しい環境なんだから、そりゃ思い通りにならないこともあるよ、、、」と思いさだめて、ひとまず馴れることに集中するんです。
環境が変わって目的が変化しても、反応性が落ちるので冷静になりやすいです。
こんな感じで、まずは馴れる、、、というのも大切です。
まとめ:目的が変わると転職で失敗したと感じる理由
というわけで今回は以上です。
目的が変わると価値を見いだすポイントが変わるから、「転職に失敗したかも、、、」と感じることがあります。
事前に目的の優先順位を明確にするとよいですが、それができていなかったなら当初の目的を思い出すか、とりあえず新しいところになれることを優先しましょう。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...