仕事のコミュニケーションのコツ【マジ無理・・・な場合の具体策あり】

きょうごく
本記事では「仕事のコミュニケーションが苦手です。仕事のコミュニケーションのコツを教えてほしいなぁ」という疑問にお答えします

本記事の内容

  • 仕事のコミュニケーションのコツ
  • 仕事のコミュニケーションのコツすら苦痛できない人は自分にあった仕事を選びなおすべし
  • 仕事のコミュニケーションのコツを学べるおすすめ本2冊

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

仕事のコミュニケーションのコツ

仕事のコミュニケーションのコツは以下の通り。

仕事のコミュニケーションのコツ

  • その①:状況
  • その②:目的
  • その③:方法

仕事のコミュニケーションが苦手な人は、やりとりすべき焦点を把握できておらず、「何を話したらよいかわからん、、、」となりがちです。

なので、そういう人はややこしいこと考えずに、この3つにしぼってやりとりしたらOK。

理論的背景は以下の記事をどうぞ。

人気記事
【2020年】信念対立解明アプローチ入門【開発者が語る】

きょうごく本記事では「信念対立解明アプローチってどのような理論ですか?」という疑問にわかりやすくお答えします。 本記事の内容 初心者向けに信念対立解明アプローチの概要を解説 信念対立解明アプローチのメ ...

続きを見る

その①:状況

仕事のコミュニケーションが苦手な人は、状況に関する情報を交換するようにしたらよいです。

仕事って協働しつつ価値を生む営みなので、メンバー間で状況の共有が欠かせないからです。

具体例

具体的にお話しすると、コミュニケーションが苦手な人は話すべきポイントを把握していないことがありです。

仕事で話すべきポイントは限られていて、そのひとつが「状況」です。

何を話してよいかわからないなら、仕事の進捗、状態などの状況について話しましょう。

こんな感じで、「話すのめんどい、、、」などと思っている人は最低限、状況についてやりとりしたらOK。

その②:目的

また、仕事のコミュニケーションが苦手な人は、目的についてやりとりしたらよいです。

目的が明確になれば、コミュニケーションの無駄を省きつつ、仕事で成果を出しやすくなるからです。

具体例

例えば、雑談したくないならしなくてもOKですが、仕事で達成すべき目標については時々確認したらよいです。

「きっかけをつかめない、、、」と感じているなら、「目的は何でしたっけ?」と聞けばよいでしょう。

目的について話すと仲間意識も生まれやすいので、気がついたらコミュニケーションのハードルが下がっているかもです。

このように、コミュニケーションが苦手な人は、仕事に関する目的について話しましょう。

その③:方法

最後に、仕事のコミュニケーションが苦手な人は、ウィットの効いたこと言わなくてよいので、仕事のやり方についてやりとりすればOK。

仕事は目的を達成してこそ意味があるので、その方法を必要に応じて話しあえばよいです。

具体例

例えば、「△△というやり方でよいですか?」と相談してもよいです。

「○○という目的を達成するために、どんな方法がもっともよいでしょうかね?」みたいに問うてもよいでしょう。

また、「こういう方法があって便利ですよ」みたいに、自身がやっている仕事上の工夫を話してもOK。

仕事は特定の状況下で、何らかの目的を達成する営為なので、仕事のコミュニケーションが苦手な人は目的達成に役立つ方法について話せばよいです。

仕事のコミュニケーションのコツすら苦痛できない人は自分にあった仕事を選びなおすべし

よくある疑問:状況・目的・方法を話すのも苦痛なときは?

「状況・目的・方法を話すのも苦痛なときは?」と悩まれる方がいます。

確かに、それすらしんどいこともありますよね。

そういう場合は、結局のところ仕事とのマッチングの問題なので、仕事を変えるかを真剣に検討したらよいです。

具体例

例えば、極度の人見知りなのに「人の役に立ちたい、、、」と思って、医療従事者になる方がときどきいらっしゃいます。

努力の結果、無事に卒業して病院・施設で働くことができても、必要なコミュニケーションがとれず、職場で浮いてしまって家に帰るとストレスで涙が止まらない、、、みたいな人生を過ごされていたりします。

ご自身の人生の問題なので仕方がないですが、端からみていると「仕事のマッチングでミスってここまで来られたのだなぁ」と気の毒になります。

なので、状況・目的・方法を話すのも苦痛なときは、コミュニケーションがあまり求められない仕事を選びなおす、、、という選択肢を検討したらよいです。

仕事を選びなおす具体的方法

仕事を選びなおす具体的方法は求人に関する「情報収集」です。

いきなり転職、、、という手段もありますけど、「それはちょっとハードルが高い、、、」となりがちです。

だけども、求人に関する情報収集だけなら、現職を続けながら別の可能性を検討できます。

なので、「状況・目的・方法を話すのも苦痛、、、」という方は、ひとまず求人情報の収集からはじめたらOKです。

具体例

例えば、「いま仕事を選びなおすことはできない、、、」という状態でも、求人情報の収集だけはやっておくべしです。

なぜなら、「もう耐えられない!」となってから情報収集すると、必要な情報をストックできていないので、対応が後手後手にまわって手遅れになることがあるからです。

仕事のコミュニケーションが苦手で悩んでいる人は、限界が来る前に求人情報の収集をはじめたらOK。

こんな感じで、仕事のコミュニケーションが苦手で、状況・目的・方法を話すのも苦痛なときは、限界が来る前に求人に関する情報収集をはじめましょう。

優良な求人情報が集まる転職サイトのおすすめは以下です。

無料で今すぐ登録する

  • リクナビNEXT新規会員登録日本最大級の転職サイト。転職者の約80%が利用しています。優良な求人情報のほか、スカウトメールや自己分析ツールなども活用できます

仕事のコミュニケーションのコツを学べるおすすめ本2冊

仕事のコミュニケーションのコツを学べるおすすめ本は以下の通り。

おすすめ

  • 医療関係者のための信念対立解明アプローチ
  • 神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り

以上2冊です。

医療関係者のための信念対立解明アプローチ

状況・目的・方法に焦点化したコミュニケーションの方法を、具体例にそって解説しています。

「医療関係者のための〜」をうたっていますが、その他の業種でも使えるエッセンス多数ありです。

仕事のコミュニケーションが苦手な人は必読です。

神トーーク 「伝え方しだい」で人生は思い通り

めちゃくちゃわかりやすいコミュニケーション論です。

普通の読解力があれば誰でも理解できるうえに、具体的に役立つ方法も多数紹介。

人を動かすコミュニケーションのコツを知りたい人は必読。

まとめ:仕事のコミュニケーションのコツ【マジ無理、、、な場合の具体策あり】

本記事では「仕事のコミュニケーションが苦手です。仕事のコミュニケーションのコツを教えてほしいなぁ」という疑問にお答えしました。

結論をいうと、仕事のコミュニケーションのコツは以下の通り。

仕事のコミュニケーションのコツ

  • その①:状況
  • その②:目的
  • その③:方法

話すポイントをしぼって、仕事のコミュニケーションの負担軽減に努めましょう。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-,