仕事で周囲の人が自ら動くコミュニケーションの取り方のコツ

きょうごく
本記事では「自分で考えて行動しない人が多いです。毎回こちらが具体的に助言するのもしんどい。どうしたらいいかなぁ」という疑問にお答えします

本記事の内容

  • 仕事のコミュニケーションの取り方が変われば生き方も変わる
  • 仕事で周囲の人が自ら動くコミュニケーションの取り方のコツ
  • 仕事で周囲の人が自ら動くコミュニケーションの取り方を学べる本

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

仕事で周囲の人が自ら動くコミュニケーションの取り方のコツ

結論:それとなく自分で考えてもらう機会を作る

結論をいえば、それとなく自分で考えてもらう機会を作ればOK。

「自分で考える機会を提供する→自分で考えて行動する」というパスを回しやすくなるからです。

具体例

  • ×|対応を相談される → ▇▇でOKです
  • ○|対応を相談される → どうしたらいいと思う? 

こんな感じで、何か聞かれたり相談されたら、自分で気づいてもらうために問い直したらよいです。

よくある疑問:明らかに間違っているときは?

はてな

「明らかに間違っているときは?」と疑問に思う人がいます。

結論をいうと、急いでいるときや命のやりとりなどしている場合を除いて、まずは「それでよかったっけ?」と問うてみたらいいです。

問うと「間違いに気づいていない→間違いに気づく」というパスを回しやすくなるからです。

具体例

  • ×|明らかに間違っている → それは間違いです。▇▇にしてください
  • ○|明らかに間違っている → それでよかったっけ? 

緊急を要する場合や命のやりとりなどしている場合を除いて、基本的には相手が内省し、自らの間違いに気づいて、訂正できる機会を提供したらいいです。

よくある疑問:問いかけても自分で気づかないときは?

はてな

「問いかけても自分で気づかないときは?」と疑問に思う人がいます。

確かにそういう人はわりといらっしゃいます。

そういうときは、気づきを促すように繰り返し問えばOK。

最初は面倒に感じるかもですけど、「問いかけても自ら考えても行動しない → 自ら考えて行動するまで問う」を繰り返すと、自分で考えて行動することが習慣化されますので、長い目で見れば面倒さは減っていきます。

具体例

  • ×|明らかに間違っている → それでよかったっけ? → 見当違いなことをいう → いや、それは間違いだから・・・→ 自分で考えて行動できない状態が続く...
  • ○|明らかに間違っている → それでよかったっけ? → 見当違いなことをいう → 結果はどうなりそう? → 再びズレたことをいう → なるほど。確実に結果をだすには、他にいいアイデアある? → 自分で間違いに気づて訂正して行動する 

こんな感じで、粘り強く問いを発し続けるようにしたらOK。

仕事のコミュニケーションの取り方が変われば生き方も変わる

仕事のコミュニケーションの取り方が変われば生き方も変わる

仕事は人生の30%程度ですけども、30%のコミュニケーションの取り方が変わったら生き方も変わります。

働き方→生き方へと汎化するからです。

具体例

  • 仕事で指示、否定ばかりする→普段の生活でもそういうコミュニケーションをとりがち
  • 仕事で自分で考えて行動する機会を作る→普段の生活でもそういうコミュニケーションをとりがち

30%のコミュニケーションパターンを変えるって、わりとバカにならないです。

普段のコミュニケーションが変わると生活の質が向上する

普段のコミュニケーションが変わると生活の質が向上しやすいです。

あなたというと、周囲の人は自分で考えて行動できるので、楽しくなるからその影響であなたもハッピーになりやすいからです。

具体例

例えば、人の感情って伝染しますよね。

あなたとのやりとりで周囲の人がエンパワーされたら良い気分になりますので、それであなたも上機嫌になりやすくなります。

幸せは幸せを呼ぶので、あなたも周囲も良循環に突入できるでしょう。

こんな感じで、普段のコミュニケーションが変わば全体の流れが変わり、心楽しく過ごしやすくなります。

ポジティブフィードバックで強化すべし

自分で考えて行動する、、、を強化したければ、ポジティブフィードバックしたらOK。

褒められたらうれしくなって、さらに行動を継続しやすくなるからです。

具体例

例えば、あなたが気づきを促し、自分で考えて行動できたら、「すばらしいね」とほめたらOK。

貶すよりも褒めるほうが100倍よいです。

事あるごとにほめたら、心地よくなってさらに自分で考えて行動しやすくなります。

こんな感じで、ぼくらは心地よい状態を求めるので、どんどんポジティブフィードバックすべし。

仕事で周囲の人が自ら動くコミュニケーションの取り方を学べるおすすめ本

めちゃくちゃわかりやすいうえに実用的。

心理学・脳科学をベースに効果的なコミュニケーションを学べます。

自ら考えて行動できるよう促進するコミュニケーションの取り方が理解できます。

まとめ:仕事で周囲の人が自ら動くコミュニケーションの取り方のコツ

本記事では「自分で考えて行動しない人が多いです。毎回こちらが具体的に助言するのもしんどい。どうしたらいいかなぁ」という疑問にお答えしました。

え?

本格的に話が通じない人はどうしたらいいかですって?

その問いにぼくが本記事で答えたら意味ないじゃないですか。

皆さんはどうしたらいいと思いますか?

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-