高齢化&人口減少時代は頑張りすぎず、諦めず頑張るといい件

きょうごく
本記事では「高齢化&人口減少がひどく、頑張っても頑張っても成果がでません。このまま猛烈に働き続けるしかないのだろうか」という疑問にお答えします

本記事の内容

  • 高齢化&人口減少時代は頑張りすぎず、諦めず頑張るといい件
  • 頑張りすぎず、諦めず高齢化&人口減少時代を頑張る方法
  • 高齢化&人口減少時代を学べるおすすめ本

本記事を書いているぼくは、高齢化と人口減少が著しい某県で10年間ほど暮らしています。

ぼくは大阪、東京で暮らした経験ありですが、それに比べてここはめちゃくちゃ暮らしやすいです。

けど、高齢化&人口減少の余波を受けまくっております。

いまは潤っているところも、近い将来でここと似たような状態になるのは既定路線です。

本記事では、一足先に高齢化&人口減少の影響を体験しているぼくが、上記の疑問にさくっとお答えします。

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

高齢化&人口減少時代は頑張りすぎず、諦めず頑張るといい件

結論:高齢化&人口減少時代は頑張りすぎず、諦めず頑張るといい件

結論をいうと、高齢化&人口減少時代は頑張りすぎず、諦めず頑張るといいかな、、、と思っております。

現状を整理すると、高齢化&人口減少時代は下りのエスカレーターに乗っている状態です。

国内で暮らしている人は全員、各人の努力、才能に関係なく下落中です。

底打ちするまで下りのエスカレーターは続きます。

例えるなら以下の通り。

具体例

  • 頑張りすぎる → 下りのエスカレーターを逆走する → 消耗する
  • 諦める → 下りのエスカレーターに乗ってそのまま下る → ゲームオーバー

どっちにしてもオワコン感半端ないので、頑張って逆走するわけでもなく、そのまま下るわけでもない、、、選択肢を見つける他ないかもと思うわけです。

高齢化&人口減少で起こる悪循環

高齢化&人口減少で起こる悪循環は単純に示すと以下の通り。

ポイントは生活水準の低下によって今までの生活が壊れるというところでして、これが個人の努力・才能にまったく関係ない理由で起こる、、、のがミソです。

具体例

具体的にお話しすると、頑張って売上を伸ばそうとしても、そもそも人がいなければ売れませんよね。

そういう状態が続いたら、会社は持続不可能で倒産します。

すると、これまでの努力がすべて無効化されます。

こんな感じで、悪循環で個人の努力、才能に関係なく生活が壊れるわけです。

頑張りすぎず、諦めず高齢化&人口減少時代を頑張る方法

頑張りすぎず、諦めず高齢化&人口減少時代を頑張る方法は、だましだまし頑張るでいいです。

だましだまし頑張るは、猛烈に頑張るわけでもなく、絶望して諦めるわけでもないです。

諦めつつ頑張り、頑張りつつ諦める、のバランスをとるのが、だましだまし頑張るです。

その具体的方法は以下の通り。

ココがポイント

  • その①:生きてるだけで丸もうけ
  • その②:行動→分析→改善を繰り返す
  • その③:うまく波に乗る

その①:生きてるだけで丸もうけ

高齢化&人口減少時代は努力しても報われない確率が高いので、生きてるだけで丸もうけと思いさだめるといいです。

それによって、うまくいってもいかなくても、「まぁとりあえず生きてるからいいか、、、」と思えて、あまり不幸を感じないからです。

具体例

例えば、高度経済成長時代なら社会全体が勢いあるので、猛烈に頑張ったら成果がでやすいです。

けど、高齢化&人口減少時代は社会全体が縮小するので、「猛烈に頑張る→成果を上げる」を目指すと失敗続きで消耗ばかりします。

なので、基本に戻って生きてるだけで丸もうけと思えば、だましだまし頑張ることができて、だいぶ気が楽です。

高齢化&人口減少時代はうまくいく方が少ないので、高望みせずに生きてるだけで丸もうけ、、、と思いさだめましょう。

その②:行動→分析→改善を繰り返す

また、だましだまし頑張るには、生きてるだけで丸もうけと思いつつ行動→分析→改善を繰り返すといいです。

高齢化&人口減少時代は何やってもあかんことが多いので、あれこれいろいろ試しながらうまくいきそうなことがあればリソース投入していくしかないからです。

具体例

具体的にお話しすると、本業が高齢化&人口減少でダメになりそうだと予見されるなら、副業をはじめたらいいのですけども、どんな副業がうまくいくかはやってみないとわからないです。

なので、せどり、ライター、ブログ、アフィリ、動画などいろいろやってみて、結果を分析して改善しつつうまくいきそうな副業を見つけていけばいいです。

それで副業が育てば本業がダメになっても切り返しやすいですからね。

こんな感じで、だましだまし頑張るには、行動→分析→改善を繰り返せばOK。

その③:うまく波に乗る

高齢化&人口減少時代は多くの業界が斜陽でして、頑張っても成果が出ない日々で消耗する、、、という感じかと思います。

とはいえ、一部の領域は伸び盛りなので、その波にうまく乗る、、、というのはありです。

具体例

例えば、GAFA(Google、Amazon.com、Facebook、Apple Inc.)などに代表されるweb業界は伸び盛りですよね。

実際に求人を見ても、すごい儲かっているなぁ、、、というところがいっぱいあります。

以下の会社なんて、社員「8名」で「15億円」の売上ですから、生産性の高いところだなぁと思います。

こんな感じで、一部の伸びている領域をモニタリングしておき、自身の専門性を活かしつつうまく波に乗れる方法はないか、、、を考えておくといいです。

なお、常に求人情報を見ていると、どこで波が起こっているか把握できるので、転職予定の有無に関わらず求人サイトを活用した方が絶対にいいです。

ぼくが波をキャッチするために常時モニタリングしている求人サイトは以下の2つですので、よろしかったらぜひどーぞです。

ココがおすすめ

高齢化&人口減少時代を学べるおすすめ本

高齢化&人口減少時代はハードモードなので、ちゃんと理解しておかないとやばいです。

おすすめ本は以下の通り。

おすすめ本

  • 未来の年表 人口減少日本でこれから起きること
  • 未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること
  • 日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義

この3冊は必読です。

未来の年表 人口減少日本でこれから起きること

必読。

ミクロの未来予想は無理ゲーですけど、マクロのそれは人口動態からある程度予測できます。

本書は明確に未来予想を示しており、高齢化&人口減少時代を見通すうえで不可欠です。

未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること

こちらも必読。

マクロの変化が個人にもたらす影響を明解に示しています。

高齢化&人口減少が個人の生活に与えるインパクトを理解するためにぜひ読むべし。

日本人の勝算: 人口減少×高齢化×資本主義

created by Rinker
¥1,580 (2023/06/05 20:09:27時点 Amazon調べ-詳細)

もちろんこれも必読。

研究論文を踏まえつつ、高齢化&人口減少時代をどう乗り越えるかを示しています。

落ち目の日本でサバイブする人は皆読むべし。

まとめ:高齢化&人口減少時代は頑張りすぎず、諦めず頑張るといい件

本記事では「高齢化&人口減少がひどく、頑張っても頑張っても成果がでません。このまま猛烈に働き続けるしかないのだろうか」という疑問にお答えしました。

結論はだましだまし頑張るでして、その具体的方法は以下の通り。

ココがポイント

  • その①:生きてるだけで丸もうけ
  • その②:行動→分析→改善を繰り返す
  • その③:うまく波に乗る

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-