広告

ブログとyoutubeのどっちがおすすめですか【結論:どっちもやろう】

きょうごく
本記事では「ブログとYouTubeのどっちがおすすめですか」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • ブログとYouTubeのどっちがおすすめなのか知りたい
  • ブログとYouTubeの活用法を教えてほしい

毎日、無料動画教材をアップロード!

今すぐYouTubeでチャンネル登録する

--時間---

ブログとyoutubeのどっちがおすすめですか【結論:どっちもやろう】

結論:どっちもやったらいいです

結論をいうと、ブログとyoutubeはどっちもやった方がいいです。

理由は、ブログとyoutubeの相乗効果を促進できるからです。

つまり、ブログのみ、YouTubeのみよりも、ブログとYouTubeを両方やったほうが集客しやすいです。

具体的な集客経路は以下のような感じ。

具体例

  • ブログ→SEO、SNS
  • YouTube→関連動画、SNS、ブログ

こんな感じで、ブログとYouTubeでは集客経路が異なっているので、両方やることによって相乗効果を生みだすことが期待できます。

なので、ブログとYouTubeのどっちがおすすめだろうか、、、と思ったら、どっちもやったらいいです。

よくある疑問:両方やるのはたいへんでは?

はてな

「両方やるのはたいへんでは?」と疑問に思う方がいます。

確かに慣れるまでは大変です。

でも、ブログとYouTubeをはじめる前とはじめた後では、後者の方が本業にもプラスに作用していますので、ぼくの中では労力がやらない理由になることはないです。

それに慣れちゃえばわりとさくっとできますしね。

例えば、ぼくの場合だいだい1日あたり平均でかかる時間は以下の通り。

具体例

  • YouTube:約20分(準備、撮影、アップロードを含む)
  • ブログ:約40分(約3000字の執筆時間)

こんな感じで、慣れてくれば1時間もあれば両方ともできます。

なので、無駄な時間をさくっと削って、ブログとYouTubeに取り組む時間を捻出すれば何とでもなります。

さくっと削るといい時間の過ごし方は例えば以下のような感じ。

具体例

  • だらだら過ごす
  • テレビを見る
  • 酒を飲む
  • 友達と遊ぶ など

生産するために無駄な時間をさくっとカットしましょう。

よくある疑問:毎日更新しないといけないの?

はてな

「毎日更新しないといけないの?」と疑問に思う方がいます。

結論をいうと、毎日更新しなくてもいいですが、スキルアップするために毎日更新を推奨します。

打席に立つ回数が増えた方が、経験値が増えるので上達しやすいです。

具体例

例えば、テニスを上達したいとして、週1回しか練習しない人と、毎日練習する人だとどっちが上手くなりやすいか、、、というと明らかに後者ですよね。

ブログとYouTubeも一緒でして、毎日やり続けた方がどんどん経験値がたまるので、そうでない人に比べたら上達しやすいです。

なので、基本は毎日更新を推奨します。

ただし、毎日更新が大変すぎて挫折したら意味なしです。

なので、挫折しそうな人は、週1回とか、週2回とかにしたらOK。

ブログとyoutubeを本業に活かすコツ

結論:ブログとYouTubeのテーマを本業に関するものにする

結論をいうと、ブログとYouTubeを本業に活かしたいなら、本業に関するテーマで運営したらOK。

それによって、本業を頑張る→ブログやYouTubeのネタにする→本業を頑張る、、、みたいに良循環を生みだせるからです。

具体例

例えば、ぼくは信念対立解明アプローチ、作業療法、研究教育が本業です。

なので、ブログもYouTubeも基本はこれらに関するものにしぼっています。

Googleは権威性、網羅性を重視しているので、本業を活かしつつブログやYouTubeを運営すると伸びやすいです。

こんな感じで、本業にブログとYouTubeを活かしたければ、運営するテーマを本業に関連するものにしたらいいです。

それによって、リアルとネットで相乗効果が生まれて、ブログやYouTubeを頑張ると本業も伸びる、、、という良循環を作りやすいです。

よくある疑問:本業に関するならどんな内容でもいい?

はてな

「本業に関するならどんな内容でもいい?」と疑問に思う方がいます。

結論をいえば、読者や視聴者の疑問を解決する内容なら何でもOKです。

自分の経験を振り返ったらわかるかと思いますが、何かしらの疑問があるから、ネットで検索したり、調べたりしますよね。

具体例

例えば、10月に北海道に行くときは、どんな服装がいいだろうか、、、と疑問に思ったら検索するはずです。

その際、疑問に答えてくれるかも、、、と思ったらみるし、そうでないなら離脱するはずです。

なので、ブログもYouTubeも検索できた人が疑問を解決できる内容にしたらいいです。

こんな感じで、本業を活かしつつ読者や視聴者の疑問を解く内容にしましょう。

よくある疑問:ブログとYouTubeで内容の構成の仕方に違いはある?

はてな

「ブログとYouTubeで内容の構成の仕方に違いはある?」と疑問に思う方がいます。

結論をいうと、基本的な型は一緒です。

両方とも以下の型にしたがって構成したらOK。

具体例

  • 結論(解答)
  • 理由
  • 具体例
  • 再び結論(解答)

ブログでもYouTubeでも、まずは先に結論(解答)を主張したらOK。

次にその理由を説明します。

結論(解答)と理由の理解を促すために具体例を示します。

ここは、自身が見聞した内容を示せばOK。

最後に、改めて結論(解答)を主張し、読者の問題に対する解答を明確にしたらいいです。

ブログとYouTubeの始め方

ブログの始め方

ブログの始め方は以下の通りです。

簡単な流れ

  • サーバーを契約する
  • 独自ドメインを作成する
  • WordPressを導入する

基本は以上です。

無料ブログと有料ブログのどっちがいいか、、、と悩む人がいますけど、最初から有料ブログのWordPressにした方が起動に載せやすいです。

ブログの作り方は以下の記事で詳しく解説しています。

人気記事
【初心者向け】WordPressでブログのお得な始め方【SEO解説付】

本記事の内容 WordPressでブログのお得な始め方 SEO対策したWordPressでブログの始め方 WordPressで始めたブログの育て方 本記事を書いているぼくは、たぶん2009年頃からブロ ...

続きを見る

YouTubeの始め方

YouTubeの始め方は以下の通りです。

簡単な流れ

  • Googleのアカウントを作成する
  • YouTubeのチャンネルを開設する

基本はこれだけです。

すでにgmailをご利用でしたら、そのアカウントでYouTubeチャンネルを開設できます。

YouTubeの始め方については以下の記事で詳述しています。

人気記事
YouTuberになるには【最低限必要の知識・機材・本の紹介】

こんな方におすすめ YouTuberになりたいけど、なり方がわからない YouTuberになるための最低限必要なことが知りたい YouTuberになるには①:知識 YouTuberになるために知ってお ...

続きを見る

まとめ:ブログとyoutubeのどっちがおすすめですか【結論:どっちもやろう】

本記事では「ブログとYouTubeのどっちがおすすめですか」という疑問にお答えしました。

結論をいうと、どっちもおすすめです。

ブログとYouTubeは本業にもプラスに作用します。

なので、ちょっとでも興味があればさくっとはじめちゃいましょー。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

こんな方におすすめ 転職サイト&転職エージェントの違いを知りたい 転職サイト&転職エージェントの活用の仕方もあわせて教えてほしい 「キャリアアップのために転職したい、、、」「ブラック企業から抜けだした ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

本記事の内容 おすすめ求人転職サイト・エージェントの選び方 全業種におすすめ求人転職サイト・エージェント おすすめ転職サイト・エージェントでよくある疑問4選 なお、医療福祉の転職サイト&転職エージェン ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

こんな方におすすめ 職種別のおすすめ転職サイト&転職エージェントを教えてほしい 今すぐではないけども、転職したいと考えている ブラックな臨床現場から抜けだしたい キャリアアップのために転職したい 医療 ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

こんな方におすすめ いずれ転職したいけど、今すぐではない 近いうちに転職したい 転職でキャリアアップしたい 作業療法士に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選 作業療法士に強いおすすめ転職サイト ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

本記事の内容 作業療法士が転職で異業種、異業界の一般企業に就職する方法 一般企業に転職したい作業療法士がやるべき事前準備 作業療法士が転職で一般企業に移動するためのキモ 一般企業に転職したい作業療法士 ...

-web
-,