広告

仕事でもっとも役立つSNSはYouTube+α【2019年の答え】

きょうごく
本記事では「仕事でもっとも役立つSNSを教えてほしい。また、できれば活用の仕方も知りたい」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • 仕事でSNSを活用したい
  • 仕事でSNSを活用する方法を教えてほしい

毎日、無料動画教材をアップロード!

今すぐYouTubeでチャンネル登録する

--時間---

仕事でもっとも役立つSNSはYouTube

結論:仕事でもっとも役立つSNSはYouTubeです

結論をいうと、仕事でもっとも役立つSNSはYouTubeです。

理由は、その他のSNSに比べて仕事を後押ししてくれるからです。

ぼくは以下のSNSを運用しています。

京極が運用する主なSNS

これらの中で「やっています」とお伝えして、もっとも反応がいいのはどれかわかりますか?

・・・・・

・・・・

・・・

・・

答えはYouTubeです。

相手が研究者、臨床家、教育者、編集者、一般企業の社長、ラジオのDJ、学生、保護者などなど誰であってもYouTubeへの反応がもっともいいです。

そして、反応がいい=次の仕事につながる、、、でして、YouTubeを運用していくと仕事が発展していくという手応えありです。

まじで他のSNSとは比べものにならないです。

人気記事
YouTuberになるには【最低限必要の知識・機材・本の紹介】

こんな方におすすめ YouTuberになりたいけど、なり方がわからない YouTuberになるための最低限必要なことが知りたい YouTuberになるには①:知識 YouTuberになるために知ってお ...

続きを見る

よくある疑問:なぜYouTubeへの反応がいいのですか?

はてな

「なぜYouTubeへの反応がいいのですか?」と疑問に思う人がいます。

確かに、他に多くのSNSがあるのに、YouTubeへの反応がいいのはなぜなのか、、、という疑問をもちますよね。

ぼくの仮説では、YouTubeは他のSNSに比べて難易度が高いため、実運用している人が少なく、「毎日更新している」というとインパクトがあるからです。

具体例

例えば、TwitterとかFacebookってトイレでウ○コしながらでも投稿できます。

けど、YouTubeの場合は、身なりを整えて、撮影機材を用意して、動画を収録した後に編集してアップロードする、、、という手間暇が必ずかかります。

実際にはかなり面倒なので、視聴者に比べて配信者の数が少ないんですよね。

こんな感じで、YouTubeは他のSNSに比べて手間暇がかかるぶん難易度が高いので、実運用しているというと驚かれやすいんじゃないか、と考えています。

よくある疑問:なぜYouTubeは仕事の発展につながりやすいのですか?

はてな

「なぜYouTubeは仕事の発展につながりやすいのですか?」と疑問に思う人がいます。

この理由は簡単で、動画は文字に比べて情報量が圧倒的に多いから、人となりを知ってもらえるのでお仕事につながりやすい、と考えています。

1分間の動画の情報量は文字にすると180万字に匹敵するという話もあります。

例えば、本記事を読んでいだくぼくのイメージと以下の動画から伝わるぼくのイメージとでは、どちらが豊かですか?

たぶん圧倒的に動画ですよね。

動画は文字が主体のTwitterやFacebook、写真が主体のInstagramに比べて情報量が圧倒的に多く、人となりを知ってもらいやすいので安心して「仕事を依頼してみよう、、、」と思ってもらいやすいわけです。

YouTubeというSNSを仕事で活かすためにやるべき対策

結論:ブログとTwitterとFacebookとInstagram

YouTubeというSNSを仕事で活かすためにやるべき対策は、その他のSNSも同時に運用する、です。

理由はYouTubeへの導線を引くためです。

具体例

YouTubeってパワフルなんですけども、実は視聴者を呼び込むのがわりと難しいです。

実際、ぼくと同じ医療者でYouTubeチャンネルを運用している先生たちがいらっしゃいますが、皆さんあんまり視聴回数が伸びていません。

YouTubeは撮影が面倒、、、と上述しましたが、実は視聴してもらうハードルも他のSNSに比べて高いです。

HIKAKINさんみたいなスーパースターは別ですけど、ぼくらみたいな一般人のチャンネルなんてほとんどみてもらえないです。

なので、ぼくはYouTubeに人が流れるよう複数の導線を引くようにしています。

具体的にいうと、ぼくは以下からYouTubeに導線を引いています。

京極が運用するブログと主なSNS

このうち、ブログ、Facebook、TwitterはYouTubeとの相性が良いようで、全視聴回数の約25%ほどを占めております。

こんな感じで、YouTubeを仕事で活かすなら他のSNSも同時にやった方がいいです。

よくある疑問:いろいろやるのは大変ではないですか?

はてな

「いろいろやるのは大変ではないですか?」と疑問に思う人がいます。

確かにめっちゃたいへんです。

けど、いまの時代、インターネットでレバレッジを効かせるためには、この苦労は当たり前のものだと思っております。

具体例

例えば、このご時世でSNSをまったくやらずに仕事する、、、と想像してみてください。

明らかに不利なゲームを強いられることになりますよね。

だったら、いろいろやるのは大変だけども、上手に使いこなして仕事を有利に進めた方がいいです。

言い方を変えると、YouTubeやブログなどを活用しないのは、もっとたいへんな状態を生む恐れありなので、いろいろやる大変さなんて屁でもないです。

消耗するぐらいならやめておくべし

とはいえ、いろいろやり過ぎて消耗するのはよくないです。

こういうチャレンジはあくまでも楽しみながらやらないとダメです。

具体例

消耗しない対策は、すべての通知を切ることです。

実際、ぼくはSNSの通知はすべてオフです。

すると、マイペースで使えるようになるので消耗しにくいです。

たまに重要なメールを見落とすけどね。

消耗したらつまらないです。

なので、いろいろやり過ぎて消耗するぐらいならやめてきましょうね。

まとめ:仕事でもっとも役立つSNSはYouTube+α

本記事では「仕事でもっとも役立つSNSを教えてほしい。また、できれば活用の仕方も知りたい」という疑問にお答えしました。

結論はYouTubeです。

ぼくは毎月、全国各地で講演したりしていますが、「YouTubeで動画を毎日更新しています」とお伝えすると、ものすごく反応がいいです。

「Twitterやっています」「Facebookやっています」「ブログを毎日更新しています」なんかとは比べものにならないです。

皆さんもぜひYouTuberになってみませんか。

人気記事
動画編集を学べるおすすめ本5冊【本気で勉強する方法あり】

こんな方におすすめ 動画編集を学びたい できれば動画編集で副業もしてみたい 本記事を書いているぼくは現役のYouTuberです。 基本、無編集動画をアップしていますが、やろうと思えば普通に編集できます ...

続きを見る

-web
-