仕事を休みたいなら、思いきって休んだらいい件

きょうごく
本記事では「仕事つらいので休みたいです。けど、休むと同僚に迷惑をかけることになるので休めません。我慢し続けるしかないのだろうか」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 仕事つらい
  • 仕事を休みたいけど休めない
  • 同僚に迷惑をかけたくない

信念対立と対処法の理解を深めるワークシート

今すぐ無料ダウンロードする

※日常で信念対立解明アプローチを活用できるようになろう!

仕事を休みたいなら、思いきって休んだらいい件

結論:仕事を休みたいなら、思いきって休んだらいい件

結論をいえば、仕事を休みたいなら、同僚に迷惑をかけるとか考えず、さくっと休んだらOK。

仕事つらい、、、と思いながら働いても、労働生産性は向上しません。

それよりも思いきって休んでリフレッシュし、心機一転頑張った方がなんぼかいいです。

具体例

例えば、仕事が憂鬱で仕方がないときは、当日でもさくっと「体調悪いので休みます」と連絡したらいいんです。

当日やるはずだった仕事は誰がやるのか、、、とかは出勤している人に考えてもらったらいいじゃないですか。

突然誰かが休んだぐらいで仕事が回らないようなシフトにしているのは、あなたの問題ではなく職場のマネジメント体制の問題です。

問題は切り分けて考えましょう。

こんな感じで、仕事つらいときは休んだらいいです。

後先考えると休めなくなりますけど、そんなこと考えても致し方ないです。

自分が想像している以上に、誰もあなたのことは気にしていません。

仕事つらいなら、思いきって休みましょう。

よくある疑問:休むと皆に迷惑をかけるのでは?

はてな

「休むと皆に迷惑をかけるのでは?」と思う方がいます。

結論をいうと、それは思い込みです。

「仕事つらい、、、」と感じながら働くとパフォーマンスが低下するので、むしろ結果として周囲に負担をかけています。

つまり、「仕事つらい、、、」と思いつつ我慢して働いても、思いきって休んでも、いずれにしても周囲に支えられていることには変わりないんです。

ならば、仕事つらいなら思いきって休んで疲労をとって、元気になってから懸命に働いた方がなんぼかいいです。

休むに休めない、、、という人は休むことによって他人に迷惑をかけることを過剰に見積もりすぎです。

「仕事つらい、、、」と感じているとストレスがかかるので判断力がにぶるから、自身が過剰に重みつけしていることに気づけないわけです。

迷惑をかけるとか気にせずさくっと休みましょう。

よくある疑問:仕事を休むと上司や同僚から嫌がらせさせるときは?

はてな

「仕事を休むと上司や同僚から嫌がらせさせるときは?」という疑問をもつ方がいます。

結論をいうと、そういうヤバい職場は退職したらOK。

理由はブラック過ぎるからです。

例えば、体調不良で仕事を休むと、LINEで嫌味メッセージを送りつける人がいます。

また、休み明けの出勤時に「お前のせいで皆が大変な思いをした」などと罵倒してくる人がいます。

「休んだぶんを取り返せ」と休日出勤を強要してくる人もいます。

そんなところで働いていること自体がヤバいので、さっさと退職したらいいです。

世の中にはいろんな職場があるので、辞めてもわりと何とでもなるもんです。

すると、「ブラック過ぎて辞めるに辞められない」という人がいます。

そういう場合は退職代行を活用したらOK。

人気記事
ブラック企業で退職が困難なら弁護士の退職代行サービスを活用すべき

きょうごく本記事では「グラック企業に勤めています。もう耐えられないので辞めたいです。けど、これまで退職を申し出た人は、様々な嫌がらせを受けます。私も嫌がらせされると思うと退職したくてもできないです。ど ...

続きを見る

仕事を休みたい人への何となくのアドバイス

仕事を休みたいけど休めない人は休み方がヘタクソ

仕事を休みたいけど休めない、、、という人は休み方がヘタクソな印象があります。

仕事を休んだ経験が少ないので、いざ休むとどう休んだらいいかわかっていないからです。

例えば、休みの日になったら、朝からゴロゴロしながらTVを見て過ごす、、、みたいなのは休んでもリフレッシュできません。

また、休みの日にFacebookなどのSNSを使っていると、かえってストレスがたまってしんどいだけです。

だらだらTVを見て過ごしたり、SNSサーフィンしたりしていると、気分が憂鬱になるのはいろんな研究でも示されている事象です。

ぼくの経験上、仕事を休みたいけど休めない、、、と思い込んでいる人ほど、休みの日にしんどくなる過ごし方をしがちです。

普段あまり休まない人は休み方がヘタクソだという自覚をもっておいた方がいいでしょう。

よくある疑問:どう休んだらいいの?おすすめの休み方はある?

すると「どう休んだらいいの?おすすめの休み方はある?」と疑問に思う人がいます。

結論をいうと、おすすめの休み方は以下の通りです。

ココがおすすめ

  • 運動する
  • 瞑想する
  • 良かった出来事を思い出す

基本は上記のような時間を過ごすといいです。

運動は筋トレ、ランニング、ウォーキングなどがいいです。

運動は仕事のストレス発散に役立つうえ、体力もつくので働きやすくなります。

また瞑想はストレス発散に役立つし、感情調整もしやすくなるので、普段の仕事で消耗しにくくなります。

良かった出来事を思い出すことは、前向きな気持ちになって活力を取り戻すことに役立ちます。

こんな感じで、休みのときは運動、瞑想、良い出来事への焦点化をやってみましょう。

よくある疑問:仕事つらい。仕事を休みたい、、、と思わない生活に変えるには?

「仕事つらい。仕事を休みたい、、、と思わない生活に変えるには?」と疑問に思う方がいます。

働いていたら仕事つらいことは普通にありますけど、これはやはり程度問題です。

日常的に「仕事つらい。休みたい」と思いながら働くのは、どう考えても異常事態です。

なので、1年ほどそういう状態が続いているなら、もう思いきって転職した方がいいです。

高齢化&人口減少時代で日本は先進国から後進国へと転落しつつあります。

なので、諸手を挙げて「めちゃくちゃいい!」といえるところはあまりないです。

けど、しっかり精査していけば、今よりも自分にあったところが見つかるかもしれないです。

その可能性にめがけて、転職活動に取り組むのは断然ありです。

まとめ:仕事を休みたいなら、思いきって休んだらいい件

本記事では「仕事つらいので休みたいです。けど、休むと同僚に迷惑をかけることになるので休めません。我慢し続けるしかないのだろうか」という疑問にお答えしました。

結論をいえば、仕事を休みたいなら、同僚に迷惑をかけるとか考えず、さくっと休んだらいいです。

仕事つらい、、、と感じながら無理しても労働生産性が上がることないです。

思いきって休んじゃいましょうね。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-生活・仕事
-