仕事が忙しすぎるときでもストレスをため込みすぎないコツ

きょうごく
本記事では「仕事が忙しすぎるから、ストレスがたまってしんどいなぁ。でも、すごく忙しい人でも元気な人がいる、、、。どうしたら仕事が忙しいときにストレスをため込みすぎないようになるのだろう」という疑問にお答えします

本記事の内容

  • 仕事が忙しすぎるときでもストレスをため込みすぎないコツ
  • 仕事が忙しすぎる人のためのストレス解消法

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

仕事が忙しすぎるときでもストレスをため込みすぎないコツ

結論:こころを込めずに働く

結論を言うと、仕事が忙しすぎるときは、こころを込めずに働いたらOKです。

淡々と取り組むことができるので、消耗しすぎないからです。

具体例

例えば、超絶忙しいときに「私がこれをやらなければ、絶対に駄目だ!」などと熱を入れすぎないようにしたらよいです。

しっかり仕事するけどもやりすぎない、情熱をもって取り組むけども熱くなりすぎない、という感覚が大切です。

自分がやらなくても誰かがやるけど、今は自分の番なのでちゃんとやる、、、ぐらいの気持ちでやったほうが、仕事が忙しすぎるときはストレスをため込みすぎないので、パフォーマンスとアウトカムがよくなるでしょう。

こんな感じで、仕事が忙しすぎるときは、こころを込めずに働くことによって、ストレスをため込みすぎずにいられるものです。

よくある疑問:こころを亡くしている状態では?

「こころを込めずに働くって、こころを亡くしている状態では?」と疑問に思われる方がいらっしゃいます。

「忙しい」って「心」+「亡」でできていますから、確かに「こころを込めずに働く」と言われると、こころが死んだ状態をイメージするかもしれません。

けど、「こころを込めずに働く」ことと「こころを亡くす」ことは似ているようで違います。

具体例

例えば、忙しすぎるあまりに消耗して「毎日憂鬱で仕方がない、、、」という状態は「こころを亡くしている」といえるでしょう。

けど、「こころを込めずに働く」ときは、こころの消耗を防いでいるわけでして、うまくやれば「毎日憂鬱で仕方がない、、、」みたいにはなりません。

むしろ、こころを込めずに働くときは、適当に肩の力を抜きながら働くわけなので、余裕が生まれて憂鬱な気分にとらわれることが減るものです。

このように、こころを亡くさないようにするためにも、仕事が忙しすぎるときは積極的にこころを込めずに働いたらOKです。

よくある疑問:こころを込めずに働いたら、周囲の人とトラブルになるのでは?

「こころを込めずに働いたら、周囲の人とトラブルになるのでは?」と思う方もいます。

確かに、コミュニケーションに問題があると、こころを込めずに働くとトラブルが生じがちです。

逆にいえば、コミュニケーションさえしっかりできていれば、こころを込めずに働いても不快感を与えることなくできます。

具体例

例えば、コミュニケーションがしっかりできている人は、状況と目的にあった言動ができるので、こころを込めずに働くやり方で摩擦が生じにくいです。

また、コミュニケーションが良好であれば、状況と目的にあった方法を実行しやすいから、こころを込めずに働いてもパフォーマンスやアウトカムが劣化しにくいわけです。

逆にいうと、こころを込めずに働いて、周囲と揉めるときはコミュニケーションがうまくいっていないです。

コミュニケーションの本質は以下の記事でまとめているので要チェックです。

人気記事
【まとめ】コミュニケーション能力とは何か?【本質と向上するコツをあわせて解説】

きょうごく本記事では「コミュニケーション能力を高めたい。けど、そもそもコミュニケーション能力って何だろう?コミュニケーション能力の本質を理解したい」という疑問にお答えします 本記事の内容 コミュニケー ...

続きを見る

仕事が忙しすぎる人のためのストレス解消法

こころを込めずに働けば、ストレスをため込みすぎずに済みますが、それに加えてストレス解消法ももっておけばよいです。

仕事が忙しすぎる人のためのストレス解消法は以下の通り。

仕事が忙しすぎる人のためのストレス解消法

  • その①:運動
  • その②:リラクゼーション
  • その③:ポジティブ体験への焦点化

これらは、超有名な学術誌でもうつへの対策としても挙げられておりまして、仕事が忙しすぎる人のためのストレス解消法に役立つものです。

その①:運動

運動はストレス解消にもってこいです。

運動によって不安感、焦燥感が改善するし、睡眠の質も向上するし、幸福感なども高まるからです。

おすすめの運動は以下の通りです。

おすすめ運動

  • ランニング
  • ウォーキング
  • 筋トレ など

ポイントは運動の習慣化なので、定期的な運動を行うようにしたらOK。

人気記事
【重要】運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです

きょうごく本記事は「健康のために運動を習慣化したいけど続きません。どうしたらいいですか」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 運動を習慣化するコツは、定期的にやり続けることです 習慣化しやすい ...

続きを見る

その②:リラクゼーション

リラクゼーションも仕事が忙しすぎる人のストレス解消に役立ちます。

運動と同様に不安感、焦燥感、睡眠の質などが改善するし、幸福感やセルフコンパッションなども高まるからです。

おすすめのリラクゼーションは以下の通り。

おすすめリラクゼーション

  • 呼吸法
  • ストレッチ
  • ボディスキャン など

こちらもポイントは習慣化なので、日々の暮らしの中で呼吸を整えるなどして、自分大切にする特別な時間を確保すべし。

人気記事
セルフコンパッションとは?【おすすめ本も厳選紹介】

きょうごく本記事では「セルフコンパッションって何ですか?セルフコンパッションについて教えてください」という疑問にお答えします こんな方におすすめ セルフコンパッションについて知りたい セルフコンパッシ ...

続きを見る

その③:ポジティブ体験への焦点化

ポジティブ体験への焦点化も仕事が忙しすぎる人のストレス解消に有益です。

よい出来事に注意を向けることによって、嫌な気分を解消できるからです。

おすすめのポジティブ体験への焦点化

  • よい出来事に着目する
  • 希望を見いだす
  • 笑いやユーモア など

日々の暮らしの中にあるポジティブ体験に着目して、嫌な気分を逃していくとOK。

人気記事
笑いを活かしたコミュニケーションのススメ

きょうごく本記事では「職場がウツウツとした雰囲気でストレスフルです。職場の雰囲気を少しでも明るくしたいですが、どうしたらいいですか」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 笑いを活かしたコミュニ ...

続きを見る

注意点:やっぱ無理なときは環境を変えるべし

ただし、こころを込めずに働きつつ、ストレス解消法を実践しても、毎日の仕事が憂鬱なときは自身の生活と人生を守るために環境を変えるべしです。

上記の方法でも駄目なときは、厳しすぎる状態であると言えるからです。

具体例

環境を変えるためには、別の環境に関する情報がなければどうにもなりません。

有益な情報は転職サイトなどから得ることができます。

いずれも無料で利用できるので、「仕事が忙しすぎる。ストレスやばい、、、」という人は、今よりもしんどくなる前に登録しておくべきです。

本当にやばくなると、それすらできなくなりますから。

こんな感じで、、毎日の仕事が憂鬱なときは自身の生活と人生を守るために環境を変えたらOK。

まとめ:仕事が忙しすぎるときでもストレスをため込みすぎないコツ

本記事では「仕事が忙しすぎるから、ストレスがたまってしんどいなぁ。でも、すごく忙しい人でも元気な人がいる、、、。どうしたら仕事が忙しいときにストレスをため込みすぎないようになるのだろう」という疑問にお答えしました。

結論を言うと、仕事が忙しすぎるときは、こころを込めずに働きつつ、日々の暮らしにストレス解消法を取りいれたらOKです。

現在は、死ぬまで労働社会なので、少しでも仕事の負担を減らさないと、人生が生き地獄化します。

本記事が少しでも忙しすぎてしんどい、、、という状態の改善に役立てばうれしいです。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-