【対策あり】働かない生き方って羨ましいけど、たぶんメンタル不安定になる件

きょうごく
本記事では「仕事つらいから働きたくないです。夢は早期リタイヤでして、働かずにゆっくり過ごしたいです。いい人生だと思いませんか」という疑問にお答えします

本記事の内容

  • 働かない生き方って羨ましいけど、たぶんメンタル不安定になる件
  • 働かない生き方よりも、自分でコントロールできる働き方を模索すべし

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

働かない生き方って羨ましいけど、たぶんメンタル不安定になる件

結論:働かない生き方って羨ましいけど、たぶんメンタル不安定になると思う

結論をいうと、働かない生き方って羨ましいけど、たぶんメンタル不安定になると思います。

理由は、ぼくらって何かしていないと存在している感覚をたもてないので、仕事を早期にリタイヤしたらやることなさすぎてつらくなってくると予想されるからです。

具体例

例えば、元気なうちに仕事しなくてよくなると、本当はいろいろできるのにやることがないから、暇をもてあましているうちに気持ちが落ち込んでくるでしょう。

また、人間って暇になると過去を思い出したり、未来を想像したりして、後悔や不安の念にとらわれがちです。

忙しすぎるとゆっくり過ごしたい、、、と思いますが、それも度が過ぎるとメンタルを不安定にします。

こんな感じで、働かない生き方ってうらやましいですけど、実際にはそれなりにしんどいでしょう。

よくある疑問:趣味や特技に没頭したらいいんじゃないの?

はてな

「趣味や特技に没頭したらいいんじゃないの?」と思う方がいます。

それは確かにその通りです。

だけど、趣味や特技が楽しいのは、他にやることがあるからです。

それしかすることなかったら、しばらくしたらマンネリ化してきますよ。

具体例

例えば、ゲーム好きな人が、引きこもってゲームばかりしていたら、だんだんイライラしやすくなったり、孤立しはじめたりして不安定になりがちです。

「ゲーム実況でもしたらいいやん」と思うかもですが、それはすでに仕事の要素が入っていますからね。

仕事・遊び(趣味と特技)、日課、休息がバランスよくあってこそ、楽しめるものです。

このように、趣味や特技は確かに楽しいですが、ごっそり抜けた仕事を代用するようなものではないです。

働かない生き方よりも、自分でコントロールできる働き方を模索すべし

結論:働かない生き方よりも、自分でコントロールできる働き方を模索すべし

結論をいうと、働かない生き方よりも、自分でコントロールできる働き方を模索すべしです。

理由は、働き方を自分でコントロールできれば、仕事つらいから働きたくない、、、と思わないからです。

具体例

例えば、しんどかったら休む、つらかったら適当に手を抜く、などのように自分で働き方をコントロールできたらどうですか?

たぶん、「仕事つらい働きたくない、、、」とはそんなに感じないはずです。

ぼくらは自分で自分の働き方をコントロールできないときに、ストレスを強く感じるからです。

こんな感じで、自分で自分の働き方をコントロールすることにめがけて頑張ればOK。

よくある疑問:自分でコントロールできる働き方なんて無理ゲーじゃない?

はてな

「自分でコントロールできる働き方なんて無理ゲーじゃない?」と思う方がいます。

確かにそう感じるかもですが、焦点の当て方を変えたらわりと簡単に実現できます。

つまり、すでに自分でコントロールできていることにしっかり注意を向けるのです。

具体例

例えば、しんどくても休めないかもしれませんが、仕事のペースを落とすことぐらいはできるはずです。

あるいは、上司が無能でつらいかもですが、コピーしたり、取引先に電話したりなどぐらいは自分でコントロールできているはずです。

もしかしたら、そーゆーのも無理かもですが、少なくともその場に存在していると周囲が認識していること自体は、あなたがコントロールできていることのはず。

小さなことでよいですから、まずは自分ですでに制御できていることに焦点化したらOK。

自分でコントロールできる範囲を徐々に広げよう

そのうえで、自分でコントロールできると感じる範囲を徐々に広げていけばいいです。

コントロール感が拡大していけば、やらされている感覚が減るぶん、「仕事つらい働きたくない、、、」と感じにくくなるはずだからです。

具体例

例えば、出退勤の時間を意図的に自分で制御してみたらどうですか。

あるいは、本業が難しければ、自分ですべて制御できる副業をはじめてみたらOK。

働かない生き方よりも、だいぶいいはずです。

こんな感じで、自分でコントロールできると感じる範囲を徐々に広げていきましょう。

まとめ:働かない生き方って羨ましいけど、たぶんメンタル不安定になる件

本記事では「仕事つらいから働きたくないです。夢は早期リタイヤでして、働かずにゆっくり過ごしたいです。いい人生だと思いませんか」という疑問にお答えしました。

一見するとよさげな生き方ですけど、やることなくなるとたぶんメンタルが不安定になって余計にしんどいです。

自分で自分の働き方を少しでもコントロールできるようになれば、「仕事つらい働きたくない、、、」とはそんなに感じないはずです。

ぜひチャレンジしてみましょう。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-