
こんな方におすすめ
- 転職サイト&転職エージェントの違いを知りたい
- 転職サイト&転職エージェントの活用の仕方もあわせて教えてほしい
「キャリアアップのために転職したい、、、」「ブラック企業から抜けだしたい、、、」と思ったら、転職サイト&転職エージェントを上手に活用する必要があります。
ぼく自身は3回の転職経験があり、就活・転職に関する実践は以下のようなものがありです。
具体例
- 新卒の就職支援
- 第二新卒とそれ以降の転職支援
- 大学院生の就職・転職支援
- 大学院修了生の転職支援
本記事ではそんなぼくが上記の疑問にさくっとお答えします。
転職サイトと転職エージェントの特徴比較
転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイトと転職エージェントの主な違いは以下の通り。
転職サイト | 転職エージェント | |
料金 | 完全無料 | 完全無料 |
基本的な流れ | 無料登録後すぐ使える | 無料登録後、本人確認あり。その後、面談を受けて求人提案してもらえる |
求人 | 公開求人 | 公開求人+非公開求人 |
サポート体制 | なし | 応募書類添削、面接対策、日程調整、年収交渉、労働条件交渉など、すべてキャリアアドバイザーが代行してくれる |
使いやすさ | 自分のペースで使えるので気軽に使える | キャリアアドバイザーと二人三脚なので使い勝手に劣る |
情報量 | サイトに掲載された情報のみ | サイトに掲載された情報に加えて、キャリアアドバイザーが内部情報を収集、提供してくれる |
情報収集だけなら転職サイトのみでOKです。
けど、本気で転職したいなら、転職エージェントは活用した方がいいです。
なお、転職エージェントは無料登録後、キャリアアドバイザーから本人確認の連絡があるので対応してください。
転職サイトと転職エージェントのメリットとデメリット
転職サイトのメリットとデメリットは以下の通り。
転職サイト | 転職エージェント | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
転職サイト、転職エージェントともにメリットとデメリットがあるので、両者を併用することによって補いあっていけばOK。
転職サイトと転職エージェントの使いわけ
転職サイトと転職エージェントの使いわけ
基本的な使いわけは、2パターンあります。
基本的な使いわけ
- いずれ転職したいけど、今すぐではない→転職サイトに複数登録する
- 本格的に転職活動を考えている→転職サイトと転職エージェントに複数登録する
情報収集したいだけなら、転職サイトのみでOKです。
でも、転職したい、、、という思いが強いなら、転職サイト、転職エージェントともに使ってください。
なお、2パターンともに別途、口コミ情報サイトへの無料登録を推奨です(後述)。
いずれ転職したいけど、今すぐではない→転職サイト
いずれ転職したいけど、今すぐではない人は、基本的に以下の流れで進めてたらいいです。
簡単な流れ
- 転職サイトに複数登録する
- 求人を検索する条件を設定する
- 随時メールで求人情報を受け取る
複数登録する理由は転職サイトによって得られる情報が異なるからです。
メールで求人が届いたら、自分にどんな求人が来ているかを確かめましょう。
そして、自らの市場価値を理解していくようにしたらいいです。
本格的に転職活動を考えている→転職サイト&転職エージェント
本格的に転職活動したい人は、基本的に以下の流れで進めてたらいいです。
簡単な流れ
- 転職サイトと転職エージェントに複数登録する
- 転職サイトでいい求人を見つける→転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談する
- 転職エージェントでいい求人が見つかる→そのままキャリアアドバイザーに相談に乗ってもらいつつ求人に応募する
複数登録する理由は転職サイト、転職エージェントによってえられる求人情報が異なるからです。
A社にある求人が、B社にはない、、、なんて普通にあります。
なので、これは皆さん言っていますけども、自分にあった求人を探すためには、複数の転職サイト、転職エージェントへの登録は必須です。
転職エージェントは総合系と専門系がある
なお、転職エージェントは総合系と専門系があります。
基本的には総合系+専門系に登録したらOK。
例えば以下のような感じです。
具体例
- 総合系+専門系(第二新卒)
- 総合系+専門系(IT/Web)
- 総合系+専門系(保育士)
- 総合系+専門系(看護師)
- 総合系+専門系(作業療法士) などなど
なお、医師は専門性が高すぎるので、総合系ではほぼ扱っていないので専門系のみでOKです。
転職サイトの特徴比較
主な転職サイトの特徴比較は以下の通り。
主な特徴 | 公式サイト |
|
|
|
|
|
|
|
キャリトレ|お手軽。アプリを通してAIが情報をくれます |
転職サイトは総合系のみしかないです。
なので、何らかの専門家も気軽に利用したらOK。
転職エージェントの特徴比較
総合系おすすめ転職エージェントの特徴比較
主な総合系おすすめ転職エージェントの特徴比較は以下の通り。
主な特徴 | 公式サイト |
|
|
|
|
|
マイナビエージェント|若手に強い |
|
パソナキャリア|コンサルの質がいい |
|
ランスタッド|ハイクラス向け |
転職エージェントは複数登録が基本です。
それぞれの特徴を押さえたうえで活用していけばOK。
特化系おすすめ転職エージェント特徴比較
主な特化系おすすめ転職エージェントの特徴比較は以下の通り。
属性 | 公式サイト |
第二新卒・既卒・フリーター・ニート | |
ITエンジニア・クリエーター・フリーランス | |
保育士 | |
医師 | |
看護師 | |
薬剤師 | |
作業療法士・理学療法士・言語聴覚士 | |
社会福祉士、介護福祉士 |
資格を活かしたい人は特化系の転職エージェントを活用したらOK。
統合系よりも豊富な求人があり、きめ細やかにサポートしてもらえます。
まとめ:【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えしました。
転職サイトと転職エージェントの主な違いは以下の通り。
転職サイト | 転職エージェント | |
料金 | 完全無料 | 完全無料 |
基本的な流れ | 無料登録後すぐ使える | 無料登録後、本人確認あり。その後、面談を受けて求人提案してもらえる |
求人 | 公開求人 | 公開求人+非公開求人 |
サポート体制 | なし | 応募書類添削、面接対策、日程調整、年収交渉、労働条件交渉など、すべてキャリアアドバイザーが代行してくれる |
使いやすさ | 自分のペースで使えるので気軽に使える | キャリアアドバイザーと二人三脚なので使い勝手に劣る |
情報量 | サイトに掲載された情報のみ | サイトに掲載された情報に加えて、キャリアアドバイザーが内部情報を収集、提供してくれる |
終身雇用時代は終了しているので、これからは誰でも転職する可能性ありです。
なので、転職サイト&転職エージェントを上手に活用していきましょう。
キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!
-
-
【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】
2019/11/8 転職
きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...
-
-
【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】
2019/7/27 転職
きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...
-
-
【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】
2019/7/26 転職
きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...
-
-
作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選
2019/9/13 転職
きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...
-
-
【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】
2019/10/1 転職
きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...