広告

努力が続かない人はプロ意識がない件

きょうごく
本記事では「努力したいけど、なかなか続きません。何かしたいことがあってはじめても、すばらくするとすぐ飽きて辞めちゃいます。どうしたらいいかなぁ」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 努力したいことがあるのに努力が続かない
  • 努力を継続する方法を知りたい

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

努力が続かない人はプロ意識がない件

結論:努力が続かない人はプロ意識がない

結論をいうと、努力が続かない人はプロ意識がないと思っています。

「プロ意識!?」と思うかもですが、要するに決意の問題です。

よく考えてみてください。

具体例

例えば、プロの野球選手は野球で食っていくと決意しているので、好不調に関係なく努力し続けていますよね。

プロフェッショナルで生きるという決意をもつかどうかが大切で、それがないから努力が続かないんです。

どんなテーマで努力するにしても、本当にやりたいなら初心者でもいいから「自分はその道のプロ」という認識を意図的にもったほうが、努力を継続しやすいです。

こんな感じで、努力が続かない人はプロ意識に欠けていると思っておけばOK。

なお、こういう話になるとすぐ「精神論だー」と批判する人がいますけど、認識によって行動が規定されるところがあるので、精神論もバカにならないですよ。

よくある疑問:初心者でプロ意識っておかしくないか?

はてな

「初心者でプロ意識っておかしくないか?」と思う方がいらっしゃいます。

確かにそう感じる気持ちはわからなくもないです。

けど、努力を継続するためには、気にせずあえてそう思い込めばいいです。

具体例

例えば、ぼくは本業をてこ入れするために、YouTubeチャンネルを開設しましたが、最初から勝手にYouTuberと名乗っていました。

自身をそう定義づければ「面倒だなぁ、、、」と思うことがあっても、「YouTuberなのに動画をアップしないって変だよな」と思って継続しやすいと判断したからです。

人によっては、もしかしたらうさん臭く感じるかもですが、本当に努力を続けたいなら戦略的にやるだけなので気にしなくてもOK。

このように、努力を継続したいならあえてそう自己定義したらいいです。

よくある疑問:すごい人にならないとイケないの?

はてな

プロ意識をもつというと「すごい人にならないとイケないの?」と思う方がいらっしゃいます。

結論から言うと、そんなことないです。

ヘボくてもOKです。

具体例

例えば、プロのスポーツ選手でも、一般人に比べたらすごいけども、プロの中では鳴かず飛ばず、、、みたいな人はいくらでもいらっしゃいますよね。

なので、プロ意識をもつ=すごい人になる、みたいな偏見はもたなくてもいいです。

そうではなく、努力を継続したいなら腹をくくって取り組むことが重要なので、そのシンボルマークとしてプロ意識をもつといいでしょう。

このように、プロ意識をもつからといって、すごい人にならなくてもOK。

努力が続かない人がプロ意識をもった後にすべきこと

結論:努力したいテーマの優先順位を上げる

結論からいえば、努力したいテーマの優先順位を上げたらOKです。

理由は「プロ」だからです。

具体例

例えば、プロ野球選手は、野球中心の生活を過ごしていますよね。

プロ意識をもつということは、その道の専門家のように振る舞うということです。

なので、当然のことながら他のことよりも優先順位を上げることになります。

こんな感じで、努力したいテーマのプロ意識をもった後は、それの優先順位を上げたらいいです。

よくある疑問:優先順位を上げるにはどうしたらいいの?

はてな

「優先順位を上げるにはどうしたらいいの?」と思う方がいらっしゃいます。

結論をいうと、努力したテーマから順に進めればOK。

プロなので他をさしおいて先にやる必要ありだからです。

具体例

例えば、ぼくは朝起きたら、まず最初に研究論文を読みます。

研究のプロ、、、と認識しているから、率先して研究に触れるようにしているのです。

次に、ブログのプロなので、朝飯を食べたら出勤するまでに40分ほどかけて記事を書きあげます。

こんな感じで、自分が努力を継続したいテーマがあれば、他をさしおいてそれに取り組めば自然に優先順位を上げることができます。

よくある疑問:仕事が忙しすぎて、努力したいテーマの優先順位を上げられないときは?

はてな

「仕事が忙しすぎて、努力したいテーマの優先順位を上げられないときは?」と思う方がいらっしゃいます。

ぼくもそういう経験ありなので、疑問に思う気持ちはよくわかります。

結論をいうと、主な対策は以下の2つです。

参考

  • 仕事の生産性を高めて早く終わらせる
  • ブラックで忙しすぎなら転職する

努力したいテーマが、自分にとって大切ならば、仕事の生産性を高めて効率良く進め、極力早く終わらせたらOK。

そうすれば、努力したいテーマの優先順位を高められるはず。

他方、仕事がブラック過ぎて、生産性を上げようにも無理ゲーなら、そもそもそこで働いていることが問題です。

なので、よりよい職場に移動することを検討したらいいです。

人気記事
転職を一瞬でも考えたことがある人が読むべきおすすめ本3冊

本記事の内容 転職を一瞬でも考えたことがある人が読むべきおすすめ本3冊 転職おすすめ本を読んだ後にすべきこと 転職を一瞬でも考えたことがある人が読むべきおすすめ本3冊 転職を一瞬でも考えたことがある人 ...

続きを見る

まとめ:努力が続かない人はプロ意識がない件

本記事では「努力したいけど、なかなか続きません。何かしたいことがあってはじめても、すばらくするとすぐ飽きて辞めちゃいます。どうしたらいいかなぁ」という疑問にお答えしました。

結論をいうと、努力を継続したいならプロ意識をもて!です。

素人でも、初心者でも関係ないです。

腹をくくってやり遂げるために、「自分はプロなんだ」という認識を意図的にもてばOK。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

こんな方におすすめ 転職サイト&転職エージェントの違いを知りたい 転職サイト&転職エージェントの活用の仕方もあわせて教えてほしい 「キャリアアップのために転職したい、、、」「ブラック企業から抜けだした ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

本記事の内容 おすすめ求人転職サイト・エージェントの選び方 全業種におすすめ求人転職サイト・エージェント おすすめ転職サイト・エージェントでよくある疑問4選 なお、医療福祉の転職サイト&転職エージェン ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

こんな方におすすめ 職種別のおすすめ転職サイト&転職エージェントを教えてほしい 今すぐではないけども、転職したいと考えている ブラックな臨床現場から抜けだしたい キャリアアップのために転職したい 医療 ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

こんな方におすすめ いずれ転職したいけど、今すぐではない 近いうちに転職したい 転職でキャリアアップしたい 作業療法士に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選 作業療法士に強いおすすめ転職サイト ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

本記事の内容 作業療法士が転職で異業種、異業界の一般企業に就職する方法 一般企業に転職したい作業療法士がやるべき事前準備 作業療法士が転職で一般企業に移動するためのキモ 一般企業に転職したい作業療法士 ...

-生活・仕事
-