【悲報あり】YouTubeの動画編集で稼ぎたい人は自分でも動画投稿すべし

きょうごく
本記事では「YouTubeの動画編集で稼ぎたい。YouTuberから動画編集依頼を獲得したい。どうしたらいいかなぁ」という疑問にお答えします

こんな方におすすめ

  • YouTubeの動画編集で稼ぎたい
  • 案件を獲得する方法を知りたい

本記事を書いているぼくは大学&大学院で教授していますが、現役のYouTuberでもあります。

毎日、無料動画教材をアップロード!

今すぐYouTubeでチャンネル登録する

--時間---

毎日、YouTubeに動画投稿していると、たびたび「動画編集を請けおいます!」という連絡をいただきます。

動画編集はわりと稼げるので、できる人にとってはビジネスチャンスです。

なので、無編集で動画をアップロードしているぼくは、そうした営業を受けることがたびたびあるのです。

本記事ではそんなぼくが、これまで営業を受けてきた経験を踏まえて、YouTuber目線で動画編集で稼ぎたい人向けに助言していこうと思います。

YouTubeの動画編集で稼ぎたい人は自分でも動画投稿すべし

結論:YouTubeの動画編集で稼ぎたい人は自分でも動画投稿すべし

結論をいえば、YouTubeの動画編集で稼ぎたい人は自分でも動画投稿すべしです。

これ、とても重要なことです。

なので、もう一度書いておきます。

YouTubeの動画編集で稼ぎたい人は自分でも動画投稿すべしです。

理由は簡単です。

YouTubeに自分で編集した動画をアップしておけば、営業時に動画編集の品質やスキルをアッピールできるからです。

自分でYouTubeチャンネルを運営して、そこに編集した動画をアップし続けると、それが信頼になって案件ゲットしやすいはずです。

これ超重要。

悲報:営業してくる人で自分のYouTubeチャンネルを運営している人は、ほぼいない

ところが、今のところ、ぼくのところに営業してくる人たちの中で、自分のYouTubeチャンネルをしっかり運営している人は、ほぼいないです。

YouTuber目線で言うと、営業をいただいたときに以下のようなことが、とても気がかりになります。

注意ポイント

  • 信頼できる人なのか?
  • 自分のYouTubeチャンネルにあった編集ができるのか?
  • どの程度の品質で動画編集してもらえるのか?
  • 動画編集のスキルはどの程度あるのか? などなど

知らない人から営業を受けると、こういったことが気がかりになってしまい、基本的にはお断りすることになっています。

さらなる悲報:営業するならチャンネル登録者数5万人以上にした方がいい件

もっというと、ぼくみたいなチャンネル登録者数が2,000名ちょいぐらいの超絶弱小YouTuberに営業しても案件とれないです。

理由は、この程度のYouTuberは基本的に赤字を垂れ流しながらチャンネルを運営しているからです。

もちろん、ぼくのYouTubeチャンネルは収益化していますよ。

けど、チャンネル登録者数が2,000名ちょいぐらいだと、雀の涙ほどしか収益が発生しません。

そんな人に動画編集の外注を依頼しても、赤字が増えるだけなので、案件獲得はほぼ無理ゲーですよね。

YouTubeの広告収入で稼ぐのは、本当にハードゲームなので、営業するならその点も考慮した方がいいです。

自分でYouTubeチャンネルを運営していると、ハードゲームさがよくわかるので営業する相手も間違わずに済むはずです。

目安としては、チャンネル登録者数が5万人以上なら、動画編集の外注を考えてもらえるかもです。

なので、動画編集で稼ぐつもりで営業するならば、ぼくらみたいな弱小YouTuberではなく、5万人以上のチャンネル登録者がいる方にアプローチした方がいいでしょう。

もっと悲報:営業提案メールがいまいちな人が多い

さらに言えば、営業提案メールがいまいちな人が多く、せっかくお声かけいただいても疑心暗鬼になりがちです。

例えば、以下はNGです。

NG例

  • 氏名が記載されていない
  • 連絡先が不明である
  • 制作経験が謎である
  • YouTubeチャンネルの主旨にあった提案がない
  • 動画編集費がブライドされている
  • +αの提案がない などなど

こんな感じだと怪しさが先行するので、5万人以上のチャンネル登録者数があっても断られるかと思います。

いい営業提案メールの例は以下のような感じ。

いい営業提案メールの例

〇〇さん

はじめまして、××と申します。

〇〇さんのYouTubeチャンネルを拝見しました。

私ならさらによい動画編集ができると考えて、連絡させていただきました。

私の動画編集歴は〇年であり、自身もYouTubeチャンネルを運営しています。

私のYouTubeチャンネル:==YouTubeチャンネルのURL挿入==

上記のYouTubeチャンネルには例えば、以下のような動画をアップしています。

例1:==YouTubeの動画のURL挿入==

例2:==YouTubeの動画のURL挿入==

例3:==YouTubeの動画のURL挿入==

例1は、〇〇さんがアップしている動画を活かせる編集になるかと思われます。

動画編集はファイルをいただきましたら、3日以内に納品することができます。

費用は30分程度の動画あたり〇円程度ですが、〇〇さんの予算に応じて検討させていただきますので、気軽にご連絡ください。

何とぞご検討のほどよろしくお願いいたします。

××□□(自身の氏名)

eメールなどの連絡先

webサイトやYouTubeチャンネルのURL

これはあくまでも例なので、役立ちそうな範囲でご活用ください。

YouTubeの動画編集で稼ぎたいなら、クラウドワークスもあり

YouTubeの動画編集で稼ぎたいなら、クラウドワークスもあり

個別に営業提案メールを送るのもいいですが、自分でYouTubeチャンネルを運営するなどの実績がないと案件を獲得できないです。

では、実績がないのに動画編集で稼ぎたいならどうしたらいいか。

結論をいえば、クラウドワークスを活用したらいいでしょう。

動画編集を外注したい人たちが依頼しているので、個別に営業提案メールするよりも獲得しやすいからです。

例えば、クラウドワークスなら以下のような案件がゴロゴロあります。

https://crowdworks.jp/public/jobs/4445963

こういう依頼にエントリーして仕事を獲得し、動画編集の実績を作りつつ個別に営業提案メールを送っていくのです。

そうすると、今のところ実績がなくても動画編集で稼ぎつつ品質やスキルを高めていくことができるでしょう。

動画編集の品質とスキルを高める方法

とはいえ、動画編集の品質やスキルがいまいちなら、クラウドワークスでも仕事を獲得しがたいかもです。

そうした場合、TechAcademyのオンラインスクールがオススメです。

ここなら、最短4週間で動画編集の本格的スキルを学ぶことができます。

4週間プランでも139,000円かかりますけど、動画編集案件をいくつかこなしたら元をとれるので、わりとお得だと思います。

動画編集で稼ぎたい人はぜひチャレンジしてみてください。

まとめ:YouTubeの動画編集で稼ぎたい人は自分でも動画投稿すべし

本記事では「YouTubeの動画編集で稼ぎたい。YouTuberから動画編集依頼を獲得したい。どうしたらいいかなぁ」という疑問にお答えしました。

結論は、YouTubeの動画編集で稼ぎたい人は自分でも動画投稿すべしです。

信頼にもつながるし、動画編集のスキルを高め、品質向上にも役立つからです。

本記事が少しでも役立つようならうれしいです。

キャリアアップ・ブラック企業からの脱出を考えている方はこちらから!

作業療法

【特徴比較】おすすめ転職サイト・転職エージェント【総合型から特化型まで紹介】

2019/11/8    

きょうごく本記事では「転職したい、、、。けど、転職サイトと転職エージェントの違いがよくわからないなぁ。わかりやすく解説してほしいなぁ」という疑問にお答えします こんな方におすすめ 転職サイト&転職エー ...

生活・仕事

【無料】一般総合おすすめ転職サイト・エージェント6選【ランキング】

2019/7/27    

きょうごく本記事では「現在の職場は人間関係が最悪で、労働条件も悪く、日々消耗しています。より好待遇な職場に移りたいです。おすすめの求人転職サイト・エージェントを教えてください」という疑問にお答えします ...

生活・仕事

【職種別】医療福祉おすすめ転職サイト&転職エージェント23選【比較】

2019/7/26    

きょうごく本記事では「いまの職場は人間関係も労働条件も悪いので、より好待遇な職場で働くために転職したいです。医療福祉系の転職は転職サイトや転職エージェントを使ってもよいですか。おすすめはどこですか」と ...

作業療法

作業療法士の求人に強いおすすめ転職サイト・転職エージェント5選

2019/9/13    

きょうごく本記事では「転職したい作業療法士です。作業療法士におすすめ転職サイト、転職エージェントを教えてほしい。あと、転職サイト・転職エージェントを活用するコツなども知りたいなぁ」という疑問にお答えし ...

作業療法

【解説】作業療法士が一般企業に転職する方法【異業種、異業界】

2019/10/1    

きょうごく本記事では「作業療法士として働いてきましたが、一般企業で働きたい、、、という思いが強くなってきました。どうしたら作業療法士が一般企業で働けるのだろうか」という疑問にお答えします 本記事の内容 ...

-web
-